失業保険・・・
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
受給中に、全額支給に問題のないぎりぎりの金額の範囲で、アルバイトをする予定です。
いろいろ調べたのですが、いったいいくらまでなら稼いでいいのか、わかりません。
離職時賃金日額⇒3832
基本手当日額 ⇒3065 現時点の控除額⇒1299円
全額支給の条件: 収入から控除額を控除した額 + 基本手当の日額 ≦ 賃金日額の80%
基本日額自体が、賃金日額の約80%になってます。・・・となると、計算式に当てはめると、私は少しも働いてはいけない状態という事でしょうか?
計算上なら一日、1299円までなら可能です。
時給800~850円、約1時間30分です。
果たして、この様な雇用条件があるのでしょうか?
失業は日別に認定なので、オーバーするとその日について減額されます。
時給800~850円、約1時間30分です。
果たして、この様な雇用条件があるのでしょうか?
失業は日別に認定なので、オーバーするとその日について減額されます。
失業保険の受給額について質問です。
受給額の算定方法に「退職する直近六ヶ月の賃金を元に計算する」となっています。
私は今年6月末日を持って退職しましたが、3月は病気療養の為、一ヶ月休職していたので3月の賃金は支払われていません。
3月分は0円として計算されてしまうのでしょうか?
ご教授お願い致します。
受給額の算定方法に「退職する直近六ヶ月の賃金を元に計算する」となっています。
私は今年6月末日を持って退職しましたが、3月は病気療養の為、一ヶ月休職していたので3月の賃金は支払われていません。
3月分は0円として計算されてしまうのでしょうか?
ご教授お願い致します。
賃金の計算期間があるはずです。
15日締めなら、2月16日~3月15日等です。
その期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるかどうかです。
11日以上あるのであれば、カウントされます。
11日未満であれば、その月は計算の基礎に入りません。
15日締めなら、2月16日~3月15日等です。
その期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるかどうかです。
11日以上あるのであれば、カウントされます。
11日未満であれば、その月は計算の基礎に入りません。
中途退職者の確定申告について
2012年3月末に5年勤めた会社を退職しました。
その後、3ヶ月間ほど失業保険手当を受給し、
2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。
特にパート・アルバイトはしておりません。
調べていく中で、中途退職者は確定申告が必要とあったのですが、
自分のケースがこのケースでいいのかわからず質問させていただきました。
・2012年1月から3月までの源泉徴収票あり
・退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出済
・生命保険料控除証明書あり
退職金は40万×5年=200万の控除以下です。
上記の場合、「還付」のみとなり、申請期間は、2013年1月以降のほうでいいのでしょうか。
時期的に2月15日からの期間に提出できないかもしれなく、
もし還付のみとなるのであれば、4月や5月に手続きしたいと思っておりまして。
よろしくお願いします。
2012年3月末に5年勤めた会社を退職しました。
その後、3ヶ月間ほど失業保険手当を受給し、
2012年8月頃からは、夫の扶養に入っております。
特にパート・アルバイトはしておりません。
調べていく中で、中途退職者は確定申告が必要とあったのですが、
自分のケースがこのケースでいいのかわからず質問させていただきました。
・2012年1月から3月までの源泉徴収票あり
・退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を提出済
・生命保険料控除証明書あり
退職金は40万×5年=200万の控除以下です。
上記の場合、「還付」のみとなり、申請期間は、2013年1月以降のほうでいいのでしょうか。
時期的に2月15日からの期間に提出できないかもしれなく、
もし還付のみとなるのであれば、4月や5月に手続きしたいと思っておりまして。
よろしくお願いします。
質問者様の所得税はおそらく0円です。
失業保険(雇用保険法により支給される失業給付金)は非課税、
退職所得も非課税内、
1~3月の収入もおそらく103万円以内、
以上から所得税は0円となります。
これに対して1~3月の給与から所得税が源泉されているはずなので、この源泉が結果として払わなくてもよい所得税。
つまり、還付申告により源泉された全額が戻ってきます。
還付申告は1月からできますし、期間は5年あります。
(還付金を諦めるならば申告はしなくてもよいです)
>生命保険料控除証明書あり
すでに質問者様の所得税は0ですから、生命保険料控除は使えませんよ。
失業保険(雇用保険法により支給される失業給付金)は非課税、
退職所得も非課税内、
1~3月の収入もおそらく103万円以内、
以上から所得税は0円となります。
これに対して1~3月の給与から所得税が源泉されているはずなので、この源泉が結果として払わなくてもよい所得税。
つまり、還付申告により源泉された全額が戻ってきます。
還付申告は1月からできますし、期間は5年あります。
(還付金を諦めるならば申告はしなくてもよいです)
>生命保険料控除証明書あり
すでに質問者様の所得税は0ですから、生命保険料控除は使えませんよ。
社会保険は正社員になれば自動的についてくるものですか?
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
それとも各自で申請しなければつかないものなのですか?
