派遣切りにあった後の健康保険、年金保険の対応方法について
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
4月に妻が派遣切りとなり、職を失い、6月から雇用保険(失業保険)がおりることになっています。
妻は働く意思があり、別の派遣会社に登録するなどして、職を探していくようです。
また、職探しと並行して資格を取る勉強もするようです(3ヶ月~半年?)
この場合、妻個人として、健康保険、国民年金に加入するのが良いのか、
私の扶養として申請するのが良いのかどちらがよいのでしょうか?
ちなみに妻の考えとしては
1.仕事は探すが、いつから働けるかはわからない
2.資格取得の勉強をしている間も仕事探しは継続する。
3、仕事が見つからない間は特にバイト等はしない(資格取得まで)
よろしくお願いします。
貴方の扶養家族として、健康保険に加入できるのなら、そのほうがお得だとは思います。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
扶養認定されれば、年金も第3号被保険者となり、保険料負担なしで国民年金に加入しているのと全く変わりません。
ただし、扶養認定されるかが問題です。
基本的には、収入が年間130万円(60歳以上及び障害者は180万円)未満で、かつ、貴方の収入の2分の1以下であり、貴方に生計維持されていることが条件となります。
保険者(社会保険事務所or健康保険組合)によって認定基準が異なりますので、詳しくは、加入されている保険者にお問い合わせください。連絡先は保険証に記載されています。
一般的に、失業保険を日額3,611円以上もらっている場合は、その間は認められないことが多いです。
社会保険料について
6月19日 派遣退職 (月末締め7月15日払い。社会保険料控除 無し)
6月20日 次の会社の締め日の都合上1日無職
6月21 派遣先企業にて直接雇用(6月21日?7月20日締め
7月25日給与日)
にて転職しました。
基本給は25万円です。手当ら通勤費のみです。ただ、不景気で契約社員は8%給与カット(私の場合2万円。期間は無期限)です。
7月20日に初給与をもらいました。
社会保険料の高さに驚いています。
健康保険料 2.6万円
厚生年金 4.5万円
程でした。失業保険と所得税がこの他に引かれ合計7.5万円程の控除です。
実質23万円の給与に対してそんなに引かれるものでしょうか?
手取り15万円程です。
両親に話すと二ヶ月分の社会保険料を控除されてるのでは?と言うのですが、私の調べたところ、私のようなケースでは、7月25日の給料からは、6月分だけの社会保険料が控除されるとおもうのですがいかがでしょうか?
又、実質永遠に23万円なのに、25万円での保険料計算(仮に二ヶ月分の控除であるならば)でされていると思うのですが、こういうカットがある場合は通常カット前の給料で保険料は算出しますか?
もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
その平均で算出はしないものですか?
よろしくお願いします。
6月19日 派遣退職 (月末締め7月15日払い。社会保険料控除 無し)
6月20日 次の会社の締め日の都合上1日無職
6月21 派遣先企業にて直接雇用(6月21日?7月20日締め
7月25日給与日)
にて転職しました。
基本給は25万円です。手当ら通勤費のみです。ただ、不景気で契約社員は8%給与カット(私の場合2万円。期間は無期限)です。
7月20日に初給与をもらいました。
社会保険料の高さに驚いています。
健康保険料 2.6万円
厚生年金 4.5万円
程でした。失業保険と所得税がこの他に引かれ合計7.5万円程の控除です。
実質23万円の給与に対してそんなに引かれるものでしょうか?
手取り15万円程です。
両親に話すと二ヶ月分の社会保険料を控除されてるのでは?と言うのですが、私の調べたところ、私のようなケースでは、7月25日の給料からは、6月分だけの社会保険料が控除されるとおもうのですがいかがでしょうか?
又、実質永遠に23万円なのに、25万円での保険料計算(仮に二ヶ月分の控除であるならば)でされていると思うのですが、こういうカットがある場合は通常カット前の給料で保険料は算出しますか?
もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
その平均で算出はしないものですか?
よろしくお願いします。
>もっと言うと、4.5.6月の給料の平均で算出するのが通常かと思いますが、派遣の時の給料は社会保険料控除後だと、17万円程。満額でも20万円弱でした。
3ヶ月の平均給与において保険料を決定するのは、その月から継続して雇用されていることが最低条件です。
6月19日に退職していますので、前職の給与は引き継がれません。
あらたに直接雇用されたのですから、再就職先の給与を基準に資格取得時の保険料額が決定します。
保険料の額は、詳しくは会社に確認していただくしか解決策はありませんが、
まれに、当月徴収の会社があります。
6月21日資格取得=本来は6月25日に支給する給与より徴収しますが、6月支給の給与がないため、7月25日支給される給与より、6月分、7月分の2ヶ月の保険料を徴収する、、、というものです。
健康保険、厚生年金保険では原則は翌月徴収(6月分保険料を7月支給から控除する)としていますが、、、会社の徴収方法は統一されていないことが多いです。
会社に確認してください。まれに計算間違いもありますので。。。。
3ヶ月の平均給与において保険料を決定するのは、その月から継続して雇用されていることが最低条件です。
6月19日に退職していますので、前職の給与は引き継がれません。
あらたに直接雇用されたのですから、再就職先の給与を基準に資格取得時の保険料額が決定します。
保険料の額は、詳しくは会社に確認していただくしか解決策はありませんが、
まれに、当月徴収の会社があります。
6月21日資格取得=本来は6月25日に支給する給与より徴収しますが、6月支給の給与がないため、7月25日支給される給与より、6月分、7月分の2ヶ月の保険料を徴収する、、、というものです。
健康保険、厚生年金保険では原則は翌月徴収(6月分保険料を7月支給から控除する)としていますが、、、会社の徴収方法は統一されていないことが多いです。
会社に確認してください。まれに計算間違いもありますので。。。。
障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
関連する情報