妊娠のため退職をし、失業保険の延長手続きをしました。その後は夫の扶養に入りました。(現在も)
ちなみに、扶養の申請をしたときに夫の健康組合に離職表など原本を提出させられてしまい、今
手元にありません。
二年たち、そろそろ職探しをしようと思っていますが、離職表を返して貰うにはやはりハローワークへ行く前に先に扶養を外して返却してもらうしかないですよね?(>_<)
コピーなら手元にあるんですが。。。
調べたら扶養は失業保険の支給日までに外すタイミングでいいとありましたので、私の場合はそれができないので、損してしまうのでは?と思ってます(>_<)
ちなみに、扶養の申請をしたときに夫の健康組合に離職表など原本を提出させられてしまい、今
手元にありません。
二年たち、そろそろ職探しをしようと思っていますが、離職表を返して貰うにはやはりハローワークへ行く前に先に扶養を外して返却してもらうしかないですよね?(>_<)
コピーなら手元にあるんですが。。。
調べたら扶養は失業保険の支給日までに外すタイミングでいいとありましたので、私の場合はそれができないので、損してしまうのでは?と思ってます(>_<)
離職票は必ず本紙を返してもらってください。コピーでは手続きはできません。
そのうえでいつから扶養をはずれるのかご主人に確認してもらってください。扶養を外してから手続きをしなければならないわけではありません。失業手当の受給の手続きと扶養は関係ありません。扶養の手続きが収入があるとみなされると扶養から外れるというだけです。その判断はご主人の所属する保険組合の規定によります。
なお、妊娠のため1年以上延長しているのであれば、給付制限の3か月はその期間に含まれるとしますので、手続きをすれば待機期間のみで給付対象となります。即扶養をはずれてもかまわないはずです。
そのうえでいつから扶養をはずれるのかご主人に確認してもらってください。扶養を外してから手続きをしなければならないわけではありません。失業手当の受給の手続きと扶養は関係ありません。扶養の手続きが収入があるとみなされると扶養から外れるというだけです。その判断はご主人の所属する保険組合の規定によります。
なお、妊娠のため1年以上延長しているのであれば、給付制限の3か月はその期間に含まれるとしますので、手続きをすれば待機期間のみで給付対象となります。即扶養をはずれてもかまわないはずです。
正社員を目指して契約社員を7年続けてきましたが、正社員になれないばかりか、この不景気でついに契約を切られることになりました。
契約社員だから失業保険にも入ってないし、国民年金だし、一応はITの仕事だったけど運用系だし、大したスキルも身についていません。
気づけばもう38歳だし不景気だし、これで再就職できるかどうか不安でなりません。
それとも、もう既に人生終わってるんでしょうか…。
契約社員だから失業保険にも入ってないし、国民年金だし、一応はITの仕事だったけど運用系だし、大したスキルも身についていません。
気づけばもう38歳だし不景気だし、これで再就職できるかどうか不安でなりません。
それとも、もう既に人生終わってるんでしょうか…。
お疲れ様です。まだまだ、38じゃないですか、
少なく見積もってもあと20年は働かないといけません、
希望をすててはいけませんよ、
まず、7年失業していたわけでも、ニートだったわけでもありませんから、
しっかり7年勤務していた事に誇りを持って下さい。
私も昨年までの3年近く、失業時代を経験しており、厳しい現状は理解しております、
しかし、
IT関連に就職されていた、年齢が若い(私は46歳です)、
私よりも、良い条件があるでは、ないですか、
結婚されておられるか、どうか不明ですが、
46歳、たいしたスキルも経験も無し、家族もち(これは、ハンデかどうか不明)
そんな私でも、希望を捨てなかったので、再出発できました。
まだまだ会社では、性格の悪い先輩にどなられたり、イヤミを言われたり、
挙句、何の権限も役職も無い先輩に、クビの脅しをされたり、厳しい人生が続いておりますが、
長く苦しかった失業時代を考えると、なんとか耐えていけます。
一度、落ち着いて、人生の再スタートを目指して下さい。
希望を捨ててはいけませんよ、苦しみの先に希望があるのですから。
少なく見積もってもあと20年は働かないといけません、
希望をすててはいけませんよ、
まず、7年失業していたわけでも、ニートだったわけでもありませんから、
しっかり7年勤務していた事に誇りを持って下さい。
私も昨年までの3年近く、失業時代を経験しており、厳しい現状は理解しております、
しかし、
