失業保険受給中に新しく仕事を決め、働いておりましたが一ヶ月の試用期間退職になりました。当初、再就職手当の書類を記入頂ける様に会社に提出しておりましたが、まだ会社から貰ってないのでハ
ローワークへは提出しておりません。退職に辺り、今度はハローワークへ、受給再開の為、離職票を提出しなければいけないのですが、会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合、再受給出来なくなりますか?お願い致します。
ローワークへは提出しておりません。退職に辺り、今度はハローワークへ、受給再開の為、離職票を提出しなければいけないのですが、会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合、再受給出来なくなりますか?お願い致します。
≪会社が自己都合で辞めるのに、わざわざ手を煩わして、記入する事が出来ないと言われた場合≫
でも、あなたが離職票の交付を申し出をされた場合には、会社側は離職票の交付をする義務があります。
自己都合と言う場合でも、
募集条件と内実が違っていたなどの場合(勤務時間、待遇面など)、退職されることはままありますので、遠慮なさらずに会社あてに離職票の請求をして下さい。
雇用保険の失業給付を受けるためには、会社印のある離職票が必要です。
でも、あなたが離職票の交付を申し出をされた場合には、会社側は離職票の交付をする義務があります。
自己都合と言う場合でも、
募集条件と内実が違っていたなどの場合(勤務時間、待遇面など)、退職されることはままありますので、遠慮なさらずに会社あてに離職票の請求をして下さい。
雇用保険の失業給付を受けるためには、会社印のある離職票が必要です。
扶養家族について
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
昨年8月に退職して失業保険を頂いています。扶養家族になれず健康保険・国民年金・市民税を払っていますが、5月で支給が終わります
いつから扶養家族になれますか?保険類はいつまで支払うのでしょうか?
失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「支給終了」の印が押印されます。受給終了後であれば同月から「被扶養者」となることが可能です。
失業保険の受給について教えて下さい。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
現在期間限定の派遣社員として派遣先で働いています。初めて派遣に登録し、雇用保険に加入して7カ月以上働いています。※過去2年間さかのぼれば、雇用保険には通算12カ月以上加入しています。この度1月末で期間満了で今の職場での就業が終了となります。お聞きしたい事は、①このまま現在の派遣会社の案件で仕事をしなければ、離職票は「期間満了に伴い離職」扱いとなるのでしょうか。それとも「自己都合」扱いになるのでしょうか。②期間満了と自己都合、いずれの場合も次の職が決まれば「再就職手当」はいただけるものでしょうか。その際の条件などもお分かりでしたら教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
①あくまでもあなたの雇用契約は派遣元とのものであり、派遣先とのものではありません。質問から察するに、この場合の期間満了というのは派遣元と派遣先との契約のことでしょう、つまりあなたとあなたが籍を置く派遣元との雇用契約が解消されているわけではありません。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
派遣元との雇用契約が継続している状態で、派遣労働者が引き続きその派遣元で働くことを希望するのであれば、派遣会社は現在の派遣先との契約満了後1ヶ月間、次の派遣先を探すよう、ハローワークは派遣会社に指導しています。
つまり、あなたが引き続き派遣元での就労を希望し、且つ、1ヶ月経っても次の派遣先が見つからないという場合にのみ、あなたの意思を以て離職票の発行を請求しても「正当な理由のある自己都合退職」、「会社都合による退職」。1ヶ月を経ず、あなた自身の意思での派遣元との雇用契約解消によって離職票が発行された場合、「自己都合退職」と、原則、なります。
(補足ですが、派遣元とあなたとの雇用契約が継続していたとしても、状況によってはあなたと派遣元との話し合いにより、1ヶ月経ずとも派遣元が「会社都合」としてくれる場合もあります)
②ハローワークで離職票を提出、失業給付の手続きをし、受給資格者であることの確認がされてから通算して、7日(待機期間)を経た後、勤務を開始すれば、再就職手当が支給されます。
待機期間中の就職活動は自由ですが、待機期間中に勤務を開始した場合、失業状態とは見做されず、再就職手当ては支給されません。
再就職手当の受給要件は、待機期間を経た後の就職であり、且つ1ヶ月以上勤続していることです。支給額は給付日額×給付残日数の1/3です。
昨年5月退職。その後失業保険以外収入無し。5月までの収入が総支給額で155万円。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
基礎控除、配偶者控除しか所得控除がないとすると所得税額は7,000円になり25,000円は還付されると思います。
ちなみに住民税は約15,000円と思われます。
ちなみに住民税は約15,000円と思われます。
退職届けと失業保険について教えて下さい。
始めまして。
今月退職するのですが、今までは固定給でしたが、会社側から完全歩合で来月から働いてほしいと言われました。
完全歩合だと支払いの方も厳しいので退職を決意したのですが、退職届けをだしてほしいと言われ提出しなければなりません。
僕からみて解雇されたと同様だと思います。この際は退職届けは必要ですか?
