(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
社会保険を任意継続しないのであれば、国民健康保険になります。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
社会保険の扶養について質問です。
私の友人は昨年12月に離職し、来月から失業保険を受給する予定です。
今月、入籍したため旦那さんの会社の社会保険に扶養に入れてもらおうと思っていたそうですが、旦那さんが会社から、奥さん失業保険受給するなら扶養に入れれないよと言われたそうです。
どうして扶養に入ったら失業保険を受給できないのですか?
逆に失業保険を受給するとなぜ扶養に入れれないのですか?
何か理由があるのですよね?
宜しくお願いします。
私の友人は昨年12月に離職し、来月から失業保険を受給する予定です。
今月、入籍したため旦那さんの会社の社会保険に扶養に入れてもらおうと思っていたそうですが、旦那さんが会社から、奥さん失業保険受給するなら扶養に入れれないよと言われたそうです。
どうして扶養に入ったら失業保険を受給できないのですか?
逆に失業保険を受給するとなぜ扶養に入れれないのですか?
何か理由があるのですよね?
宜しくお願いします。
被扶養でも、失業給付金は受給できます、社保の扶養になれないのです。
これは、社保の扶養は年収見込みだからです、失業給付金の基本日当が少ない方は扶養になれます。
基準は年収見込みが130万以上で、社保の扶養になれません、ただし、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準にしてです。
(失業給付金は非課税で所得ではありませんが収入とします)
基本日当が3612円×30日×12ケ月は130万を超えるため、基本日当が3612円の場合、扶養には入れない訳です。
けんぽを基準にしますが、扶養になれない時期は受給期間のみです(所定給付日数消化期間)。
ただ、沢山の健康保険組合があり、厳しい健保では、自己都合退職の給付制限期間まで、扶養に入れさせない健保もあるそうです。
これは、社保の扶養は年収見込みだからです、失業給付金の基本日当が少ない方は扶養になれます。
基準は年収見込みが130万以上で、社保の扶養になれません、ただし、全国健康保険協会(協会けんぽ)を基準にしてです。
(失業給付金は非課税で所得ではありませんが収入とします)
基本日当が3612円×30日×12ケ月は130万を超えるため、基本日当が3612円の場合、扶養には入れない訳です。
けんぽを基準にしますが、扶養になれない時期は受給期間のみです(所定給付日数消化期間)。
ただ、沢山の健康保険組合があり、厳しい健保では、自己都合退職の給付制限期間まで、扶養に入れさせない健保もあるそうです。
国保・国民年金から主人の社会保険の扶養に切り替えたいのですが・・・
先月まで失業保険を受給していて、総額130万円を超える受給だったので、現在は国保・国民年金に加入しています。
今月から仕事を始めましたが、月総額10万を少し超える程度の給料で、年間130万円未満になるので、主人の社会保険の扶養に入りたいと思っています。
これはどういうタイミングでどこに申請すればよいのでしょうか。
おわかりになる方、どうかおしえて下さい。
よろしくお願い致します。
先月まで失業保険を受給していて、総額130万円を超える受給だったので、現在は国保・国民年金に加入しています。
今月から仕事を始めましたが、月総額10万を少し超える程度の給料で、年間130万円未満になるので、主人の社会保険の扶養に入りたいと思っています。
これはどういうタイミングでどこに申請すればよいのでしょうか。
おわかりになる方、どうかおしえて下さい。
よろしくお願い致します。
>月総額10万を少し超える程度の給料で・・・
この部分が気になります。 年間130万円以内とは、言い換えれば130万÷12か月=108,333円未満に月収を抑えなくてはいけません(諸手当、交通費、残業代等含んだ総支給額)。月額がこの金額を超えれば被扶養者にはなれません。
この部分が気になります。 年間130万円以内とは、言い換えれば130万÷12か月=108,333円未満に月収を抑えなくてはいけません(諸手当、交通費、残業代等含んだ総支給額)。月額がこの金額を超えれば被扶養者にはなれません。
扶養手当と生計手当って同じもの?
