国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
失業保険が月に108333円を超えるか日額3494円ぐらい(正確な額を忘れた)を超えるとご主人の社会保険の扶養には入れませんので、その間は国民健康保険に入ることになります。
逆に言うと、その金額までもらわない月はご主人の扶養に入れるということです。

なお、ご主人の所得税の面では失業保険をもらっていても入れます
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)

有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。

失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。

年間支給額280万。
7年間働いていました。



この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?


私が今知っている情報は

失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。

失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)

という事くらいで・・・。

宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。

辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。

失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。

あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。

失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。

大まかな流れとなります。

あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
失業手当ての手続きに必要なのは離職票です。

被保険者資格喪失確認通知書は国保の手続きをする場合に必要な書類です。

被保険者資格喪失確認通知書をハローワークに持っていっても笑われるだけです。

離職票は長いときは1ヶ月かかる場合もありますが、大体被保険者資格喪失確認通知書と一緒に送られてくる場合が多いです。
一度会社に聞かれて見てはいかがですか?

それと、離職票の退職理由に「再就職先が決まった為」等はありません。

そんなのをひっくるめて「自己都合」になります。

自己都合の場合、ハローワークで手続きをしてから1週間待機期間になり、その間は就活もアルバイト等の仕事は出来ません


それから3ヶ月給付制限がつきます。

最初の1ヶ月はハローワークの紹介でないと再就職手当ても出ません。

質問者様は再就職先が決まってるのですか?

再就職先が事前に決まっている場合は、失業手当ての手続きは出来ませんよ。

もし、それを隠し不正受給したらかなりの金額を請求されますから・・・
社保任意継続と国民健康保険加入について
9月末で会社都合で退職。
当初は任意継続の方向で手続きは進め、保険料の払込用紙をもらいましたがまだ支払いは済ませていません。
失業保険の手続きをした際に、保険料軽減の話を知りました(離職理由コードが該当するかは現在不明)

任意継続ですと月の支払いが19080円
国保だと年間190000円となります。

国保の方が月々の支払いは安くなるかと思いますが、以上の条件でも任意継続にしたほうが良い等のメリットはありますか?

母子家庭、子供が一人扶養です。
保険料の安い国保がいいですよ。

今は、病院の自己負担額も社保、国保共に3割ですからメリットもデメリットもないんでは。

以前、社保の負担は1割とか2割の時代もあったんですがねぇ~
11月末で会社都合による退職となりました。
12月は単発のアルバイトをして1月になってから失業保険の申請をする事は可能ですか?
受給額や日数が変わってきたりするのでしょうか?
可能です。12月は単発なので雇用保険加入対象にはなりません。
退職から1年以内に受給すればいいので大丈夫です。会社都合ということなので、7日の待機後に受給できますので。受給日数は延長の対象となるか、どうかが詳しくわかりません。金額も変化ないはずです。
退職理由で金額を算定していきますので。

※ 雇用保険加入条件:週20時間以上勤務で1ヶ月以上の雇用が見込まれる場合
関連する情報

一覧

ホーム