失業保険を受給中なのですが、次の認定日までに2回分のパソコン閲覧履歴が必要なのですが、忘れてて行けてません。
次の認定日は週明けの朝です…
このような場合はどうしたらいいのでしょう
か?
次の認定日は週明けの朝です…
このような場合はどうしたらいいのでしょう
か?
次の認定日は週明けの朝です…
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
→必死で、明日履歴書をどこかの会社に送る。
これをクリアできなかった場合はこの期間の分は延期でしょうか?なくなってしまうのでしょうか?
→無くなってしまいます。
このような場合はどうしたらいいのでしょうか?
→必死で、明日履歴書をどこかの会社に送る。
これをクリアできなかった場合はこの期間の分は延期でしょうか?なくなってしまうのでしょうか?
→無くなってしまいます。
失業保険を貰わずに次の会社に就職し、その会社が自分に合わなかった場合14日以内に退職すれば前職の離職票が有効になるらしいですが、その14日とは会社の営業日でしょうか?GWなど休日も1日とカウントされますか?
デタラメではないと思います。
14日(2週間)以内で退職した場合は就職したことにはなりません。したがって前職の離職票をつかって雇用保険の申請ができます。退職理由は前職の理由になります。暦日数で数えますので休みの期間も入ります。
なぜかと言うと会社によって営業日が違ってきますから人によって違えばおかしくなるからということとだと思います。
14日(2週間)以内で退職した場合は就職したことにはなりません。したがって前職の離職票をつかって雇用保険の申請ができます。退職理由は前職の理由になります。暦日数で数えますので休みの期間も入ります。
なぜかと言うと会社によって営業日が違ってきますから人によって違えばおかしくなるからということとだと思います。
転職活動、履歴書、面接について。私は前職を試用期間中2ヶ月(正確には一ヵ月半)で辞めました。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
何事も1年未満のものは記載しないほうがベターですよ。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
妻の扶養に入っている夫が、失業保険を受給しだすと扶養から外して、国民年金に入らないとダメでしょうか?
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
病気で退職した夫が再就職も病気の為出来ないので、妻の社会保険の扶養に入っていました。
受給額にもよるのでしょうか??
失業保険の日額が3612円以上だと、年に換算すると130万円を超えますので、健康保険の扶養から抜け、国民年金も第三号をはずれて自分で納付することになります。
これが、いちおう「原則」です。
これが、いちおう「原則」です。
doburoku4さん
失業保険について?失業保険について 5月末で1年パートとして働いた職場を離れました。雇用保険に加入していた為、後日会社から求職申込書等が送られてきました。
その後
、6月中旬からまた別のところにパートとして働き始めましたが、
怪我をして休み中ということもありますが、その職場で働く意思がなくなり(社員の仕事ぶりや、やる気の無さ・パートへの責任転換に先行きが不安になった為・また雇用保険加入かあいまいな為)などの理由で、7月末でやめようと思っています。
その際、前職場で送られてきた書類での失業手当ての申請は可能でしょうか?
(大丈夫な場合、まだ間に合いますか?
(けがは、たいしたことなく数日で包帯も取れそうです。)
また1から違う職種に就きたいと思っています・・・
わかりにくくてすみません。
よろしくお願いいたします。
失業保険について?失業保険について 5月末で1年パートとして働いた職場を離れました。雇用保険に加入していた為、後日会社から求職申込書等が送られてきました。
その後
、6月中旬からまた別のところにパートとして働き始めましたが、
怪我をして休み中ということもありますが、その職場で働く意思がなくなり(社員の仕事ぶりや、やる気の無さ・パートへの責任転換に先行きが不安になった為・また雇用保険加入かあいまいな為)などの理由で、7月末でやめようと思っています。
その際、前職場で送られてきた書類での失業手当ての申請は可能でしょうか?
(大丈夫な場合、まだ間に合いますか?
(けがは、たいしたことなく数日で包帯も取れそうです。)
また1から違う職種に就きたいと思っています・・・
わかりにくくてすみません。
よろしくお願いいたします。
雇用保険の基本手当の受給期間は、離職の翌日から1年間ですから、間に合いますよ。
離職の理由が自己の判断によるものだと、待機期間7日、給付制限が3ヶ月、その後の受給になるので、90日分を満額受給しようと思ったら、おそくとも11月なかばまでにはハローワークへ行かないといけませんが。
前の会社から送られてきたのは、「離職票-1」と「離職票-2」、「離職された方へ」とかいうパンフレットでしょうか。
あと、「雇用保険被扶養者証」、印鑑、写真、身分証明書、振込口座の通帳を持って、住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
離職の理由が自己の判断によるものだと、待機期間7日、給付制限が3ヶ月、その後の受給になるので、90日分を満額受給しようと思ったら、おそくとも11月なかばまでにはハローワークへ行かないといけませんが。
前の会社から送られてきたのは、「離職票-1」と「離職票-2」、「離職された方へ」とかいうパンフレットでしょうか。
あと、「雇用保険被扶養者証」、印鑑、写真、身分証明書、振込口座の通帳を持って、住所地の管轄のハローワークへ行って下さい。
年金に詳しい方どうか教えて下さい!
現在61歳 女性
56歳~61歳までパート勤務(雇用保険加入)
60歳から年金をいただいてる
61歳 退社
2ヶ月たった後、ハローワークにいったら、職員から「貴方は失業保険もらえないです。」 と言われた。
質問は、年金と失業保険は同じにもらえないのですか? 56歳の頃からかけてた雇用保険は無効になるのでしょうか?
現在61歳 女性
56歳~61歳までパート勤務(雇用保険加入)
60歳から年金をいただいてる
61歳 退社
2ヶ月たった後、ハローワークにいったら、職員から「貴方は失業保険もらえないです。」 と言われた。
質問は、年金と失業保険は同じにもらえないのですか? 56歳の頃からかけてた雇用保険は無効になるのでしょうか?
結論をいえば両方を受け取ることはできません。
どちらか高いほうを選んでください。
雇用保険が無効になるわけではないですが、失業保険を受けなかったり、再就職をしないとすると、結果的には無効になるのかなとは思います。
もっとも、失業保険を受けず引き続き雇用保険をかけて働き、65歳になる直前でやめて、失業保険を受ければ、年金との調整はかかりません。
年金と失業保険の両方を受けることができないのは、65歳までなのです。65歳以降は両方とも受けることができます。
ただし、65歳を過ぎてやめた場合は、失業保険は一時金になってしまいます。
※年金とは老齢年金のことです。遺族年金や障害年金はこの限りではありません。
どちらか高いほうを選んでください。
雇用保険が無効になるわけではないですが、失業保険を受けなかったり、再就職をしないとすると、結果的には無効になるのかなとは思います。
もっとも、失業保険を受けず引き続き雇用保険をかけて働き、65歳になる直前でやめて、失業保険を受ければ、年金との調整はかかりません。
年金と失業保険の両方を受けることができないのは、65歳までなのです。65歳以降は両方とも受けることができます。
ただし、65歳を過ぎてやめた場合は、失業保険は一時金になってしまいます。
※年金とは老齢年金のことです。遺族年金や障害年金はこの限りではありません。
関連する情報