旦那さんの会社に扶養手当の手続きをしてもらってきて、とたのんだら、”うちの会社では生計手当が1万5千円
つくけど、失業保険もらうなら払えない”と言われました。
そこで質問です!
①扶養手当と生計手当って言い方の違いで意味は同じなのですか?
②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
無知ですみません(-。-;)宜しくお願いします。
旦那さんの会社に扶養手当の手続きをしてもらってきて、とたのんだら、”うちの会社では生計手当が1万5千円
つくけど、失業保険もらうなら払えない”と言われました。
そこで質問です!
①扶養手当と生計手当って言い方の違いで意味は同じなのですか?
②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
無知ですみません(-。-;)宜しくお願いします。
>①扶養手当と生計手当って言い方の違いで意味は同じなのですか?
ご主人を通して会社に聞いて下さい。
>②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
家族手当はあなたの年間給与が103万円以下(失業手当を除く)ならもらえると思いますが、会社の規定によります。
健康保険の被扶養なら年収が130万円未満です。日額3612円以上の失業手当をもらっている間は不可です。
ご主人を通して会社に聞いて下さい。
>②失業保険をもらったら旦那さんの扶養にはは入れないのですか?
家族手当はあなたの年間給与が103万円以下(失業手当を除く)ならもらえると思いますが、会社の規定によります。
健康保険の被扶養なら年収が130万円未満です。日額3612円以上の失業手当をもらっている間は不可です。
この度四月末で、退職します。今までは正社員で、年収400万程でした。この先の就職先は未だ決まっておらず、主人の扶養家族に入りたいのですが、そうすると、
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
失業保険は貰えないですよね?自己都合退職(体調不良)ですので、失業保険は三ヶ月後から三ヶ月間支給されると思うので、その間に再就職先が見つからなければ半年後から主人の扶養家族に入って年収103万以下のパートをしようかと思っています。退職後にしなければならない手続きは国保と国民年金の手続きで大丈夫でしょうか?色々調べてもよくわからず…収入も一気に減るし、病院代やらで、この先不安です。皆様にこんな状況で一番良い方法を教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
退職理由が体調不良だと
失業保険の給付対象にはならないですよ。
『失業後、すぐに仕事に就くことができること』が
失業保険の受給資格の第一条件だから。
質問文にあるケースなら
退職後、
離職票をもってハローワークに行って
受給延長の申請を出す。
そうすることで最長で3年だったかな?
受給資格の延長が出来るから。
そして
旦那さんの扶養に入れてもらう。
(扶養に入れる条件を満たしているかどうかは旦那さんの勤務先で確認してください。)
病気が治って、いつでも仕事に就けれる状態になったら
延長申請を取り下げて失業保険の給付を受ける。
(この時にも
扶養に入ったまま受給できるかどうか扶養先で確認を取ってください。)
国保だ、なんだという前に
病気が理由での退職理由だと
3か月の受給制限どころか、受給対象にすらなりません。
失業保険の給付対象にはならないですよ。
『失業後、すぐに仕事に就くことができること』が
失業保険の受給資格の第一条件だから。
質問文にあるケースなら
退職後、
離職票をもってハローワークに行って
受給延長の申請を出す。
そうすることで最長で3年だったかな?
受給資格の延長が出来るから。
そして
旦那さんの扶養に入れてもらう。
(扶養に入れる条件を満たしているかどうかは旦那さんの勤務先で確認してください。)
病気が治って、いつでも仕事に就けれる状態になったら
延長申請を取り下げて失業保険の給付を受ける。
(この時にも
扶養に入ったまま受給できるかどうか扶養先で確認を取ってください。)
国保だ、なんだという前に
病気が理由での退職理由だと
3か月の受給制限どころか、受給対象にすらなりません。
関連する情報