解雇による失業保険金額について
7月7日からアルバイトを始めて、月に20日前後、1日5~6時間働いています。
1月25日づけて会社都合による解雇となりました。
失業保険のアルバイトの計算方法がわかりませんので
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。

また、30日づけて解雇に変更も可能なのですが
どちらのほうが得でしょうか?
お給料が25日締め日なんですよね。
雇用保険には加入していますか?
給料から雇用保険料が引かれていますか?

雇用保険未加入だと、雇用保険(失業保険)の受給は出来ませんよ。

解雇であれば6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
給付額にアルバイトも派遣も正社員も関係ありません。
給付額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算します。
別に25日でも30日でも変わりはありません。

【補足】
5日分だけを1ヶ月分として計算する事はありません。(働いた日が11日以上ある月を1ヶ月とします。)
今月で仕事を退職して失業保険をもらいながら仕事を探そうと思ってるのですが、その間は(①今まで加入していた社会保険の任意継続②親の扶養に入る③国民保険)どの保険に入ったほうがベストなのでしょうか?
どの保険が安くなるのかは、役所に行けばすぐ算出してもらえますよ^^

たいてい、一番高くなるのが①。 ようするに今まで15000円位しか支払っていなかったのに、会社負担分も出すので2倍になります。 =30000円 (金額はあくまでたとえです。)

自分は国民保険に入りました★
退職に伴う、健康保険・年金・失業給付金について
今月末で会社を退職することとなりました。
そこで、それに伴う健康保険・年金・失業給付金について教えてください。

健康保険は父の入る保険組合に確認したところ、今まで・今後の収入見通しに関わらず新たに再就職するまで父の被扶養者になれ(月数千円の支払いが必要)、待機期間後失業給付金を受け取ってもそのまま被扶養者としていられるとのことでした。

ここで、いくつか質問があります。
・多くの場合失業給付を受取ると、被扶養者ではなくなると知りました。保険組合が被扶養者として認めている場合、逆に失業保険の給付が受けられないということはあるのでしょうか?
・また、国民年金と健康保険はセットで入る必要があるようなの(?)ですが、国民年金は事情により被扶養者にはなれません。この場合、国民年金は自分で払う、健康保険は被扶養者でいる、ということは可能でしょうか?


知識が全くない中、いろいろ調べていたら、
頭の中が混乱して訳が分からなくなってきました。
どうか、お教えください。

宜しくお願いいたします。
・多くの場合失業給付を受取ると、被扶養者ではなくなると知りました。保険組合が被扶養者として認めている場合、逆に失業保険の給付が受けられないということはあるのでしょうか?

そういうことはありません。

・また、国民年金と健康保険はセットで入る必要があるようなの(?)ですが、国民年金は事情により被扶養者にはなれません。この場合、国民年金は自分で払う、健康保険は被扶養者でいる、ということは可能でしょうか?

違います。そもそも子は親の年金の扶養には最初からなれません。
年金の扶養になれるのは配偶者のみです。
健保で扶養になったとしても国保は自分で支払います。
ただ今産休中。入社4年11ヶ月で10月の中旬に仕事復帰する予定でしたが、解雇の連絡がありました。子供は10月から保育園に通い始め、次はパートで仕事を探そうかと思っていますが一番得なのは・・・?
国民健康保険へ加入中。主人は社会保険で扶養ではありません。

① 5年経つと失業保険の貰える金額や期間も変わると聞きます、会社にお願いして解雇を伸ばして貰った方がいいか?

② 仕事探している3ヶ月は保育園も預かってくれると聞きますが、パートで稼ぐお金より失業保険で貰える金額の方が多いかと・・・
0歳児なので保育料が高いので思い切って保育園1度辞めさせた方が?

税金など他に気をつけた方がいい事はありますか?
〉解雇の連絡がありました。
男女雇用機会均等法
第9条第4項
妊娠中の女性労働者及び出産後一年を経過しない女性労働者に対してなされた解雇は、無効とする。ただし、事業主が当該解雇が前項に規定する事由を理由とする解雇でないことを証明したときは、この限りでない。
※「前項に規定する事由」=妊娠したこと、出産したこと、産休を取ったことなど。

※ときどき、「産休」と「育休」の区別がついていない人がいますが、仮に「育休中」だったとしても、解雇は育休法違反です。


〉主人は社会保険で扶養ではありません。
「社会保険」とは「健康保険(と厚生年金保険)」でしょうか?
※↑両方の保険証を見比べてください。
※あなたは国民健康保険に加入なんだから、当然、“扶養”ではないですわね。

1.金額は変わりません。
所定給付日数は変わりますが。

2.基本手当を受け終わった後、働くためには保育所に子を入れなければなりませんが、首尾良く行きますか?(そんなに空きがある地域なんですか?)
関連する情報

一覧

ホーム