自立支援医療費についてお聞きします。

会社勤めしていましたが、半年たたずして体調不良で退職せざるを得なくなり、そこから3ヶ月たった今もまだ回復していません。

最初は内科に行って色々検査を行いましたが、今は心療内科に行っています。
軽いうつかもしれませんね、と言われました。
(まだ検査などしてない為確定ではありませんが)

前の会社では社会保険や会社の健康保険には全て入っていたのですが、半年未満で退職となった為、失業保険ももらえませんし、色々な検査などで3ヶ月で10万以上かかりましたが、高額医療の規定には当てはまらない為、それももらえず これからも病院に行かなければいけなくお金もかかるのにまだ働けない状態で困っています。

このような場合、何か行政で支援していただける制度などありますでしょうか?

自立支援医療費というのを聞いたのですが、これは当てはまりますか?

教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
公費医療をうけるには対象疾患の病名がついて認定をうける必要があります。
いまは成人なら国保、未成年なら親の扶養に戻っていると思います。
国保と年金は失業者は減免申請をすれば認められることがあります。
滞納しているのと減免されるのは全然ちがいます。
ひとまず市役所でご相談いただくのがよろしいかと。

自立支援法は国ですが、県単独や自治体公費医療がある地域もあります
それは住民票のある自治体によるので…。

補足
自立は軽度うつでは難しいかと。継続的治療が必要な障碍者のための制度です。重度うつは対象疾患だったはずですが…。
しかし、あなたの症状を診断し認定するのは私ではないし、類似の地単公費がうけられるかもしれないので相談されると良いと思いますよ。
会社都合で失業保険を受給中のものです。退職した会社から、来月忙しい日があるので3日だけ働いてほしいといわれたのですが、会社都合での退職となった元雇用主の元でバイトでも、認定日に申告すれば
その日分の支給が後に回されるだけで、問題はないのでしょうか?
問題はありませんが申告した報酬分は、基本日額×28日分(1ヶ月の満額支給分)から引かれて支給されます。後回しにはなりません。

補足:90日とは自己都合で退職された場合の3ヶ月待機(支給されるまで)の事を言ってるんじゃないんですか。原則就労した日は1日4時間以上をいいます。4時間未満なら内職、手伝いした日とされ、報酬があれば基本手当を受けたと見なされ残日数から差し引かれると思います。
優柔不断な私の悩みを聞いて下さい。4月に半年程働いていた工場での派遣を、不況のあおりを受け契約更新されず結果的に解雇になりました。今は失業保険を受けています。
先日その派遣会社から「また工場が忙しくなったので、仕事決まってなかったら来てくれないか?」と言われました。失業してから何度も面接しましたが落ちて働けずにいたので、戻ろうと思いました。が、後から詳しく聞くと派遣先の工場の方は「腱鞘炎で休んでばかりだった子でしょ?もう手は大丈夫なのか」と聞いてきたそうです。今は手は大丈夫です。最初は戻れるのが嬉しかったのですが、知らない間に問題児扱いされていて戻ろうか迷い始めてしまいました。仲の良かった仲間がまだそこに残ってるので、また一緒に働きたい気持ちもあります。失業保険はまだあと1ヶ月残ってます。その派遣先は県外で寮に住みます。すぐに辞めてしまったら失業保険はもらえないし…。行くか行かないべきかどう思いますか?
まず身体の事が心配です腱鞘炎は再発しやすいので注意してください。
失業保険はハローワークの指定の職業訓練すれば延びるし交通費も出ますよ最就職にも有利ですよ自分の好きな道探してがんばってわ工場は今の時代人ギリギリでどこも仕事しているため良く休む人は入らないと派遣会社に連絡します社員も余裕ないため
私はハローワークに行き職業訓練し資格とり再就職し不安定な派遣の仕事から脱出してください。
辛いけどがんばってね
はっきり書いてごめんなさい。
失業保険についてお尋ね致します。

今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。

7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
おそらくですが、今回の場合「会社都合ではなく」「自己都合退職」に該当すると思います。

そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。

業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。

とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。

申請するための書類としては、

①離職票ー1、2

②雇用保険被保険者証

③求職申し込み書

④証明写真

⑤印鑑

⑥通帳

が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。

その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
退職、失業保険に関する質問です。
現在までの経緯

去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。

その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし

やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)

退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが

それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。

もちろんその時点ではそれを断わり。

先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』

(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。

自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。

その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で

私が気になっているいる点は3つで

●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。

●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。

●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。


文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
>●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
特に影響はしないと思います。
>●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
非正規社員であっても雇用保険に加入していれば雇用保険は適用されます。
ただし、今回の場合はもう次の会社が決まっていますから失業状態とは認められませんから失業給付は受けられません。
>●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
他の方が言われるようにボーナスの関係かもしれませんし他の理由があるのかもしれません。
これは貴方が調べるしか回答はえられません。あくまでも推測しか出来ません。
関連する情報

一覧

ホーム