失業保険支給について。
現在派遣で二年半勤務していますが、この4月から契約社員に切り替わると同時に会社を辞めようかと考えてます。
もし、3月いっぱいで辞めた際、失業保険はいつから、いくらぐらい支給されるでしょうか。
現在派遣で二年半勤務していますが、この4月から契約社員に切り替わると同時に会社を辞めようかと考えてます。
もし、3月いっぱいで辞めた際、失業保険はいつから、いくらぐらい支給されるでしょうか。
自己都合退職になりますね。
自己都合退職場合は、雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間に入り、最初の基本手当が支給されるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
支給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、いくらになるかは貴方の離職前6ヶ月間の賃金がわからないと決まりません。
※辞めてから離職票が発行までに10日程度はかかるでしょうから、貴方が最初の手当を受取るのは6月末~7月中旬ぐらいになるでしょう。
自己都合退職場合は、雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間を経て、3ヶ月間の給付制限期間に入り、最初の基本手当が支給されるのは、手続き後3ヶ月半~4ヶ月後です。
支給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、いくらになるかは貴方の離職前6ヶ月間の賃金がわからないと決まりません。
※辞めてから離職票が発行までに10日程度はかかるでしょうから、貴方が最初の手当を受取るのは6月末~7月中旬ぐらいになるでしょう。
旦那のおこずかい1万円は少ないでしょうか?!
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
旦那の1ヶ月のおこずかいは1万円です。
たぶん他の家庭に比べたら少ないかと思いますが、今年に入って転職や異動など色々あり平均月収は15万円くらい、ないときは10万円以下の時もあります。アルバイトも掛け持ちしてます。
家賃、光熱費含め、6ヶ月の赤ちゃんもいるので何かと消耗品等必要経費もあったりで、本当に毎月ギリギリの生活です。
私の以前働いていた頃の失業保険などをプラスしてなんとか生活できている状態です。
そこで本題ですが、、
旦那には1ヶ月1万円を渡していますが、中旬くらいで足りなくなります。
ちなみに旦那の交通費は会社持ちなのでいらない、お酒は飲まない、タバコ吸わない、お昼のお弁当は毎日作っています。
1万円はおやつや夜にお腹空いたら1人で何か買ってきたりしてます。
趣味の釣りに行くときや会社の飲み会や会社での必要な費用とかは1万円のこずかいとは別に渡しています。
旦那の衣料品などもこずかいとは別にしてます。
缶ジュース買ったり食べ物のチョコチョコ買いがかなり多く、お金を持ったとたんすぐに使いたくなる「安物買いの銭失い」?とでもいったらいいんでしょうか。
使わずにいられないようです。
で、なくなったら毎日「小銭ちょうだい」ばかりいいます。
「生活がきついのだから何とかやりくりして!こずかいなくなったら必要経費以外には渡せない!」と言ってもまったく聞きません。
どれだけ言っても「お金がないから何も買えない」ばかりです。
やっぱり足りないんだろうな・・・と思いまた渡してしまう私もダメなんでしょうけど・・・
結局合計すると2万円は渡しています。
やっぱり1万円ってきついでしょうか?
皆さんは旦那さんにどれくらいのおこずかい渡しているのでしょうか??
