失業保険っていくつもの会社を短期間でも勤めていれば、それらの会社を辞める度に申請すれば一定日数受給してもらえるんですかね?
それとも、勤務していた期間と年収に関係してるんですか?
詳しい方教えてください!
受給するためには一定の決まりがありますから辞めるたびに支給されるのではありません。
例えば、A社6ヶ月、B社2ヶ月、C社5ヶ月の勤務で雇用保険期間も同じ期間あったと仮定した場合、会社都合で辞める場合は6ヶ月雇用保険期間が必要ですから、C社とB社の期間を通算しなければなりません。
この場合は2社の離職票が必要になります。
また、自己都合でやめた場合は3社を通算して12ヶ月必要ですから3社の離職票が必要になります。
支給される日数は退職理由、年齢、雇用保険期間によって違ってきます。会社都合のほうが優遇されています。
支給金額(日額)は退職前6ヶ月の総支給額の平均から算出されます。50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
現在無職で4月から専門学校に通うのですが、5月から三ヶ月間失業保険を給付される予定です。

しかし実は4月からバイトに行く事が決まっているんですが、ハローワークにバレちゃうんでしょうか?あと、給付期間中に求職活動をしないと給付が止まります。ハローワークへの提出書類に面接に行った会社の名前や連絡先なんかを書かないといけないのですが、ハローワークはいちいちその会社に連絡して事実確認とかするんですかね?バレたら給付額の三倍返ししないといけないそうです。
4月からのアルバイトは直ちに不正受給とはなりませんが、
実際に受給が開始されてから先にも継続する場合、働いた日の申告を認定日に必ずします。
でないと、無断のアルバイトがばれた場合には三倍返しの対象になってしまいます。

また、このアルバイトが事実上の就業とみなされる可能性もありますので、
できれば受給開始前にハローワークへ確認にいかれておくことをお勧めします。

同じく、4月からの専門学校通いも、そのことが就業を著しく制限する可能性、
また就業意欲のない通学とみなされる要素のありますので、併せて確認しておきたいです。

給付開始後は、認定日ごとに求職活動報告をせねばなりませんが、
こうした応募会社すべてに確認をとるには時間も人員もなさ過ぎですが、
サンプル調査として行われる可能性はある、と思っておいてください。

とにかく、質問者さんの場合にはすんなり給付を受けていいかどうかグレーゾーンですので、
後になって憂き目に遭うことのないよう、給付開始前にOKのお墨付きを受けておくのが一番です。。。

…ぐっどらっく★
主人が急に亡くなり、私も精神的に不安定で仕事を今月で辞めます。今後の健康保険、年金はどうすればいいのでしょう。遺族年金が年額122万、息子と同居で、息子は社会保険に入っております。
失業保険を貰うと、年金とプラスすると130万超えてしまいますが、このような時はどうすればいいのでしょう。また、息子の扶養に入るとすると、前年度の収入があれば無理ですか。また、国民年金の免税申請は無理ですか。
健康保険は、会社の任意継続か、国民健康保険のどちらかを選ぶことになります。
会社の担当にいえば、任意継続の場合の保険料が分かります。
役所の窓口に行くと、国民健康保険の場合の保険料が分かります。
比べてみて、安い方に加入しましょう。

年金は退職により1号に切り替わります。
退職証明書と年金手帳を持って、受持の年金事務所で手続きして下さい。
保険料の納付については、無職になったことから、減免の請求ができます。
判断は年金機構がしますので、払わなくていいかどうかは分かりません。

税金の確定申告が必要になりますので、
退職金などの証明書類は保管しておきましょう。


+ほそく

会社都合の退職であれば、雇用保険(失業保険)は退職後7日をおいて、支払可能となります
(手続きをしてから)。
自己都合の退職であれば、雇用保険は3ヶ月間支払われません。

国民健康保険の保険料の算定は、前年度の市町村民税納付額から算出しますので、
今年度の収入は関係しません。

息子さんの会社の健康保険に加入できるかどうかは、分かりません。
会社の保険担当にお尋ねください
雇用保険について。1年間、加入資格があるにも関わらず、未加入でした。突然7月から、遡り、加入してくれました。1退職させるため、失業保険は出してやろうとの配慮?
2労働保険加入推進月間のため?3ハロワにばれたため?
労働保険(労災+雇用)はセットになっているのです、労働保険料は年度当初社員給与を昨年から見込み、保険料を先払いし、年度末給与確定後、精算します。
今まで、労災保険をどうしていたのかは知りませんが、労災保険料を支払うため、公共職業安定所に行った際に、雇用保険加入に関し、職安からお叱りを受けたのだと思いますよ。
または、チェック機関、労働保険や社会保険に加入してない企業を、探し出し、加入斡旋、また職安に連絡する社会保険労務士事務所も存在します。
失業保険給付についてですが、
労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者は解雇枠にに入るため待機期間7日で給付金うけとれますよね。
それはやはり6月以上でないとだめなのでしょうか?

入社し、10日で言われた条件がことごとく違ったのでちゃんとしてくれないのであれば
辞めようと思うと申し出ました。

その結果明日からこなくていいとのことでした。

この場合は給付できますでしょうか?よろしくおねがいします。

ちなみに来月から就職はきまっております。
観点から
給付金の支給事由は、かかれている通り6ヶ月が必要です。 (短期は除外と仮定)
ですから、何ももらえません。
退職を一身上としても会社都合としても、次の仕事が決まっているなら何もかわりありませんから、ハローワークに行って申請してもなんら変わりはありません。 (多分時間の無駄)

さらに、支給条件に該当したとしていても、いつでも働ける状態にあるが仕事が見つからない場合に支給されるものであり、貴方のように次の仕事が決まっていれば支給されないです。

他方の回答のように、もし今の仕事で雇用保険に加入してりるのであれば、通算されますから次の仕事をされる時に書類を提出してください。
今の仕事で雇用保険に加入していなければ、何にも関係のないことです。
ハローワークに行く失業保険の認定日、と面接に行く日が、重なってしまった場合は、企業側に「認定日なので、時間か日をずらしてほしい」と伝えれば良いのでしょうか?
面接は遠くで時間がかかりますか?
日の変更も可能ですが、時間変更も可能です。
朝8時半から午後5時までで面接前でも後でも、その日に両方を済ませる事は可能だと思いますが、面接が遠くで時間に余裕がなければ、日の変更を申し出てください。

【補足】
もし(if)の質問ですか?
既に認定日が決まっているなら、失業認定申告書に日時が書かれたものを貰っているでしょ。
ハローワーク(自治体)によって違いがありますが、時間指定があっても事前に連絡することで、その日であれば何時でも可能と言うハローワークが殆どです。
日を変更する場合は、貴方が決めるわけにはいきません、ハローワークが指定する日になります。
当然ですが、後にずれれば振込み日もその分ずれます。
関連する情報

一覧

ホーム