失業保険を貰うのに解雇という形で報告してしまうと次の就職先に響くかどうか教えて下さい。
お願いします。
始めまして。
今月退職するのですが、今までは固定給でしたが、会社側から完全歩合で来月から働いてほしいと言われました。
完全歩合だと支払いの方も厳しいので退職を決意したのですが、退職届けをだしてほしいと言われ提出しなければなりません。
僕からみて解雇されたと同様だと思います。この際は退職届けは必要ですか?
失業保険を貰うのに解雇という形で報告してしまうと次の就職先に響くかどうか教えて下さい。
お願いします。
社保なしということですが、雇用保険は加入されているのですか?加入がないと失業保険は受給できませんが。そこのところは?
退職届は事情から考えて出す必要はありません。そういう書面を求めるのは後難を恐れてのことです。
雇用保険があると仮定して、解雇や一方的な条件変更による退職の場合は次の月から受給できます。自己退職だと3カ月後で受給期間も短いです。
退職届は事情から考えて出す必要はありません。そういう書面を求めるのは後難を恐れてのことです。
雇用保険があると仮定して、解雇や一方的な条件変更による退職の場合は次の月から受給できます。自己退職だと3カ月後で受給期間も短いです。
再びお聞きします。
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
婚姻届提出後、5日後に退職します。
退職3日後、引っ越しをします。
退職後は失業保険給付手続きをして、新たな仕事を探す予定です。
社会保険の任意継続というも
のを知り、
是非ともそうしたいと思うのですが、
婚姻届提出後すぐ、会社で保険証の氏名変更をしてもらい、
新たな保険証が出来、退職後、任意継続の申請に移ればいいのですよね?
会社には退職後社会保険の任意継続をしたいという意向を伝えて、
あとの申請は自分でする形でいいのでしょうか。
勤めている会社は総務や経理のものがおらず、社長自身がとても疎いので、聞いても答えにならず、こちらで伺いました。
また、厚生年金も5日間ですが氏名変更手続きをしてもらわないといけませんか?
結婚するのですから、扶養に入ったほうがいいのでは...。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
任意継続被保険者はへの加入は、資格喪失後20日以内となっていますが、もし申し出るのであればおそらく全国健康保険協会(協会けんぽ)のその地方の支部に退職前に問い合わせてみて下さい。
協会けんぽHPで検索すれば、支部の所在地や連絡先のリンクがあります。
注意しなくてはならないのは、任意継続被保険者は健康保険料を全額負担です。(勤続中は2分の1)
国民健康保険料と保険料等を比較して、検討されたほうがいいと思います。
一番いいのは扶養に入られる方法だとは思いますが。
厚生年金について、氏名変更等特に気にしなくてもよいと思いますが、国民年金に加入するか、扶養に入って旦那さんの厚生年金に加入し第3号被保険者になるかです。
詳しくは最寄の年金事務所に問い合わせてみて下さい。
扶養に入らず、健康保険の一般の被保険者(任意継続被保険者を除く)として加入を続けるメリットととしては、出産手当金がもらえるかどうかくらいですので、費用対効果を十分に検討したほうがいいと思います。
関連する情報