あと私は仕事をして生活に余裕を持ちたいのですが、旦那は私が外で働くのを許してくれません。
私が働くのなら自分はバイトをしない!と言います。
そのことも不満になってます。
うちの旦那はお小遣い決まってないので自由ですが
コンビニでジュースやアイスやゼリーを買ったりで
だいたい月1万くらい使ってると思います。
おやつ程度なら十分足りる金額だと思いますよ。
コンビニでジュースやアイスやゼリーを買ったりで
だいたい月1万くらい使ってると思います。
おやつ程度なら十分足りる金額だと思いますよ。
国民健康保険の料金について
平成23年に介護により失業保険の受給期間延長していて4月より受給できる状況になったので夫の扶養から
はずれ受給期間、国民健康保険に加入する考えでいます。おおよその料金を知りたいのですが計算方法が
わかりません。
もちろん前年度、前々年度の所得はゼロです。
また、失業保険受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
平成23年に介護により失業保険の受給期間延長していて4月より受給できる状況になったので夫の扶養から
はずれ受給期間、国民健康保険に加入する考えでいます。おおよその料金を知りたいのですが計算方法が
わかりません。
もちろん前年度、前々年度の所得はゼロです。
また、失業保険受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
市町村によって違うので、市町村のサイトをご覧ください、としか答えようがありません。
〉前年度、前々年度の所得
「前年」と「前々年」でないと意味がありません。
一般的には、
・加入者1人あたり何円(均等割)
・加入者の前年の所得金額×何%(所得割)
によります。
市町村によってさらに
・1世帯あたり何円(平等割)
があることがあり、さらに
・加入者の今年度の固定資産税額の何%(資産割)
があるところもあります。
また、軽減の適用には、国保に加入していない世帯主の所得金額も関係します。
〉受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
再就職できなかったなら、そのはずです。
〉前年度、前々年度の所得
「前年」と「前々年」でないと意味がありません。
一般的には、
・加入者1人あたり何円(均等割)
・加入者の前年の所得金額×何%(所得割)
によります。
市町村によってさらに
・1世帯あたり何円(平等割)
があることがあり、さらに
・加入者の今年度の固定資産税額の何%(資産割)
があるところもあります。
また、軽減の適用には、国保に加入していない世帯主の所得金額も関係します。
〉受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
再就職できなかったなら、そのはずです。
傷病手当金について詳しい方助けて下さい。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。
8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。
明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?
8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。
あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。
ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。
傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。
本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
派遣社員です。去年の8月26日に入社し、
もうすぐ1年になりますが
うつ病と診断され休養が必要と言われました。
8月いっぱいまでは契約更新している状態です。
でも、もう1日も出勤できそうにありません。
明日からずっと欠勤し(有休数日残ってます)
傷病手当金の手続きをした場合、
退職後も引き続き傷病手当金は出ますか?
8月は1日も出勤しなくて傷病手当金が出るのでしょうか。
あと、失業保険は1年以上勤務した場合に出ると思いますが
私の場合、8月の出勤日数が0日でも出るのでしょうか。
ちなみに入社日の8月26日から派遣元の保険に加入してます。
傷病手当金の期間が終了してから失業保険の手続きをするのか
同時にできるのかも教えて下さい。
本当に無知で申し訳ありませんが
まさか自分がうつ病になると思ってなかったので
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
退職後に傷病手当金を受ける場合は1…健康保険に一年以上加入(来月の27日迄)3日以上連続して休んでいること3…引き続き先生より労務不能と診断されている。尚、退職日に出勤すると給付が終わります。来月の27日迄在籍がないと退職後の給付は有りません。
扶養内(130万円)、失業保険・健康保険について教えて下さい。
今年の1月~3月までの3ヶ月間、前職の失業保険の
支給を受けまして、日額3136円・合計で約15万程
受け取りました。
失業保険は課税対象ではないとの認識しか無く、
健康保険に関しては、収入に加算しなければならないとの
知識が無かった為に、現職での本年度収入が
見込みで126万円程の予定となり、
失業保険の受け取り金額と合計しますと
130万円を確実に超えてしまいます。
失業保険の日額の規定だけでみると
恐らく対象外なのでは?とも思うのですが・・・
只今主人(サラリーマン)の扶養で健康保険加入しているのですが
扶養から抜けて、国民健保に加入し直さなければ
ならないのでしょうか?
主人の会社の扶養者の収入額の調査は
年末調整の書類提出のみで、課税証明書などの
公的書類は必要ありません。
やはり年末調整の時に、失業保険の受け取り分も
申告する必要があるのでしょうか?
