失業保険について教えて下さい。
2ヶ月後、会社都合で会社を辞めることになりました。(希望退職)
離職後、失業保険を約半年間受けられると思うのですが、3歳と1歳の子供がいるため再就職は1年程先にしたいなと考えております。
失業保険の受給資格を延期する条件として、1歳以上の子供の育児は対象になるのでしょうか。
また、もし上記理由で延期が可能になり、その間に三人目を妊娠した場合、延期理由を変更することは可能ですか?
よろしくお願いします。
2ヶ月後、会社都合で会社を辞めることになりました。(希望退職)
離職後、失業保険を約半年間受けられると思うのですが、3歳と1歳の子供がいるため再就職は1年程先にしたいなと考えております。
失業保険の受給資格を延期する条件として、1歳以上の子供の育児は対象になるのでしょうか。
また、もし上記理由で延期が可能になり、その間に三人目を妊娠した場合、延期理由を変更することは可能ですか?
よろしくお願いします。
育児で受給期間延長することは可能です。
本来、受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年ですが、延長手続きをすることによって、最長4年延長できるといったものになります。
つまり、本来の受給期間満了日が4年後の同日ということになります。
ただし、子供が満3歳までしか延長できませんので、現在、1歳のお子さんがいるとの事ですが、このお子さんが3歳となる前日までしか延長できないということになります。
最長4年延長できると書きましたが、お子さんが3歳となった日以降は、延長事由が無くなるわけですから、この日から受給期間は1年となりますので、主さんの場合、受給期間の延長が出来る期間は1年と数ヶ月と思われます。
また、延長期間中に延長事由(妊娠・出産・育児等)が生じたとしても、延長の延長はなく、受給資格内で延長できるのは1度きりとなります。
本来、受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年ですが、延長手続きをすることによって、最長4年延長できるといったものになります。
つまり、本来の受給期間満了日が4年後の同日ということになります。
ただし、子供が満3歳までしか延長できませんので、現在、1歳のお子さんがいるとの事ですが、このお子さんが3歳となる前日までしか延長できないということになります。
最長4年延長できると書きましたが、お子さんが3歳となった日以降は、延長事由が無くなるわけですから、この日から受給期間は1年となりますので、主さんの場合、受給期間の延長が出来る期間は1年と数ヶ月と思われます。
また、延長期間中に延長事由(妊娠・出産・育児等)が生じたとしても、延長の延長はなく、受給資格内で延長できるのは1度きりとなります。
健康保険の扶養加入条件について教えてください。
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
>交通費も対象になるのでしょうか?
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
失業保険の給付日数
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
以前派遣社員にて6年勤務,自己都合にて退職後すぐに臨時職員として半年勤務。この度期間満了にて退職。この場合以前勤めていた派遣期間も含めて雇用保険を6年半掛けていますが、失業保険の給付日数は待機期間なしの3ケ月でしょうか。ちなみに今35歳です。
まず、離職理由によって日数が違ってきます。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
直近の会社を期間満了で離職したとのことですが、
更新する予定だったのにされなかったなどは、会社都合となります。
更新予定がなかった契約満了、または更新できたのに質問者さんが更新しなかった場合は、自己都合となります。
離職票に、離職コードが記載されてますので、あれば確認してください。
で、
会社都合の場合ですが、
申請した日を含め、7日の待期後に受給対象となります。
日数ですが、質問者さんのケースだと、
180日になるかと。
自己都合の場合は、同じく7日間の待期後、3ヶ月の給付制限がつきます。
日数は90日だったと思います。
主人(国家公務員です)の扶養に入ったまま、抜かなければならないとは知らずに2回の失業保険を受給してしまっています。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
ちなみに日額は4000円をこえています。
次の認定日は7月20日ですが、妊娠がわかったため、その旨ハローワークに伝えるつもりでした。
初回認定日が4月28日でした。
受け取った最後の認定日は6月22日です。
国民健康保険に加入したり、会社へ報告したり、どういった順序で対応すれば良いのでしょうか?また、今後どういった処遇が行われるのでしょうか?
友人から聞いていろいろ調べて見ましたが、受け取っている途中での対処法がわからず、質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
日額4,000円と言うことは、そもそも前の会社にお勤めになった時に、扶養から抜けなければならなかったのではないでしょうか?
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
勤め始めた時に、社会保険(健康保険)加入の話はありませんでしたか?
知らないことは怖いことですが、既に過ぎてしまったことですから仕方ありませんね。
基本手当の受給を即辞退して下さい。理由は(主人の健康保険の扶養になっていたから…)で良いと思います。既に支給されていた分を返還させられることは無いと思います。
また妊娠を理由に基本手当の受給を中断できるのであれば中断して貰って下さい。
次にご主人を通して、勤務先の担当者に正直に今までの経緯(扶養から抜けなければならなかったのに抜けないでいたこと)をお話しして、指示を仰いで下さい。
おそらく(絶対ではありませんが)最悪の結果にはならないのではないでしょうか。
そして産後、仕事を探し始めて基本手当の受給が可能になったら、日額4,000円が既に被扶養者の範囲を超えていますから、当然扶養から抜ける手続きも同時に行なって下さい。
明日すぐにでも行動を起こして下さい。
いい結果になることを願っています。
失業保険
基本手当て日額が5100円の場合、給付開始後に一回で支給される額はいくらなのでしょうか?
基本手当て日額が5100円の場合、給付開始後に一回で支給される額はいくらなのでしょうか?
1回目の給付は、待機満了日から次の認定日の前日までの日数×5100円です。
ちなみに、認定は4週間に1度行なうので、2回目以降は28日分、つまり142800円づつ支給されます。
最後の認定日で初回同様に残った日数×5100円給付されます。
ちなみに、認定は4週間に1度行なうので、2回目以降は28日分、つまり142800円づつ支給されます。
最後の認定日で初回同様に残った日数×5100円給付されます。
退職するか迷っています。
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
今、妊娠7ヶ月で切迫早産で休んでいます。
10月末まで正社員として働いていましたが11月から主人の扶養に入りパートで働いています。時給です。
このまま体調が
良くならず復職出来ないまま産休に入り育休を取得するのと退職し失業保険を申請するのではどう違いますか?
今は雇用保険だけ加入です。
(継続は5年)
時給で週3回だけの仕事では育休は取得できないのでしょうか?
場所によっては時給でも育休が取れる所もあるようですが、難しいんではないかと思います。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
失業保険は3回だったかな?
確か合計で30万位が支給されたと思いますが退職後すぐには貰えなかったり、職安に通ったりしなければいけないです。
友達が子どもを連れて通って本当に大変だったと言っていました。
無理しないで元気なお子さんを産んで下さいね。
関連する情報