失業保険をもらえるのは1年?6ヶ月?どちらでしょう?
派遣してます。
期間限定の仕事なので各種保険はつかないと思っていたら
先日、雇用保険を付けれるとのこと
はじめに説明していなかったことを謝られたのですが
もう半年も働いています。
この仕事もいつまでははっきりわからないですが
長ければ来年夏くらいまでかもしれません
となると、もし1年保険をかけないといけないなら今からはムリです
半年だと仕事の具合で間に合うカモ?しれません。
わかりませんが・・・
さかのぼって付けてもらうことはムリなようで
なんか納得できません。
派遣してます。
期間限定の仕事なので各種保険はつかないと思っていたら
先日、雇用保険を付けれるとのこと
はじめに説明していなかったことを謝られたのですが
もう半年も働いています。
この仕事もいつまでははっきりわからないですが
長ければ来年夏くらいまでかもしれません
となると、もし1年保険をかけないといけないなら今からはムリです
半年だと仕事の具合で間に合うカモ?しれません。
わかりませんが・・・
さかのぼって付けてもらうことはムリなようで
なんか納得できません。
>この仕事もいつまでははっきりわからないですが・・・
会社の都合で解雇(契約満了等)になれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険手当の受給は可能です。
※出来ればさかのぼって雇用保険加入を再度お願いしてみるのがいいでしょうね。
会社の都合で解雇(契約満了等)になれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば、雇用保険手当の受給は可能です。
※出来ればさかのぼって雇用保険加入を再度お願いしてみるのがいいでしょうね。
配偶者控除について質問です。
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
そもそもの部分ですが配偶者控除は103万ですよ?130万なら元からオーバーしているような気がします。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
雇用保険の給付金の受給資格
昨年3年間雇用保険をかけて、働いていた会社を契約満了で会社都合で昨年の9月末に退社しました。
昨年の10月から今年の2月末まで給付延長も含めて約5ヶ月間の失業保険を受給しました。
今年の3月から再就職し働き、8月末に自己都合で退社しました。
この期間も雇用保険はかけてました。
この場合、給付金を受給する資格はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
昨年3年間雇用保険をかけて、働いていた会社を契約満了で会社都合で昨年の9月末に退社しました。
昨年の10月から今年の2月末まで給付延長も含めて約5ヶ月間の失業保険を受給しました。
今年の3月から再就職し働き、8月末に自己都合で退社しました。
この期間も雇用保険はかけてました。
この場合、給付金を受給する資格はありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
転職など、特にやむを得ない事情での退職でない限り、今回は資格はありません。
完全月(丸々1ヶ月)で11日以上勤務している月が12ヶ月分必要です。
また、仮に解雇ややむを得ない事情での退職等であったとしても、1日でも足りなければ資格はなかったでしょう。
(例えば、雇用保険のかけ始めが3月1日ではなく3月2日以降出会った場合等)
ご参考になさってください。
完全月(丸々1ヶ月)で11日以上勤務している月が12ヶ月分必要です。
また、仮に解雇ややむを得ない事情での退職等であったとしても、1日でも足りなければ資格はなかったでしょう。
(例えば、雇用保険のかけ始めが3月1日ではなく3月2日以降出会った場合等)
ご参考になさってください。
失業手当について質問です。
先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。
7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。
失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
先月自己都合で退職しました。とりあえず失業保険の申請をしようと思います。
ネットで調べてはみたのですがこのような場合はどうなるのかおしえてもらいたいで
す。
7日間の待機期間後
週4~5日 就業時間は3~4時間のパートを考えています。まだ求人をみただけで応募はまだです。
長期で働くことは考えていません。
やりたい仕事(正社員)があるのですが時期がまだのため。
失業手当が支給されるまで
約3ヶ月ありますよね?
その期間パートをして支給されるようになったら辞める、、このばあい失業手当てはでますか?
給付制限期間3か月の間のアルバイト・パートについての規定を貼っておきますので
参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①1週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
今月30日で、会社を退職するのですが、私が担当していた顧客に退職することを言わないでほしいと社長のいわれました。
退職後に挨拶をしてもよいのでしょうか?
もともと、この度の退職は円満ではなく、給料の支払い状態が悪く、毎月3~5回に分けて、数万円づつ、給料の支払いが行われている現状で、この状態が3年にも続いています。
給料も今では3割ダウンで、サラリーマンの最大の楽しみ」給料日が嫌いになってしまいました。今の仕事は好きですが、ここでは働く意欲がなくなる一方なので、退職する事と致しました。
15年以上もお付き合いのある顧客の方々で、お世話になったかたも沢山いらっしゃいます。
最後に今までのお礼も伝えたいのですが、やめることを一切公表しないでくれ!所長命令だ!と言い放たれてしまい、下手なことを言うと、離職票に色々書きこんで、失業保険も出ないようにすることも出来るんだよ!といわれました。
やむをえず、顧客方々には、何も話しておりません。
狭い町なので、どこかで会うこともあると思います。
辞めた後で、個人的にあいさつ文を出したいと思っておりますが、顧客リストを持ち出すわけにはいかないので、住所がわかる数人とメールアドレスがわかる方々にだけでも送りたいのですが、問題はなものなのでしょうか?
退職後に挨拶をしてもよいのでしょうか?
