委託訓練に申し込みしようと思っているのですが、退職日翌日に受講開始のコースに入ることは可能ですか?
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
失業給付も希望しています。
(24歳女性、設備会社勤務、事務職、失業保険加入4年、4/20退職予定)
先日ハローワークに職業訓練受講の相談に行ったときには、4/20退職になることを話した上で、
相談員の方から、4/21から始まる委託訓練のパンフレットを頂きました。
失業給付が出ることになる受講指示も、離職票を提出したら出してあげると言われました。
が、家に戻って自分で調べた結果、受講開始日前日までに離職票等の手続きを終えていなくてはならないと
知りました。
退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
どなたかご存じでしたら、是非教えて頂きたいです。
(今週中に時間を作って、ハローワークに相談しに行く予定ですが、早急に知りたいので)
それと、今までのは受かることを前提での質問ですが、そもそも下記の条件だと、やはり合格は難しいでしょうか?
・事務経験が4年もあるのに、IT関連のコース希望
・24歳という再就職が難しくない年齢
・退職してすぐに職業訓練希望
回答宜しくお願い致します。
4月20日退職で21日開校の訓練は難しいですね。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
日程上入校は可能です。
4月21日時点で求職者、仕事を探していることが条件です。
ただし、入校することは可能ですが、給付制限期間の前倒し、通所手当等の支援措置を受けるのは実際不可能です。
受講指示を受けるためには、雇用保険の手続が終わっていること、選考試験に合格し、入校日にオリエンテーションに出席して、その帰りに住所地のハローワークで受講指示が出ていれば訓練の必要性をハローワークが認めたということになります。
>退職翌日が受講開始日なので、手続きを終えるのは不可能なのですが、それはハローワークの方で手続きをなんとかしてくださるんでしょうか?
会社が離職票の手続をするのは会社所轄のハローワークですが、あなたが求職の申込みをし、職業訓練を申し込むのは、住所地管轄のハローワークです。
だいたい訓練の倍率は3倍くらいですが、WEB等の若い方に人気の訓練は10倍くらいあります。
委託訓練型の訓練だと35歳以下という条件のものもあります。
入校することは可能ですが、支援措置を受けることができる受講指示は無理ということです。
震災での解雇時についての失業保険の質問です
先日11付けで震災による事業再開の見込みが無い為解雇になりました。
職場は東京です。
ですが保険に加入していた期間は6ヶ月にたしていません。
その場合は失業保険は出来ないという事が解りました。
ですが、遡って保険に加入したら受給出来るとも聞きました。
勤務自体はちょうど6ヶ月で11日以上働いております。そして、給与明細も保管しているので6ヶ月以上勤務していた事を証明する事が出来ます。
この場合、本当に遡って保険に加入して失業保険を受けとる事は出来ますでしょうか?
勿論その分の保険代は支払う事になると思いますが、どのような手続きになるのでしょうか?
もっと大変な思いをしてらっしゃる方がいるのに恐縮ですが、ご存知の方回答お願い致します。
もちろん回答に関わらず、ハローワークには相談に行こうと思いますが、不安でしかたなく書込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
先日11付けで震災による事業再開の見込みが無い為解雇になりました。
職場は東京です。
ですが保険に加入していた期間は6ヶ月にたしていません。
その場合は失業保険は出来ないという事が解りました。
ですが、遡って保険に加入したら受給出来るとも聞きました。
勤務自体はちょうど6ヶ月で11日以上働いております。そして、給与明細も保管しているので6ヶ月以上勤務していた事を証明する事が出来ます。
この場合、本当に遡って保険に加入して失業保険を受けとる事は出来ますでしょうか?
勿論その分の保険代は支払う事になると思いますが、どのような手続きになるのでしょうか?
