退職後に伴い行う事。
今年5月末で5年勤めた職場を出産の為退職しました。
7月に出産を終え、
ようやく生活にも慣れてきたので色々とわからない事を解決したく質問させて頂きます。
●保険は医師会国民健康保険で社保ではありません。
●国保、雇用保険、住民税、所得税が給料から毎月引かれてました。
○私は今年確定申告というものをしなくてはいけませんか?
○主人の保険の扶養、失業保険(?)の延長、源泉徴収票発行の連絡は済んでいます。
○他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
今年の再就職の予定はありません。
分かりにくい文章な上、無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
今年5月末で5年勤めた職場を出産の為退職しました。
7月に出産を終え、
ようやく生活にも慣れてきたので色々とわからない事を解決したく質問させて頂きます。
●保険は医師会国民健康保険で社保ではありません。
●国保、雇用保険、住民税、所得税が給料から毎月引かれてました。
○私は今年確定申告というものをしなくてはいけませんか?
○主人の保険の扶養、失業保険(?)の延長、源泉徴収票発行の連絡は済んでいます。
○他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
今年の再就職の予定はありません。
分かりにくい文章な上、無知で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
〉私は今年確定申告というものをしなくてはいけませんか?
しなくても構いませんが、した方が有利でしょう。
月々の給与から天引きの所得税は、1年間勤務する前提で額が決まっていますので、申告をすれば一部還付されるでしょう。
〉他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
住民税の納付だけですね。
国民年金は第3号被保険者ですか?
医師会国民健康保険→○○医師国民健康保険組合の国民健康保険(組合国保)
社保→健康保険
失業保険(?)の延長→基本手当の受給期間の延長
しなくても構いませんが、した方が有利でしょう。
月々の給与から天引きの所得税は、1年間勤務する前提で額が決まっていますので、申告をすれば一部還付されるでしょう。
〉他にしなくてはいけない事はありますでしょうか?
住民税の納付だけですね。
国民年金は第3号被保険者ですか?
医師会国民健康保険→○○医師国民健康保険組合の国民健康保険(組合国保)
社保→健康保険
失業保険(?)の延長→基本手当の受給期間の延長
私は会社都合で9月6日で解雇になりました。
『健康保険・厚生年金保険被保険者資格等喪失連絡票』という紙が解雇された会社から10日に届きました。
資格喪失してから、14日以内に市役所に届出が必要と書いてありました。(資格喪失日7日)
私は主人の扶養に戻りたいのですが、主人の会社で給付金額が確定してからではないと分からないと言われました。
失業保険の初回認定日が16日。
市役所への届出の期限が21日です。
主人の会社の回答次第では、市役所で手続きををしなくてはいけませんが、土曜・日曜・祝日をはさむので
早めに金額が知りたいのですが、失業保険の初回認定日前でもハローワークに聞けば金額を教えてもらえますか?
乱文で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
『健康保険・厚生年金保険被保険者資格等喪失連絡票』という紙が解雇された会社から10日に届きました。
資格喪失してから、14日以内に市役所に届出が必要と書いてありました。(資格喪失日7日)
私は主人の扶養に戻りたいのですが、主人の会社で給付金額が確定してからではないと分からないと言われました。
失業保険の初回認定日が16日。
市役所への届出の期限が21日です。
主人の会社の回答次第では、市役所で手続きををしなくてはいけませんが、土曜・日曜・祝日をはさむので
早めに金額が知りたいのですが、失業保険の初回認定日前でもハローワークに聞けば金額を教えてもらえますか?