ちなみに子供無し・夫婦2人家族です。
何卒宜しくお願い致します。
今年の1月~3月までの3ヶ月間、前職の失業保険の
支給を受けまして、日額3136円・合計で約15万程
受け取りました。
失業保険は課税対象ではないとの認識しか無く、
健康保険に関しては、収入に加算しなければならないとの
知識が無かった為に、現職での本年度収入が
見込みで126万円程の予定となり、
失業保険の受け取り金額と合計しますと
130万円を確実に超えてしまいます。
失業保険の日額の規定だけでみると
恐らく対象外なのでは?とも思うのですが・・・
只今主人(サラリーマン)の扶養で健康保険加入しているのですが
扶養から抜けて、国民健保に加入し直さなければ
ならないのでしょうか?
主人の会社の扶養者の収入額の調査は
年末調整の書類提出のみで、課税証明書などの
公的書類は必要ありません。
やはり年末調整の時に、失業保険の受け取り分も
申告する必要があるのでしょうか?
ちなみに子供無し・夫婦2人家族です。
何卒宜しくお願い致します。
確認したい点がありますが、
御主人の扶養には失業保険をもらう前から入っていて、失業保険は1-3月にもらい、その後から現在までお勤めされているってことでいいですか?
失業保険の日額は扶養の範囲内(日額3612円以上がアウトです)ですから、3月まで扶養に入っていたのは問題なしです。
その後お勤めされてからの収入ですが、1ヶ月平均してどのくらいの収入でしたか?
健康保険の扶養のライン年130万は、1ヶ月あたり10万8千円となります。
ですので、1ヶ月の収入が10万8千円を超えることが明らかになった時点で注意が必要です。
そこからは御主人の会社の健康保険の規則によりますが、1ヶ月でも10万8千円を超えたら扶養をはずれないといけないのか、3ヶ月連続してそのラインを超えたらダメとか、なにかしら基準があるはずなので、正直に会社に相談してください。
年末調整ではばれなくても、扶養確認審査なりで貴方の収入はいずれ明らかになるので、そうすれば何ヵ月も遡って扶養を外されて、もし病院に行っていれば医療費を還すよう連絡が来たり、国保にも遡って入らないとなりません。
後々めんどうになるので、気づいた今、御主人の会社に確認したほうがよろしいかと思います。
ここから追加です。
御主人の会社で年間130万、という規定しかないのであれば、毎年決まった時期に、扶養確認で所得証明書を提出したりすると思いますので、その時に明らかになって扶養を外されるのかもしれませんね。
でも多くの健康保険組合では、今後一年間の収入見込が130万を超える見通しがついた時点で、外されると思いますので、参考になれば幸いです。
御主人の扶養には失業保険をもらう前から入っていて、失業保険は1-3月にもらい、その後から現在までお勤めされているってことでいいですか?
失業保険の日額は扶養の範囲内(日額3612円以上がアウトです)ですから、3月まで扶養に入っていたのは問題なしです。
その後お勤めされてからの収入ですが、1ヶ月平均してどのくらいの収入でしたか?
健康保険の扶養のライン年130万は、1ヶ月あたり10万8千円となります。
ですので、1ヶ月の収入が10万8千円を超えることが明らかになった時点で注意が必要です。
そこからは御主人の会社の健康保険の規則によりますが、1ヶ月でも10万8千円を超えたら扶養をはずれないといけないのか、3ヶ月連続してそのラインを超えたらダメとか、なにかしら基準があるはずなので、正直に会社に相談してください。
年末調整ではばれなくても、扶養確認審査なりで貴方の収入はいずれ明らかになるので、そうすれば何ヵ月も遡って扶養を外されて、もし病院に行っていれば医療費を還すよう連絡が来たり、国保にも遡って入らないとなりません。
後々めんどうになるので、気づいた今、御主人の会社に確認したほうがよろしいかと思います。
ここから追加です。
御主人の会社で年間130万、という規定しかないのであれば、毎年決まった時期に、扶養確認で所得証明書を提出したりすると思いますので、その時に明らかになって扶養を外されるのかもしれませんね。
でも多くの健康保険組合では、今後一年間の収入見込が130万を超える見通しがついた時点で、外されると思いますので、参考になれば幸いです。
関連する情報