もっと大変な思いをしてらっしゃる方がいるのに恐縮ですが、ご存知の方回答お願い致します。
もちろん回答に関わらず、ハローワークには相談に行こうと思いますが、不安でしかたなく書込みさせて頂きました。
宜しくお願い致します。
雇用保険の加入・喪失手続きというのは事業主が行うものなので、まずは会社に対して 退職に伴う喪失手続きをする前に 入社日に遡って加入の手続きをするよう求めるべき。(ハロワに相談すると「会社に対してあなたからは遡及処理をお願いしましたか?」と聞かれるだろう)
解雇されて 既に雇用保険の喪失手続きも済んでしまっているかもしれないし、辞める従業員に対して遡及処理をすることを二つ返事で引き受ける事業主は珍しいのだけれど、「震災の影響による解雇」という事情もあるから(←この解雇じたいが正当なものかどうか怪しいけれど)ハロワも親身になって対応してくれるように思う。
ハロワには「6ヶ月以上は確実に在籍していて毎週20時間以上 就労していたこと」「入社当初は会社の勝手な都合で雇用保険に加入させてもらえなかったこと」「震災の影響で一方的に解雇を言い渡されたこと」をしっかり伝えましょう。
ハロワが遡及処理を行うべき と判断すれば会社に対して再手続きの催促、督促、指導を行なってくれる。実際に遡及処理が行なわれて、離職票が発行されて、あなたが失業給付申請手続きを行わないと受給資格は確定しないので 基本手当(失業給付金)が支給されるまでにはもうしばらく時間がかかるし、万が一 会社が解散していたりした場合は ハロワが職権で離職票を発行することも認められてはいるが そこまでの事態に陥っているともっと時間がかかると思う。
ところで、解雇予告(30日以上前の通知、または30日分以上の平均賃金の支払い)は受けたのかな? “震災の影響”を理由にすればどんな会社でも、誰でも解雇できるわけではないので、それも含めてハロワに相談したらいいと思うよ。
解雇されて 既に雇用保険の喪失手続きも済んでしまっているかもしれないし、辞める従業員に対して遡及処理をすることを二つ返事で引き受ける事業主は珍しいのだけれど、「震災の影響による解雇」という事情もあるから(←この解雇じたいが正当なものかどうか怪しいけれど)ハロワも親身になって対応してくれるように思う。
ハロワには「6ヶ月以上は確実に在籍していて毎週20時間以上 就労していたこと」「入社当初は会社の勝手な都合で雇用保険に加入させてもらえなかったこと」「震災の影響で一方的に解雇を言い渡されたこと」をしっかり伝えましょう。
ハロワが遡及処理を行うべき と判断すれば会社に対して再手続きの催促、督促、指導を行なってくれる。実際に遡及処理が行なわれて、離職票が発行されて、あなたが失業給付申請手続きを行わないと受給資格は確定しないので 基本手当(失業給付金)が支給されるまでにはもうしばらく時間がかかるし、万が一 会社が解散していたりした場合は ハロワが職権で離職票を発行することも認められてはいるが そこまでの事態に陥っているともっと時間がかかると思う。
ところで、解雇予告(30日以上前の通知、または30日分以上の平均賃金の支払い)は受けたのかな? “震災の影響”を理由にすればどんな会社でも、誰でも解雇できるわけではないので、それも含めてハロワに相談したらいいと思うよ。
私は自営業のうちなので、国保に入ってます。
仕事をやめて失業保険を3月からもらえることになりました 。
今年の8月に結婚するので、旦那の会社は社会保険なのでそちらに入ろうと思ってます
。
扶養のほうには入れるのでしょうか?
ちなみに失業保険でもらえる額は月12万ほどです。
仕事をやめて失業保険を3月からもらえることになりました 。
今年の8月に結婚するので、旦那の会社は社会保険なのでそちらに入ろうと思ってます
。
扶養のほうには入れるのでしょうか?
