結婚4年目。

主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。

主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。



主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。


彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から

『いいよな~家にいて楽そうで』

というような事を言われました。

私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。

社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。



その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。



学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。


失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。

新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。

私の考えはおかしいのでしょうか?
私も貴方とほぼ同じ立場です。

ただし、私はまだ学生にもならない医大予備校生(要するに浪人受験生)を主人に持ち、
(収入の見込みは上手く受かっても8~10年後)
さらに生活費、食費、予備校代、家賃等すべて私持ちです。(主人の実家はそれを条件に許してくれましたから)

なので、私も働きながら食事も作り、家事もして。。。と
貴方のお辛い気持ちも他の普通の主婦の方よりもよく分かるつもりです。

なんだかみじめな気持ちになったり、苦労してるのに相手が全く分かってくれないと寂しい気持ちになったり。。。
それは普通の専業主婦と違ってそう思うのが自然と思います。

でもね。やっぱりご主人の考えも当たってるんですよ。
貴方はそれをご承知で結婚なさった。
私もそうです。

それを含めた上で彼を選んだのです。
そんな条件が悪くてもそれ以上の良いところがきっとあったはずです。
そうでなければ結婚しませんから。。。

多分貴方は少し甘くみていたのかもしれません。
結婚生活に。。。
もっと2人で仲良く一緒に居られて、理解し合って。。。自分ばかりが負担がかかって。。。と。
もちろんお互いが分かり合えたら理想ですが、きっとご主人が朝帰りしたり、ひどく酔われるのも
ご主人なりに今貴方にご苦労をかけてるのを悩んでる証拠ですよ。

私の主人もたまにそんなことをぽろっと話しますから。

男の人にとって自分で稼いで家族を食べさせられない、収入が無く、お金が自由にならない、
親に厄介になってるって状態は女性が想像してる以上に苦痛だと思いますよ。

よく最近の社会問題でも無職あるいは仕事に恵まれない等働き盛りの男性の事件が多発していますから。。。

でも貴方にそのご主人の辛さを聞いてくれる器(心の広さ)を感じられないと
ご主人はせめて聞いてくれる友達に飲みながら話してうさを晴らしてる可能性もあります。

ご主人が失業保険の件で皮肉を言ったのもまだ職業を持ってないご主人にしたら
すでに職に就いていてさらに辞めても失業保険をもらえる貴方のお立場に嫉妬したのかもしれません。

相手の立場に立ったら分かると思います。

人知れずご主人も傷ついてるかもしれませんから、ここは貴方が大人になってお辛いかもしれませんが
温かく支えて欲しいです。
もしかしたら博士課程も修了したご主人の方がいずれ出世して大きく稼いでくれる日が来るかもしれません。
今が妻として点数稼ぎ時ですよ。やれる間にしっかり支えてください。
ご主人も喜んで進んでやってくれる貴方なら優しくなって早くお家に帰って来ると思いますよ。

私と一緒にやってみましょう。私も頑張りますから貴方も頑張って。。。
先にマイナスから始めたのならきっとその分、お徳を積んだ訳ですから良い事(プラス)もありますよ。
雇用保険について教えてください。2月末で会社を退職する予定ですが、例えば3月1日から
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
雇用保険受給には、最低でも8日間以上の失業状態である日が必要です。

※雇用保険の受給には離職票が必要です、辞めた会社から離職票を発行してもらいそれをハローワークに提出し手続きを行います、手続きから7日間の待機期間があり完全失業状態が求められます、そして8日目からが支給対象期間になります。
但し、自己都合退職の場合は、7日間の待機期間のあと3ヶ月の給付制限期間になります。

手続きから8日目以降にハローワークからの紹介で就職された場合には、就職促進給付の受給は可能です。
正社員からの自主退社からの生活
現在正社員として高卒で入社して6年目になります
もし今自主退社として会社をやめたとして次の月からどのようなお金がかかってくるのでしょうか?
保険関係が特に知りたいです
また逆に失業保険等はいってっくるお金はどんなもんでしょうか?
教えてください
<補足>
アルバイトでも一定以上の時間働いてたら社会保険や雇用保険も発行されるし、ここでいう『失業』って正社員とは限らないです。(パートやアルバイトでも失業保険を受け取る権利がある)
3か月間だけの都合がいいアルバイトも早々ないだろうし、結局、3か月後にアルバイトの仕事も無くなってから失業保険の申請になることも考えられますよ?
失業保険は退職後、かならずもらえるボーナスじゃなくて、就職活動して、仕事が決まらなかった場合の保証保険ですよ。

住民税は、1月1日時点で住民票を置いてた地区町村で、前年度の所得に応じて翌6月~5月にかけて徴収されます。
今やめたら、5月分まで一括徴収と、今年度分は改めて年末調整で計算されて、引っ越し先の方に納付書送られてくると思いますよ。年収100万未満なら、非課税世帯で住民税0円ですけど・・・今やめたとして、さすがにそれはないでしょう?
あと、会社で採用関係担当してますが、2年間派遣やアルバイト以外で仕事が決まらない。とか、結構ザラですよ。
職種や条件選ばなければ仕事はあると思うけど、一度、その生活になってしまうと、思うように就活の時間もとれず、就活等の理由で休んだら有給もすぐにはないから、ただでも正社員時より少ない給与から減給。
みたいな状態になるから、有給もまだあるなら、失業保険はあてにしないで在職中に次の仕事を探して入社日の相談した方がいいですよ。
失業3か月くらい・・・まあ、そうだよね。 失業1年・・・余所では仕事決まらないの・・・?っていう反応ですよ。実際。履歴書でブランク期間は重要なポイントにされます。



まず住民税が3月から5月分まで一括徴収(1か月分の住民税×3か月分) 毎月天引きは特別徴収の場合だけなので、普通徴収の場合は全納、半納付、4期分割しかないですけど、4期分割の納付期限過ぎてるから自動的に一括です。
あと国保と国民年金で毎月3万くらい。
失業保険は自己都合の退職だから、離職票もらって手続きして、3か月の見据え期間経過後じゃないと入ってこないですよ。それも3か月後も無職で職が決まらなかったら・・・の話なので、1か月生活するのに、一人暮らしなら、家賃・食費・光熱費・携帯・(加入してるなら)生命保険等の費用がかかるから、それなりに預貯金蓄えるか、次の再就職先の宛とか目星もないと生活維持するの大変ですよ。
質問者様、まだ20代前半でお若いでしょうから・・・選ばなければ仕事は何かしらあるとは思うけど、それはフリーターとかアルバイトみたいな仕事なら。が前提だから、ちゃんと正社員でとか、今の会社より福利厚生もしっかりしてる会社とか考えたら・・・やっぱり高卒だと非常に厳しいと思いますよ。
会社を辞めたときにすぐに再就職するつもりで、失業保険をもらう予定がなかったので、離職票はもらいませんでした。
今回、アルバイトの関係で、国民健康保険に加入する必要がでてきました。役所での手続きの際に、離職票以外で、職場の健康保険をやめたことを証明する書類は何を用意すればいいのですか。
助言お願いします。
具体的にどのような書類が必要なのか、役所に問い合わせなかったのですか?
会社によっては、その旨を伝えると国民健康保険脱退証のような書類を発行してくれます。
私が役所に問い合わせたときには、会社から交付された辞令で良いといわれました。
関連する情報

一覧

ホーム