失業保険の不正受給について回答お願いします。
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
友人が失業保険受給中にアルバイトをしており、最後の認定日に職員から仕事をしてないかと聞かれた所、してないと答えたみたいです。その場はHWで認定を受けれず、調査をするとの事でした。その場で調書のようなものを書いたようです。何日後にアルバイト先にHWから郵送で雇用状況を提出するようなものが届いたみたいです・・
会社に届くということはどうやって勤め先が分かったのでしょうか?
友人は年末調整はしてませんし、雇用保険にも入ってません。ただ、源泉徴収は出してもらったみたいなのですが・・
源泉をだすとやっぱりばれますよね。
税務署とハローワークはやっぱり情報が繋がってるのでしょうか?
ハローワーク側には完全にばれてるのでしょうか?
宜しくお願いします
ああ、調度、季節的にバレる時期ですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
税務署、ではないです。
給与支払い者は、本人に源泉徴収票を発行すると同時に、同じものを税務署に提出するのは、年間の給与が500万円以上の人だけです。
税務署に提出されるのは限られた人だけですが、源泉徴収と同一フォームの給与支払報告書は、給与支払いを受ける全ての人の分を、それぞれの住所地の市区町村の役所に提出します。
市役所に提出された給与支払報告書から、その人の市民税額が計算されて確定するのが、平成24年分については、ちょうど今頃で、支払がはじまるのが6月からです。
ハローワークや税務署は、自分のところに報告されない給与所得があるかないかについては、自治体のデータから課税所得をチェックして、所得があることに気が付かれてしまうと言うことになります。
働いた先に事実確認まで行っているんですから、もう逃れられないですね。
まずは自分が無知だったことを深く反省しております。
3月に入籍&引っ越しをする予定でしたので2月末に離職しました。
しかし、3月に入籍&引っ越しをする予定が変更され5月になりました。
現在は実家暮らしです。
入籍&引っ越しまで2か月しかないので地元での就職はできないと思います。
新たに引っ越し先で就職活動をしようとおもっていたのでが、10月に結婚式と新婚旅行の予定があるため準備などでなにかと地元に戻らなければなりません。(新幹線等を使用し片道6時間程度かかります)
できれば11月から就職活動をして働きたいとおもっています。
このような場合、どうすればいいのでしょうか?
また失業保険はいただけるのでしょうか?(働く意思はあります)
よろしくお願いします。
3月に入籍&引っ越しをする予定でしたので2月末に離職しました。
しかし、3月に入籍&引っ越しをする予定が変更され5月になりました。
現在は実家暮らしです。
入籍&引っ越しまで2か月しかないので地元での就職はできないと思います。
新たに引っ越し先で就職活動をしようとおもっていたのでが、10月に結婚式と新婚旅行の予定があるため準備などでなにかと地元に戻らなければなりません。(新幹線等を使用し片道6時間程度かかります)
できれば11月から就職活動をして働きたいとおもっています。
このような場合、どうすればいいのでしょうか?
また失業保険はいただけるのでしょうか?(働く意思はあります)
よろしくお願いします。
自分が再就職できる状態になったと判断したなら、職安に行って下さい。
ただし、受給資格があるのは来年2月末までだし、正当な理由のない自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますから、90日分受け終わらないうちに資格喪失するかも。
ただし、受給資格があるのは来年2月末までだし、正当な理由のない自己都合として3ヶ月の給付制限がつきますから、90日分受け終わらないうちに資格喪失するかも。
失業保険の個別延長給付について教えてください。昨年10月末に会社都合で退職し、現在失業保険受給中です。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
2月で個別延長給付に入りました。
急に3/31までの更新なしのパートが決まったのですが、
3/31のパート終了後、また失業状態になった時に個別延長給付の残日数は続けて貰えますか?
それとも個別延長給付の残日数は職についた時点で消えてしまうのでしょうか?
パートの給料が失業保険受給額よりも少ないため、もし消えてしまうのならそのパートを断って失業保険を受給しながら期限がない仕事を探そうと考えております。
どなたかご回答よろしくお願いします。
正確なことはいえませんが、私の認識で回答します。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
個別延長と言えども失業給付に違いはありません。ということは通常の失業給付受給中の取扱と同様になると思います。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
多分これに準じた扱いになると思います。一度HWに確認された方がいいでしょう。
どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
不安な気持ちよく分かります。
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。
あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。
スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。
ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?
前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。
適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。
あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。
スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。
ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?
前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。
適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
失業保険について
失業手当の受給中に1日4時間、週4日、時給1000円の
バイトをした場合は認定日に報告しなくてもいいんですか?
