雇用保険に関して詳しくないもので色々アドバイスいただければと思います。
2011年3月まで契約社員として働いていた職場で1年ほど雇用保険を支払い、
震災で1ヵ月仕事を探せず、5月からアルバイトをはじめました。(3月まで働いていた会社は震災関係なく3月で契約終了だった)
5月からのアルバイトは雇用保険は払っていません。
そのアルバイトも10月いっぱいで辞め、
今は何もしていない状況です。
前に雇用保険を払っていた状態から既に7ヵ月たっていますが、
まだこの雇用保険は使えるでしょうか?
今からハローワークに行って失業保険は受け取れますでしょうか?
本当にわからないことが多いもので意味のわからない文章で申し訳ないですがどうか宜しくお願い致します。
その3月まで働いていた会社の退職理由はなんですか?解雇ですか自己都合ですか?

受給には有効期限が1年と決められています。その3月で辞めた理由が解雇会社都合ならすぐ申請すれば もらえます

が自己都合となると3か月の給付制限かかってしまうのでもらえても2か月あるかないかくらいです
有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが

実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。

来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
以下は抜粋ですが、雇用保険の加入期間が12ヶ月以上必要です。
基本手当の受給要件が変わりました。
一般被保険者と短時間労働被保険者の区分を一本化し、原則として離職前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日 以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上必要となります。
ただし、倒産・解雇等により離職された方(特定受給資格者)については、離職前1年間に賃金支払の基礎となった日数が11 日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上あれば、受給要件を満たします。
いずれも、平成19年10月1日以降に離職された方が対象となります。

有給休暇の制度があっても、入社直後はもらえないところがほとんどです。
勤続年数で増えていくのが標準です。就業規則を見てください。

下手すると、どっちも貰えない可能性が大です。
やりたかった仕事の資格をとりましたが【妊娠希望】

不規則な時間の仕事を半年前に辞めて失業は保険を貰いながら(たまに短期バイトしてましたが)
失業保険が終わり、欲しかった資格もとれ
たので仕事(あまり稼げる仕事ではないのです。やりたい人が多いので最低賃金とか)を探そうと思って、

その事を旦那に言ったら

いつ妊娠するかもしれないのに仕事をしないほうがいいんじゃない?

それより妊娠に耐えられる身体になるために運動しようかなって言ってたけど
そういう事を今したほうがいいんじゃない?仕事をしててストレスを溜めてるのよく見てたし
と言われました。
ちなみに家事は今は私が全部やってます(サボりながらですが)

私はその通りだなぁと思いつつも、せっかく資格をとったりしてやりたい事が出来る準備ができたのになぁと少しガッカリした気持ちになりました。

みなさんだったら妊活の為にしたい仕事を諦めますか?
私のやりたい仕事は半分趣味も入ってるのと、一番に妊娠を考えてる為今は諦めようかと思ってます。

それに旦那に養って貰うのを前提とした仕事でもある為です
私の職場は病院ですが、
お腹の大きさがパッと見ただけで分かるぐらい、おそらく6ヶ月ぐらいまで夜勤しながら働いてる看護師さんや、介護福祉士さん居てますよ^ ^
白衣がキツくなってくるとサイズを変更して、マタニティの白衣を着たりと頑張ってます。
家に閉じこもると運動しなくなるから、妊娠中も働いてると丁度いいんだと皆さん言ってます^ ^
妊娠発覚後、会社で規定されている働けなくなるギリギリの期間まで働いても良いと思いますよ^ ^
失業保険について。離職理由により給付日数が違いますが。
①自己都合。②解雇、倒産によるもの。③就職困難な場合とあります。③の就職困難な場合とはどんな場合ですか。
雇用保険法施行規則第32条において「就職が困難な者」は次のように規定されています。
1. 障害者雇用促進法に規定する身体障害者、知的障害者、精神障害者
2. 売春防止法の規定により保護観察に付された者及び更生保護法に掲げる者であって、その者の職業のあっせんに関し保護観察所長から公共職業安定所長に連絡のあったもの
3. 社会的事情により就職が著しく阻害されている者
派遣の失業保険についての質問です。会社の業績悪化のため派遣の契約を切られた場合、離職から1ヶ月の待機期間を経て派遣先の会社都合での離職票がもらえますが、派遣会社も業績悪化なら、派遣元の会社都合というこ
とにして、離職後すぐに離職票が出せるとの聞いたのですが、本当ですか?
もしそれが本当ならば、その場合何か不都合があるのでしょうか?
解雇扱いであれば流れはその通りですが、おそらく派遣会社は解雇の形を取りたがらないと思います。
交渉に入った場合、相手が申し出るのはおそらく「休業補償」です。

まだ派遣の期間が残っていたにもかかわらず、途中で契約を解除されたのであれば、会社は契約終了期間までの休業補償を行う義務があります。
補償を受ける場合、実際に勤務していなくても契約終了日まで規定額を受け取れます。
この場合、失業保険は契約終了後に申請することになります。
引き続き仕事をする意思があるにもかかわらず、次の仕事を紹介してくれない(希望条件が合わない場合を含む)、などの場合、会社都合となり、すぐに失業保険の受給が可能です。
もちろん、契約を解除されて仕事がないという前提の話ですから、この間、アルバイトなどで働くことはできません。

いずれも、相手が応じない場合は労働基準監督署で相談してください。
雇用保険や失業保険に
ついて。


彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。


勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。



雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??


あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??


今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。


よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。

この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。

まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。

基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)

貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。

ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。


つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)

参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。


ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。

基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)


補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。

参考になればと
思います。
関連する情報

一覧

ホーム