生活保護を受ける47歳男性
稼業で下宿(部屋貸し)を経営しています
47歳の男性が入居の際に「室料を多く見積もってくれ」
と言われました。(生活保護を申請するのでとのことで)
うちはそういうことはしないとつっぱね正規の金額を提出しました。
受理はされたようで、この半年働かず毎日クーラーの効いた部屋で
1日グダグダ暮らしています。

病気持ちでもなく、車を他人名義で所有し毎晩夜になると
外食に出かけていきます。
「職員が来て見られるとまずいので」と駐車場を移したいと言ったり
手当てをもらうため色々細工したり嘘ついたりしているようです。

入居前に喧嘩で会社を辞め(その際会社都合で退職)すぐ失業保険をもらい
仕事を紹介しても「まだ働く気にならない」と言って、
失業者援助手当てのようなものを市からもらい現在は生活保護のお金を
もらっているので全く働きに行く気力が無いようです。

虚偽の申請でそう簡単に生活保護手当は受理されるのでしょうか?
どう見ても健康体ですし、雇用されないような年齢でもないはずなのに。
「世の中大変だけど誰もが生活のために働いてるのだから」
と彼にはさりげなく言ってみたりしますが、手当てというお金に
味をしめてしまったのかコツコツ働く気が起きないそうです。

うちは家賃を頂ければ良いと一時は割り切ったのですが
税金から支払われる彼の生活費、それも嘘で受理された
生活保護手当と思うと気持ち複雑です。
絶対良くないことですが大家さんがもし市に
・私は000さんを下宿させてる000と言う大家ですが・・・
と告発したならば市は絶対調査に乗り出します!
<通常電話匿名密告は市は無視しますが>
そうなればその生保者にはだれが告発したのか多分判り
そんな性格の生保者ならば大家さんに仕返しする可能性がありますよ!?
赤の他人は勇気出して告発しなさい・などの書き込みがありますが
直接的に被害受けるのは大家さんなので
ごたごたがやなら黙っていたほうが<良くないことですが>無難かも。
失業保険について質問です。4/26に失業保険の申請をしました。来月半ばに説明会があり5/24に認定日?
で又ハローワークへ行くんですが仮にその説明会や認定日の前に就職が決まった場合は再就職手当てとかはもらえないのでしょうか?
①待期期間(7日)が経過した後に就職したものであること。

②受給資格による離職理由により給付制限を受けた人は、待期が経過した後1ヶ月間は、安定所又は一定の職業紹介事業者の紹介(紹介状の交付を受けた場合に限る)により就職したものであること。

③求職の申込を行い、受給資格者であることの確認を受けた日前に、採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。

④1年を超えて引き続き雇用される事が確実な職業についたこと。
※損保の代理店研修生、生保の外交員などのように、1年以下の雇用期間を定め、雇用契約の更新にあたって一定の目標達成が条件付けられている場合には、1年を超えることが確実とは認められていません。また、派遣社員としての雇用の場合も1年を超える事が確実とは認められていません。

⑤離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと。

⑥過去3年以内に再就職手当、早期再就職支援金、常用就職支度手当(支度金)の支給を受けていないこと。

⑦再就職手当の支給申請をした事業所に就職した後、早期に離職していないこと。

⑧適用事業の事業主に雇用され、雇用保険の被保険者となること(船員保険の被保険者、短時間労働被保険者を含む)。従って、雇用保険の被保険者とならない短時間就労者又は委任・請負関係では支給されません。但し、新たに事業を開始した方については、一定の支給要件を満たせば、支給の対象となる場合があります。

以上が再就職手当の要件です。
あなたの場合、まず①と②について要件を満たしていないといけません。それと④も重要なポイントだと思います。いずれにしても個人によって要件が異なるのでハローワークに確認することをすすめます。
雇用保険受給資格者証について教えて下さい。パートを2月末で退職しました。このパートの仕事につくまでに失業保険をもらっていました。その時に3ヶ月以内で就職したので、失業保険の残りの分
(?)が返ってきたのですが、そこから保険者証が見当たりません…おそらくなくしたのかなって思いますが、保険者証って必ず手元に返ってきますよね?再発行する為にはどうしたらいいのでしょうか…次は夫の扶養に入りますので、その書類として必要なんです…
雇用保険被保険者証は「市役所」は関係ありません。
住所を管轄するハローワークに身分証明書(免許証等)を持っていけばすぐに再発行してくれます。
年末調整について再度質問です。
平成23年分の年末調整なんですが、まだ払う、入ってくる、もわからない状態です。うちの会社は毎年、翌年の二月終わり頃になると他の従業員は言っていました。
わが家は去年の3月半ばに双子が産まれ、妻は一昨年末にパートを辞めて出産しました。
パート先の失業保険を貰いながらパソコンの資格を取るため職安から紹介された学校?パソコンスクールに半年程通ってました。
自分は普通の会社員で妻、子供は自分の社会保険に入ってます。
23年度の年末調整はどの位、払う、もしくは戻ってくるのでしょうか?
妻、子供の生命保険から届いた手紙?も自分の会社に提出しました。
よろしくお願いします。
回答:どのくらいもどってくるのか、支払うかは不明です。
情報が不足ですね。
例年、会社から給与支払報告書(源泉徴収票)が2月末にでる
のであれば、あと数日後にもらうことが一番だとおもいます。

あなたの年収(1月から12月)、生命保険からの手紙に書いている
保険料控除(生保・個人年金・地震保険など)の額、
1年間の源泉徴収税額(毎月の給与からひかれる所得税の総計)など
情報がなければ、税金が還付か、課税されるかは判断できません。

ちなみに、23年分から子ども手当の関係で、昨年誕生した
2人の子どもは残念ですが扶養になりません。
(その代り子ども手当が入っているはずです。申請していればですけど)

あくまで推測ですが、生保・個人年金控除が最大10万円あれば、単純に1万円弱の還付があるかも?(所得税率が10%の場合・・・所得額によって違います。)
当然毎月の給料から税金がひかれている必要があります。

また推測ですが、23年は奥さんが配偶者控除対象者になるので、扶養控除申告書を会社に提出していれば、所得税の徴収はないと思います?

ちなみに、一昨年の奥さんのパートの時に源泉徴収税があれば
還付される可能性があります。(たぶんしていますよね確申!
その会社で年末調整済みの場合は特に確申の必要はありません。)

長々と失礼しました。
正社員です。自己都合で退職して失業保険の受給条件を満たしているとして。。質問です。
「雇用保険被保険者離職票」が会社から送られてくるのはいつでしょうか?
(有給完全消化後ですか?それとも最終出勤日など?)
最後となる給与の支給計算が終了した後、事業所の担当者が公共職業安定所で退職の手続を行います。その後送付されます。
関連する情報

一覧

ホーム