もともと、この度の退職は円満ではなく、給料の支払い状態が悪く、毎月3~5回に分けて、数万円づつ、給料の支払いが行われている現状で、この状態が3年にも続いています。
給料も今では3割ダウンで、サラリーマンの最大の楽しみ」給料日が嫌いになってしまいました。今の仕事は好きですが、ここでは働く意欲がなくなる一方なので、退職する事と致しました。
15年以上もお付き合いのある顧客の方々で、お世話になったかたも沢山いらっしゃいます。
最後に今までのお礼も伝えたいのですが、やめることを一切公表しないでくれ!所長命令だ!と言い放たれてしまい、下手なことを言うと、離職票に色々書きこんで、失業保険も出ないようにすることも出来るんだよ!といわれました。
やむをえず、顧客方々には、何も話しておりません。
狭い町なので、どこかで会うこともあると思います。
辞めた後で、個人的にあいさつ文を出したいと思っておりますが、顧客リストを持ち出すわけにはいかないので、住所がわかる数人とメールアドレスがわかる方々にだけでも送りたいのですが、問題はなものなのでしょうか?
■まず、離職票について
失業保険も出なくする=懲戒解雇
と上司はおっしゃりたいのでしょうね・・・
そもそも今回の退職は「会社都合」でしょうか?
「自己都合」でしょうか?
会社都合の退職でしたら、失業保険の給付制限(通常3ヵ月は給付されない)がないのですが、懲戒解雇であろうと自己都合退職であろうと、給付制限期間の後に給付を受けることは可能です。
この上司の言葉は「脅し」に近い発言と伺われます。
離職票2を会社が記入し、退職の理由について、従業員がサインをする箇所がありますので、よーーーーく注意して見てください。
給与の遅延というのは、単なる自己都合退職で処理するべきものではありません。
※ただし、自己都合としたままで、後に不服申立をすることも可能です。
■顧客への挨拶の件
同業他社に再就職されて顧客を奪われると思われているのでしょうか?
社員が辞める=業績不振=会社の信用ダウン ということでしょうか?
挨拶をしてはならない理由を確認してみてはいかがでしょう?
例えば機密事項を取り扱っているため、顧客とは接触してほしくない(金融業等のように)などであれば仕方がありませんが・・・
実際には、親しい顧客には、
「今の会社から、退職の挨拶は止められているんですけど、内緒で」
と挨拶される方が多いようです。
営業って、会社につく客、人(担当者)につく客といますから。
貴方についてくださった大事なお客様にはこっそり挨拶してもよろしいのでは?
ただし、会社の悪口を言うのは言語道断ですけれどね(笑)
失業保険も出なくする=懲戒解雇
と上司はおっしゃりたいのでしょうね・・・
そもそも今回の退職は「会社都合」でしょうか?
「自己都合」でしょうか?
会社都合の退職でしたら、失業保険の給付制限(通常3ヵ月は給付されない)がないのですが、懲戒解雇であろうと自己都合退職であろうと、給付制限期間の後に給付を受けることは可能です。
この上司の言葉は「脅し」に近い発言と伺われます。
離職票2を会社が記入し、退職の理由について、従業員がサインをする箇所がありますので、よーーーーく注意して見てください。
給与の遅延というのは、単なる自己都合退職で処理するべきものではありません。
※ただし、自己都合としたままで、後に不服申立をすることも可能です。
■顧客への挨拶の件
同業他社に再就職されて顧客を奪われると思われているのでしょうか?
社員が辞める=業績不振=会社の信用ダウン ということでしょうか?
挨拶をしてはならない理由を確認してみてはいかがでしょう?
例えば機密事項を取り扱っているため、顧客とは接触してほしくない(金融業等のように)などであれば仕方がありませんが・・・
実際には、親しい顧客には、
「今の会社から、退職の挨拶は止められているんですけど、内緒で」
と挨拶される方が多いようです。
営業って、会社につく客、人(担当者)につく客といますから。
貴方についてくださった大事なお客様にはこっそり挨拶してもよろしいのでは?
ただし、会社の悪口を言うのは言語道断ですけれどね(笑)
確定申告について
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
昨年(平成25年)の7月に退職をし、会社から源泉徴収票をもらいました。給与所得は約150万円です。
失業保険を貰い(45万円くらい)、その後は単発のアルバイトをいくつかやり、収入は
トータルで10万円程です。
この場合、確定申告は白色、青色どちらになるのでしょうか?
税金等は自己負担で全部払っています。
その他、経費などはありません。
また、申告する分は前の会社の給与分だけでよろしいのでしょうか?失業保険金やアルバイト代も申告が必要ですか?
回答しますね。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
年間収入150万円+10万円=160万円ですね。(=給与所得になります。失業保険は、非課税です。)
給与所得控除65万円、あと人的控除(=社会保険料控除、基礎控除38万円)+すれば、源泉徴収された税金は全額還付されるレベルだと思います。
社会保険料のエビデンスだけ確保しておいてください。
(源泉徴収票記載の金額+フリーランス時の支払い額が把握できれば、それでよいと思います。
(フリーランス時代の「年金」掛金(=国民年金)は、社会保険庁から「支払証明書」がおくられてきていると思います。(=これ使用されれば良いです。)
(フリーランス時の健康保険料は、基本月次の支払い伝票を確定申告書につけてください。)
この準備できたら、確定申告を必ず行ってください。(下記の特典参照のこと。)
これで、課税標準はおそらくゼロになると思います。そこから市民税を計算するので、昨年の税金はゼロ、あと国民年金は、場合によって「減免」の申し出されてください。健康保険についても同じです。
(確定申告書=所得証明になるので、申立て理由の証拠になります。)
参考にしてください。
関連する情報