ちなみに失業保険でもらえる額は月12万ほどです。
雇用保険の基本手当(失業保険金)を3月から受給して8月の時点で受給完了していれば、特に収入がなければご主人の健康保険の被扶養者になることができます。しかし、8月以降も雇用保険の基本手当を受給していますと、原則的には年収換算で130万円以上ですと、被扶養者にはなれませんが、基本手当も9月とか10月で受給が終わりなら、その書類のコピーをご主人の会社経由で協会けんぽなり、健保組合に提出されれば被保険者になることができると思います。詳しくは年金事務所または健保組合にご確認ください。
定年退職前に、怪我をして働けなくなりました。傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年は60歳なんですが、今59才です
現在傷病手当で休職中です。
会社は認めてもらえているのですが
このまま定年を迎えても、給付期間があまりますが
この先ももらえるのでしょうか?
また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
>傷病手当をもらっていますが、これって1.5年出るらしいですが定年を超えてももらえるの?
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
下記の条件を全て満たせば、定年で会社を退職しても傷病手当金を引き続き受給することが出来ます。
1.退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。
2.退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。
3.退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。
>また、もし会社都合で首になったら失業保険の受給もできますか?
会社を解雇されても、離職票が発行され、6か月以上勤務していれば、失業手当を受給する資格はあります。但し、傷病手当金と同時にには、受給出来ませんので、退職後ハローワークで「受給期間延長」申請手続きをとる必要があります。
>また定年を超えた年齢で失業保険の延長(最大3年間)をすることも可能なのですか?
定年に限らず、病気、負傷等ですぐには求職活動出来ない場合は、受給期間延長申請手続きをとることが出来ます。
再就職 前職場が雇用保険未加入の場合
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
再就職を目指しています。
履歴書の職歴に、以前の勤務していた会社を書きました。
一応社員として働いていたのですが、雇用保険に未加入でした。
小さい会社でしたが・・・。
この場合正社員として雇用されていなかったということでしょうか?
勤務は1日8時間 週休2日でした。
結婚退社でしたので、失業保険などまったく手続きしませんでした。
(失業保険というのは、解雇 リストラ 病気退職のためのものと思っていたので・・・)
再就職の相談でハローワークに行ってみて、雇用保険未加入に気が付きました。
退職後2年以上経っているので、もう何もできません。
そこで、再就職が叶った場合ですが
職歴に以前の会社で正社員と書いたのに、雇用保険に入っていなかったというのは
正社員と書いたのが「詐称」ということになりますか??
なぜか社会保険 厚生年金には入っていました。
雇用保険だけ抜けているのです・・・・。
こういうケースってよくあるのでしょうか?
雇用保険被保険者証がないということで、就職したことがない・・・・と思われるのではないかと心配になりました。
再就職した場合は、基本的に雇用保険被保険者証を会社に提出しますので、心配なのは理解できます。
また先の回答は、滅茶苦茶で、中小だろうと、雇用保険に加入するのは当然です、雇用保険は、労災保険と合わせ、労働保険と言いますが、雇用保険に加入してないなら、労災保険にも加入してなかった筈です、労働保険料は社員の賃金台帳から決定される為、ハローワークに賃金台帳を提出します、ここで、雇用保険に加入する、週20時間以上の就業は分かってしまうのです。
前置きはここまでとして、前職に退職証明を書いて頂ければ良いと思いますよ、また、雇用保険にも加入してなかったことを、離職の理由にしても良いかと思います。
また先の回答は、滅茶苦茶で、中小だろうと、雇用保険に加入するのは当然です、雇用保険は、労災保険と合わせ、労働保険と言いますが、雇用保険に加入してないなら、労災保険にも加入してなかった筈です、労働保険料は社員の賃金台帳から決定される為、ハローワークに賃金台帳を提出します、ここで、雇用保険に加入する、週20時間以上の就業は分かってしまうのです。
前置きはここまでとして、前職に退職証明を書いて頂ければ良いと思いますよ、また、雇用保険にも加入してなかったことを、離職の理由にしても良いかと思います。
関連する情報