IT関連に就職されていた、年齢が若い(私は46歳です)、
私よりも、良い条件があるでは、ないですか、
結婚されておられるか、どうか不明ですが、
46歳、たいしたスキルも経験も無し、家族もち(これは、ハンデかどうか不明)
そんな私でも、希望を捨てなかったので、再出発できました。
まだまだ会社では、性格の悪い先輩にどなられたり、イヤミを言われたり、
挙句、何の権限も役職も無い先輩に、クビの脅しをされたり、厳しい人生が続いておりますが、
長く苦しかった失業時代を考えると、なんとか耐えていけます。
一度、落ち着いて、人生の再スタートを目指して下さい。
希望を捨ててはいけませんよ、苦しみの先に希望があるのですから。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
>・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。
>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。
>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
現在九州に住んでいるのですが、来年1月から結婚で東京に行きます。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
仕事を今月で退職しました。なるべく早く東京で就職しようと思っています。
ただ、すぐに決まるとは思ってないので失業保険の申請もしようと思っています。
その場合、地元のハローワークで申請をしなければならないと思いますが、東京の仕事も探してくれるのでしょうか?
福岡の求人だけ紹介されても困るので・・。
かといって、「就職活動してない」と思われるのもいやだし。
ご存知の方、教えてください。
失業保険の申請は、引っ越し先のハローワークで
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
できますよ。
失業保険の有効期限は、通常、退職日から1年以内です。
でも、申請後すぐには失業手当は給付されず、7日間の待機期間が
設けられています。
自己都合での退職の場合、さらに3ヶ月間の給付制限期間があるので
もし自分がもっと失業手当の給付を受けられる場合でも、退職日から1年を
過ぎると無効となってしまいます。
失業保険の手続きは、できるだけ早めにして下さいね。
また、自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
質問者さんの場合は、住民票を移されてから東京でできると思います。
詳しいことは、最寄のハローワークで聞いてみて下さい。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など
官公署発行の写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
失業保険について。
現在派遣社員として働いていますが、
会社で隣の部署の方から理不尽な理由での嫌がらせを受けており
それを理由に7月末で契約終了します。
(男性社員からの飲み会の誘いを断ったら挨拶も業務でも無視されている)
就職活動をしていますが、なかなかいい仕事が見つからず、
可能であればいい職場が見つかるまで失業保険を受け取りたいと考えています。
こういった理由の場合やはり自己都合となってしまうのでしょうか?
現在派遣社員として働いていますが、
会社で隣の部署の方から理不尽な理由での嫌がらせを受けており
それを理由に7月末で契約終了します。
(男性社員からの飲み会の誘いを断ったら挨拶も業務でも無視されている)
就職活動をしていますが、なかなかいい仕事が見つからず、
可能であればいい職場が見つかるまで失業保険を受け取りたいと考えています。
こういった理由の場合やはり自己都合となってしまうのでしょうか?
派遣労働者は、派遣先に所属するのではなく、派遣元に所属していますから、期間満了時には次の派遣先の紹介を受けて就労を続けることになります。
派遣先で嫌がらせを受けたって、別の派遣先に行けば済む話なわけです。
・あなたが次の派遣先の紹介を受けない。
・派遣会社が派遣先の紹介をできなかった/拒否した。
どちらであるかが問題になります。
派遣先で嫌がらせを受けたって、別の派遣先に行けば済む話なわけです。
・あなたが次の派遣先の紹介を受けない。
・派遣会社が派遣先の紹介をできなかった/拒否した。
どちらであるかが問題になります。
関連する情報