乱文で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
市役所への届け出は、あなたがすぐに通院している場合を除いて、届け出期限は結構アバウトです。多少遅れても問題ないです。
私は払ってませんでしたから。問題になるのは任意継続の場合ですね。こちらは退職日の翌日から20日以内に手続きを完了させないといけないので、こちらはいそぎます。
基本的に、失業保険で基本手当が日額3612円以上ある人は、扶養に入ることができません。普通に正社員で20万近く毎日もらっておられたのなら扶養にはいれないと思っておかれた方がよいと思います。
給与明細の6か月分もっていってきけばけいさんしてくれると思いますよ。
私は払ってませんでしたから。問題になるのは任意継続の場合ですね。こちらは退職日の翌日から20日以内に手続きを完了させないといけないので、こちらはいそぎます。
基本的に、失業保険で基本手当が日額3612円以上ある人は、扶養に入ることができません。普通に正社員で20万近く毎日もらっておられたのなら扶養にはいれないと思っておかれた方がよいと思います。
給与明細の6か月分もっていってきけばけいさんしてくれると思いますよ。
年末調整の書類記載で悩んでおります。
状況説明が長くなります。申し訳ありません…。
昨年9月に退職し失業保険の受給手続きをしたところ、半年間の雇用通知の任期いっぱいで辞めたのですが
、
雇用任期が切れるとまた半年の雇用通知をもらって…の繰り返しで何年も働いていたので、『自分から辞める意思表示をしなければ、10月からまた半年更新されたはず』とのことで、自己都合扱いになり、今年の1月から5月までの支給でした。
その後も、結局就職が決まらず(夫や姑からは扶養内のパートを希望され)失業保険が切れてから、夫の扶養に入っております。
※ 夫の会社の保険組合のルールで、給付制限中は扶養に入れなかったので、扶養は給付終了してからです。
このため、扶養に入れなかった間は市町村の国民健康保険に加入したのと、国民年金を納めました。
夫の収入もそれほど高くないし住宅ローンもあるので、私の税金やら個人の生命保険料など、私名義になっているものは、今も私個人の貯金から支払ってます。
※ 半年任期だったため、10年以上働いていても、退職金的なものは1円たりとありませんでしたので、
国民健康保険料は定額の分割納付にしてもらいましたし、国民年金保険料は一切の免除もなかったので、とても懐が厳しかったです…。
今年の2月?の確定申告は、各々の分を手続きしたので良かったのですが、夫の会社に今年の年末調整の書類を提出するにあたり、
被扶養者の社会保険料(国民年金保険料)の控除欄に、私が自分自身の貯蓄から支払ったものを記入するべきか、
こちらでは使わず、年が明けてから私自身の確定申告のほうに使うべきか悩んでおります。
国保は保険証の名義が誰であれ、世帯主が加入している?とかの理屈はあるようですが、
その家庭ごとの財布事情がありますので、私の現状でのアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
状況説明が長くなります。申し訳ありません…。
昨年9月に退職し失業保険の受給手続きをしたところ、半年間の雇用通知の任期いっぱいで辞めたのですが
、
雇用任期が切れるとまた半年の雇用通知をもらって…の繰り返しで何年も働いていたので、『自分から辞める意思表示をしなければ、10月からまた半年更新されたはず』とのことで、自己都合扱いになり、今年の1月から5月までの支給でした。
その後も、結局就職が決まらず(夫や姑からは扶養内のパートを希望され)失業保険が切れてから、夫の扶養に入っております。
※ 夫の会社の保険組合のルールで、給付制限中は扶養に入れなかったので、扶養は給付終了してからです。
このため、扶養に入れなかった間は市町村の国民健康保険に加入したのと、国民年金を納めました。
夫の収入もそれほど高くないし住宅ローンもあるので、私の税金やら個人の生命保険料など、私名義になっているものは、今も私個人の貯金から支払ってます。
※ 半年任期だったため、10年以上働いていても、退職金的なものは1円たりとありませんでしたので、
国民健康保険料は定額の分割納付にしてもらいましたし、国民年金保険料は一切の免除もなかったので、とても懐が厳しかったです…。
今年の2月?の確定申告は、各々の分を手続きしたので良かったのですが、夫の会社に今年の年末調整の書類を提出するにあたり、
被扶養者の社会保険料(国民年金保険料)の控除欄に、私が自分自身の貯蓄から支払ったものを記入するべきか、
こちらでは使わず、年が明けてから私自身の確定申告のほうに使うべきか悩んでおります。
国保は保険証の名義が誰であれ、世帯主が加入している?とかの理屈はあるようですが、
その家庭ごとの財布事情がありますので、私の現状でのアドバイスをお願い致しますm(_ _)m
それで、確定申告するためのあなたの収入はどれくらいあるのでしょう?
雇用保険の求職者給付は所得にはなりません。
それ以外で収入がありますか??
雇用保険の求職者給付は所得にはなりません。
それ以外で収入がありますか??