失業手当の受給中に1日4時間、週4日、時給1000円の
バイトをした場合は認定日に報告しなくてもいいんですか?
働いてお金をもらったのなら、それはしっかり報告しなくてはいけません。
失業認定申告書にもきちんと記載する項目があったはずです。
失業認定申告書にもきちんと記載する項目があったはずです。
フリーランスの仕事で使用するソフトの購入時期についてご教授ください。
先月末で退職しました。今後は雇用保険をもらいつつ職探しをしようと思っていますが、見つからない場合、つてでフリーランスの仕事をすることになると思います。主に「ドローソフト」を使用したイラスト系の仕事になります。
現在そのソフトは持っていますが、かなりバージョンが古いものです。なのでこの機会に新しいバージョンを購入することにしました。
そのソフトは今月新しいバージョンが出るのですが、現在発売中のバージョンを購入すると、無償で最新版にアップグレードできる特典が付いています。印刷業界は常に「最新バージョンにはすぐ対応しない」のが基本なので、現在流通しているバージョンをしばらく使用する方がなにかと便利です。ただしその後はやはり最新版に変えていく方がよいのも事実です。
該当の品物は現在店舗やネットで販売されている在庫が終了すれば、もう購入不可能です。なので、今のうちに購入をしておきたいのが本音です。
そこで、確定申告についてです。
今年分の確定申告を来年しようと思っていますが、現在失業中の場合、そのうちに使用するかもしれないソフトを購入し、申告の際諸経費?として計上することはできるのでしょうか。確定申告自体初めてなので、よくわかりません。なお、現在は失業保険給付の申請はしておらず、単発のフリーランス業務をした後申請の予定です。
それとも、今年購入しても再来年の申告の経費に計上できるものでしょうか? フリーとして本格的に働くのは雇用保険の給付終了後、会社に就職できなかったときになると思いますが、それは来年になってからの話です。
かなり値段の高いソフトなので、経費の中に含められるのであれば是非そうしたいと思っております。
なお、会社員としての仕事が決まった場合は、そのソフトは趣味のものとして使用し、申告の際に計上はしない予定です。
先月末で退職しました。今後は雇用保険をもらいつつ職探しをしようと思っていますが、見つからない場合、つてでフリーランスの仕事をすることになると思います。主に「ドローソフト」を使用したイラスト系の仕事になります。
現在そのソフトは持っていますが、かなりバージョンが古いものです。なのでこの機会に新しいバージョンを購入することにしました。
そのソフトは今月新しいバージョンが出るのですが、現在発売中のバージョンを購入すると、無償で最新版にアップグレードできる特典が付いています。印刷業界は常に「最新バージョンにはすぐ対応しない」のが基本なので、現在流通しているバージョンをしばらく使用する方がなにかと便利です。ただしその後はやはり最新版に変えていく方がよいのも事実です。
該当の品物は現在店舗やネットで販売されている在庫が終了すれば、もう購入不可能です。なので、今のうちに購入をしておきたいのが本音です。
そこで、確定申告についてです。
今年分の確定申告を来年しようと思っていますが、現在失業中の場合、そのうちに使用するかもしれないソフトを購入し、申告の際諸経費?として計上することはできるのでしょうか。確定申告自体初めてなので、よくわかりません。なお、現在は失業保険給付の申請はしておらず、単発のフリーランス業務をした後申請の予定です。
それとも、今年購入しても再来年の申告の経費に計上できるものでしょうか? フリーとして本格的に働くのは雇用保険の給付終了後、会社に就職できなかったときになると思いますが、それは来年になってからの話です。
かなり値段の高いソフトなので、経費の中に含められるのであれば是非そうしたいと思っております。
なお、会社員としての仕事が決まった場合は、そのソフトは趣味のものとして使用し、申告の際に計上はしない予定です。
いろいろ手段はありますが、個人事業の開廃業届出と、青色申告申請届を出して、無形固定資産として計上し、減価償却するのが普通です。
10万未満の場合は、一括経費計上してもいいです。
働く予定が本気である場合なら、売り上げが今年無くても問題なく経費にできます。
また、開業費という繰延資産に入れておき、開業してから5年で償却するという手段もあります。この場合は、ソフト購入に行った交通費や、税務署にいった交通費なども計上できます。
10万未満の場合は、一括経費計上してもいいです。
働く予定が本気である場合なら、売り上げが今年無くても問題なく経費にできます。
また、開業費という繰延資産に入れておき、開業してから5年で償却するという手段もあります。この場合は、ソフト購入に行った交通費や、税務署にいった交通費なども計上できます。
関連する情報