ずっとパートで働いていたのですが、最近ある会社に正社員として雇用され職が変わりました。と言っても、小さな会社で、社長、奥さんの二人と、社員は私を含めて二人だけ、あとパートの人が一人だけの会社です。
私は会社に入社する時に厚生年金をかけてほしいといったところ、今いる一人の社員がいやがるので(給料が減るので)つけていなかったけれど、希望ならかけるようにします。ただ、入社後三ヶ月は試用期間なのでそれが過ぎたら考えましょうと言われました。
厚生年金についてはそんな具合なのですが、今回転職した事を親に話すと、厚生年金のほかに健康保険と失業保険はとりあえずかけてもらえるようにしなさいと言われました。
ネットで調べたところ、厚生年金、健康保険、失業保険などはすべてまとめて社会保険と言われるようですが、こういったものは正社員になればついてくる特典というか、そういうものではないのでしょうか?正社員でも会社によってはかけてもらえないのですか?
希望すればかけてもらうようにすることは、できますか?
すでに、厚生年金について、いままでなかったけれどあなたのために作りましょうといわれているので、さらに健康保険と失業保険も・・・と会社に言うのが少し、小さな会社なので、悪いのかなあ、と思います。
でも以前に働いていた会社は30人ほどのところでしたが、残業代はまったくなかったものの、社会保険は、健康保険、厚生年金、失業保険、労災すべてついていたので、正社員なら当然の権利なのでしょうか?
わたしとしては給料が多少減ってもかまわないので、親を安心させるためにも各種保険を希望したいのですが、会社の負担が大きくなるのでしょうか・・・希望したいと伝えてもかまわないのでしょうか。
各保険の自己負担(給料から差し引かれる分)、会社負担というのはどれぐらいになるのでしょうか。
各種保険は、希望すれば社員なら、かけてもらえる権利があるものなのでしょうか。会社によってはことわられたりするのでしょうか。
何も知らないので教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労働者災害補償保険の各種社会保険は、
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。
厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。
厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。
以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。
保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
適用事業所に使用されている人が対象になるものです(所定労働時間などによっては
適用事業所に使用されていても例外的に対象外になる人はいます)。
正社員ではないからといって必ずしも対象外というわけではありません。
また個人の入る入らないという希望が通るものではなく、条件に合う人は強制的に入ることになります。
法的には保険料を払うべきところ、会社や労働者の都合で手続をせずに違法に払わなかったりするので、
会社の意向や労働者の希望次第という誤解が生じているのだと思います。
厚生年金・健康保険の適用事業所は法人か一定の個人事業で従業員5人以上の事業所です。
雇用保険と労災の適用事業所は労働者を使用する全ての事業所です(一部の農林水産業の事業所を除く)。
適用事業所ではない事業所が任意で適用事業所となれる制度もあります。
厚生年金・健康保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、所定労働時間・労働日数が
正社員の3/4未満の人などです。
雇用保険の適用事業所で働きながら、対象外となるのは、週の所定労働時間が20時間未満の人などです。
労災については適用事業所で働きながら対象外となる人はいません。
以上のとおり厚生年金と健康保険は条件が同じなので、片方のみということは無いです。
厚生年金をかけてくれると言っているということは、健康保険も同時に入れてくれるということでしょう。
法律上強制のものなので、本来はお願いするというものではないのですが、気が引けるのは分かります。
保険料ですが、厚生年金と健康保険は標準報酬月額や標準賞与額に保険料率をかけた額になります。
この保険料を会社と折半することになります。
標準報酬月額は月の給料を元に決定します。195,000 ~ 210,000であれば20万円というような決め方です。
標準賞与額はボーナスの額の千円未満切捨ての額になります。
保険料率は厚生年金14.996%、健康保険8.2%です。
雇用保険は実際の賃金額に保険料率をかけます。一般業種ですと労働者0.6%、会社0.9%です。
労災保険は全額会社負担で、こちらは業種で大きな差があります。最高で11.8%ですが、
一般的な業種であれば2%未満でしょう(最低は0.45%)。
失業保険と職業訓練について
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
私は1月28日に退職し求職中です。
自己退職で、給付制限の3ヶ月、給付日数は90日です。
いろいろ仕事を見てますがなかなか資格がないと厳しい為、資格を取るために職業訓練学校に行こうかと思ってます。
一番近い職業訓練の入校が5月以降なのですが、申請すれば入校までアルバイトは可能でしょうか?
入校までの時間がもったいので、何か有効に時間を使えるアドバイス等があればよろしくお願いします。
公共職業訓練校は都市部では倍率高し、自分の目的とする講座が倍率高ければ入校できません。今は大学出ても仕事ない人が職業訓練受けていますから。
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
地方では講座少なしで倍率低し。求職者支援制度は評判良い訓練校でなければ時間、金無駄にします。ブラック企業のやりたい放題の実態です。
アルバイトは可能です。
図書館に行き転職のためのスキルアップの本ありますから勉強してみては?
関連する情報