失業保険について。
妊娠のため退職→夫の扶養に入る→半年後からパートを探す場合。
扶養のまま失業保険は受けれるが3,612円以上(年間130万以上)あるなら扶養から外れるとありますが、
失業手当は、3ヶ月しかもらえないですよね?何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
現在の支給額が24万前後なので、超えてしまうのは確実です。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
妊娠のため退職→夫の扶養に入る→半年後からパートを探す場合。
扶養のまま失業保険は受けれるが3,612円以上(年間130万以上)あるなら扶養から外れるとありますが、
失業手当は、3ヶ月しかもらえないですよね?何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
現在の支給額が24万前後なので、超えてしまうのは確実です。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
社保の扶養というのはご主人の所属する保険組合の規約によるので、具体的なことはご主人に会社で確認してもらってください。あくまで一般的なことを言えば
>何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
それは現状で判断するためです。社保の扶養を年収として考えるのであれば例えば200万稼いだ後で退職してその後ゼロになっても扶養になれないことになります。そうではなく今どの程度の収入があるかで判断します。
そのため多くの保険組合が、月額賃金や日額を定めています。一般的に失業手当などは日額で決まり、受給しているあいだは収入ありとして扶養になれません。
>失業保険の額がその年の年収に含まれるという事でしょうか
社保の扶養としては含まれますが、税金上の扶養なら非課税なので含みません。
おそらく社保の扶養と税金の扶養をごっちゃに考えておられるのでしょう。
同じ扶養という言葉でも別のものとして考えてください。
>何故1年分の金額の支給とみなして計算されるのでしょうか?
それは現状で判断するためです。社保の扶養を年収として考えるのであれば例えば200万稼いだ後で退職してその後ゼロになっても扶養になれないことになります。そうではなく今どの程度の収入があるかで判断します。
そのため多くの保険組合が、月額賃金や日額を定めています。一般的に失業手当などは日額で決まり、受給しているあいだは収入ありとして扶養になれません。
>失業保険の額がその年の年収に含まれるという事でしょうか
社保の扶養としては含まれますが、税金上の扶養なら非課税なので含みません。
おそらく社保の扶養と税金の扶養をごっちゃに考えておられるのでしょう。
同じ扶養という言葉でも別のものとして考えてください。
派遣で仕事しています。確定申告の必要書類を教えて下さい。去年は正社員→失業保険→派遣で収入を得ていました。
正社員時代の源泉徴収票を、派遣会社に提出して年末調整をかけてもらったなら、確定申告の必要はありません。
そうでなければ、
正社員だった会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
派遣会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
自分で納付した国民健康保険料あるいは健康保険任意継続保険料の判るもの、
国民年金控除証明書、
生命保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書など、
印鑑(シャチハタ不可)、還付金の振込口座が判るもの(本人名義の通帳など)を持って行って下さい。
雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税です、確定申告には加えません。
そうでなければ、
正社員だった会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
派遣会社で交付された平成21年分 源泉徴収票、
自分で納付した国民健康保険料あるいは健康保険任意継続保険料の判るもの、
国民年金控除証明書、
生命保険料控除証明書、
地震保険料控除証明書など、
印鑑(シャチハタ不可)、還付金の振込口座が判るもの(本人名義の通帳など)を持って行って下さい。
雇用保険の基本手当(失業保険)は非課税です、確定申告には加えません。
扶養について。
今旦那の扶養に入る手続き中です。現在私はパート(今年1月より勤務)をしていますが、
収入が毎交通費込みで月9万前後になりそうでこのままでは年収103万を越えそうな気がしています。
また1月に失業保険を支給されています。
質問ですが、
・交通費は年収103万に含まれるのでしょうか?含めずに計算していいのでしょうか?
・失業保険は含まれますか?
この2つが含まれないだけでだいぶ金額が違ってくるので早めの段階で知っておきたいです。
旦那に聞いてもわからないみたいで…よろしくお願いします。
今旦那の扶養に入る手続き中です。現在私はパート(今年1月より勤務)をしていますが、
収入が毎交通費込みで月9万前後になりそうでこのままでは年収103万を越えそうな気がしています。
また1月に失業保険を支給されています。
質問ですが、
・交通費は年収103万に含まれるのでしょうか?含めずに計算していいのでしょうか?
・失業保険は含まれますか?
この2つが含まれないだけでだいぶ金額が違ってくるので早めの段階で知っておきたいです。
旦那に聞いてもわからないみたいで…よろしくお願いします。
私の去年の状況と一緒なのでお答えしますね!
失業手当ってハロワのですよね?
交通費も失業手当も収入に入りませんよ
会計士に確認したのでーー
失業手当ってハロワのですよね?
交通費も失業手当も収入に入りませんよ
会計士に確認したのでーー
関連する情報