結婚後の扶養等について。

来月結婚(入籍)後、1週間位で退職することとなりました。
まだ後任が確定しておらず、はっきりとした日がきまっていませんが

結婚後の扶養など、手続きについておしえてください。
しばらくは、失業保険手当を受けようと思います。

その際、扶養に入ることは不可能なのでしょうか。
また、国民年金にもはいりなおさないといけないのでしょうか。

相手の会社にもよりますか?
まず失業保険は自己都合なので受付をしてから3カ月待たされます
その間は収入がないので扶養に入れます。
相手の会社が厚生年金であれば国民年金も3号で払う必要はないです
3ヶ月後に失業保険をもらい始めたらその額が大きければ扶養から外れます
額としては3562円を以上だと一人で国民健康保険に入る事になります
年金も自分で収める事になります
超えなければ扶養に入ったままでいられます
失業保険が終わったらまた扶養に入れます

これは通常の社会保険の扶養の条件ですので
相手の会社の健康保険で確認を取ってください
たまに扶養条件が違う場合がありますので

追記
退職日が確定していないのに期間満了なんですか?
期間満了日前に自己都合で退職したらあくまでも自己都合です
期間満了後引き継ぎで残っているということですかね?

結婚を理由に引っ越しをするなら特定理由離職者になる可能性はあります
ハローワークで相談してください

扶養に関しては最初の制限期間無しで考えていただければ一緒です
失業保険の金額で最初から入るか貰い終わってから入るかだけですね
失業保険について。
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?


会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
辞める理由は自己都合ですか?

会社からやめろといわれましたか?

転職の為とか自分の意思でやめるのは受給できない可能性が高いですが

会社から辞めろ、辞表を書けといわれてやめるのは会社都合です。
辞めろと言われても絶対自己都合にしてはいけません。
会社は会社都合はやりたくないので、あの手この手で自己都合にします。
たとえあなたに仕事上落ち度があっても退職勧告、即解雇はできません。

最悪解雇する場合 1か月前に通知しない場合 解雇予告手当を払わなければなりません。
パートでも原則貰えます。

一度ハローワーク、労働基準監督署に聞くなりした方がいいでしょう

とにかく安易に相手のいいなりになってはいけません。
失業給付について・・
去年の7月から12月まで派遣で仕事をしていましたが、会社の都合で退職しました。
離職票は会社都合で出してもらっていたのですが、給付は受けずに今年4月からお仕事を始め
6月末に自己都合により退職をしました。
去年の半年間と今年の三カ月間で1月~3月は間は空きますが、失業保険は貰えるのでしょうか。
その場合は自己都合ですから3か月後からになるのでしょうか。
今度退職した会社が基本になります。
ですから、今度自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
したがって、給付制限の3ヶ月はつきます。
過去から雇用保険はすべて加入していたとして今度の会社は2ヶ月しかありませんから、前の会社の雇用保険期間が通算できます。通算で12ヶ月以上必要になります。
離職票は今の会社分も必要になりますから取得してください。
勤続10年目にして結婚→妊娠となりました。
産休、育休と取得する予定ですが、育児をした経験がないため、本当に復帰できるか不安です。周りの目も厳しいし。

もし、育児休業のあとに、職場復帰せずに退職したとなれば失業保険から手当は貰えるのでしょうか?また、どれくらいの期間、どれくらいもらえるのでしょうか?
失業手当に関しては「10年」がひとつの区切りとなっています。
1~10年未満:90日、10年以上~20年未満:120日、なので
もし数ヶ月足らないようなら、復帰後になんとかその分だけでも出勤したいですね。
育休後でももちろんもらえますよ。

先のことはとりあえずなってみないとわかりませんから
「考えても無駄だわ」と思って、今は元気な赤ちゃんを産む事に専念した方がいいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム