失業保険について
26歳 女です。

平成18年10月より派遣会社に登録して、ある工場に派遣され勤めていました。
平成22年4月いっぱいで工場が閉鎖になり、仕事を失いました。
勤めていた期間は3年7ヶ月です。

私としては次は正社員で仕事をしたいと思い、派遣会社に登録はしたままですが
就職活動中です。

どうしても正社員の仕事が決まりそうもない場合に、また派遣会社にお願いしようと思っています。
現在何社か受けていますが、なかなかうまくいかず苦戦中でまだまだ決まりそうもありません

そこで、次の仕事が決まるまで失業保険はもらえるでしょうか?

派遣会社自体を辞めないともらえないのでしょうか?
派遣会社からは何も連絡がありません。

雇用保険は派遣会社で入っています。

失業保険についての知識が全くないので、詳しい方教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
あなたが単なる登録だけなら失業保険は受給できますが、派遣会社と契約期間が残っていると失業したことにはなりませんから受給は出来ません。
ただし、受給するためには会社都合退職で6ヶ月以上、自己都合退職で12ヶ月以上の雇用保険被保険者の期間が必要です。勿論3年7ヶ月あれば大丈夫です。
失業保険と国保の加入について教えてください。
引越しの為退職します。退職後、失業手当を受給したいので手続きに行きたいのですが、
県内での引越しなので、市が変わるだけです。
失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?

国保加入について。
退職する日は15日になります。15日の朝、会社に保険(カード)を返さなければいけません。
同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
保険が欲しいんですが・・・国保の加入は、16日にならないと出来ないんでしょうか?
それと、国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
〉失業手当の手続きは、引越し先でしなければいけないんでしょうか?
手続きするときの住所地を管轄する職安です。

〉現在住んでいる場所で続きをして、引越し先で住所変更という形で継続はできるんでしょうか?
住所変更はできますが、引っ越し前に、最初に手続きした職安で住所変更の手続きをしてください。


〉同じく15日の午後、病院(受診)に行かなければならないので
15日いっぱいは健保の被保険者です。
会社にお願いして返すのを待ってもらえませんか?

あるいは、病院に事情を話して10割負担にしてもらい、あとから健保に7割の払い戻しを請求するか。

〉国保は当日に手続きしてその日に保険証は持って帰れるんでしょうか?
市町村によります。

所得申告がキチンとされていないと申告が先にするよう求められますし、カード式だとその場で発行できなかったりします(機械でつくらないといけませんから)。
突然会社が「倒産」してしまいました。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
倒産という会社都合であれば数日でもらえるようになりますよ。
まだ手続きしてないのなら明日にでも必要書類を持ってハローワークに行ってください。
扶養に入る手続きと、高額療養費制度について・・・
はじめまして。よろしくお願いします。

現在、失業保険を受給中です。この間、主人の扶養から外れて国民健康保険と国民年金に加入しています。4月上旬が3回目の認定日となり、残りの日数があるため恐らく5月上旬の4回目の認定日で終了となります。そこで、4回目の認定日が過ぎたら、主人の会社の方へ扶養に入る手続きをしていただく予定なのですが、一つ問題があります。

とある手術(費用は20万円弱)を受けることが決まり、当初の予定では手術の予定が4月下旬~5月上旬でしたので国民健康保険の高額療養費制度を利用しようと思っていました。が、つい先日病院に連絡したところ、手術の予定が5月中旬になったとのこと。となると、失業保険の給付期間は過ぎていますから、扶養に入る手続きをしている最中です。ゴールデンウィークを挟みますので、そもそも手術日(入院日)までに健康保険証の発行が間に合わないと思うのです。その場合、やはり一旦全額を納めないといけないのでしょうか。(病院の費用が20万弱と聞いていますが、これは3割負担になった時の金額なのか、差額ベッド代や食事代などを除く全ての医療費の全額が20万弱なのか、これは次回診察の際に聞きますので、現時点ではまだ確認出来ていません。)

国民健康保険に加入したときは、その場で加入手続き中の証明書のようなものをいただき、保険証が届くまでの間代用してくださいと言われました。健康保険の場合、こういった証明書はありませんよね?(結婚した当初も2,3回病院にかかったのですが、全て自費で10万円ほど支払い、のちに返金してもらいました)

やはり、一旦10割全額を納めておいて、のちほど健康保険証をいただいてから病院にて3割の自己負担を除く7割分を返金していただき、その上で健康保険教会の高額療養費制度を利用するしかないのでしょうか。分かりづらい質問文で申し訳ございませんが、どなたか教えてください。
主人の扶養で社会保険(健康保険)に入る日は失業給付の完了した日(支給終了証明の日付)あたり(翌日あたり)になります。
そのときから加入日付となると思いますので、手術の中旬になっていると思いますが、保険証がまだ手元に来ていないということで
病院に提出できないわけですね。
その状況(製作発行中)を説明すれば、請求までまってくれる場合もあるでしょう。
あるいは仮にはらって後で返してもらうこことになるかもしれませんね。いずれにしろ病院に説明して相談ですね。

補足: 失業保険中も求職活動していたけど、就職するところが見つからなかったので、給付終了時点で一旦、扶養になりながらも求職をしてくという解釈でいいと思います。
20年程勤めた会社を退職しました。勤め始めてずっと雇用保険を払ってましたが途中で2年程、役員となり、雇用保険を払っていません。
しかしその後、役員をやめ社員に戻り雇用保険をまた払いま
した。再度払うようになって2年ですが失業保険はこの最後の2年しか適用されないのでしょうか?会社都合での退職で40才以上なので失業保険は3ヶ月しか適用されませんか?実際は20年以上勤務していたので9ヶ月もらえると思っていたのですが。
雇用保険は一旦退会すると失業給付を受給していなくても、1年以上経過したところで、加入期間がリセットされます。
残念ながら、加入期間として計算されるのは2年だけです。
ただ、本当に会社都合なら、給付日数は45歳未満なら90日、45歳以上なら180日です。
父が無職。しかも無気力。母が可哀想で仕方ありません。同じような方いらっしゃいませんか?
私は28歳実家暮らしの女です。
父57歳・母56歳。
私の父親は長年長距離トラックの運転手として働いてきました。しかし4~5年前くらいに仕事のハードさやある1人の職場の人間と折り合いが悪く更年期と鬱も重なり休職。何か月か休んで復帰してまた休職というのを繰り返し結局2年前に仕事を退職しました。
それからというものの、家でずっとテレビを見る毎日。洗濯物を取り込む&ご飯を炊くくらいしか家のことはしません。
失業保険もとっくに終わっています。今は母の給料のみで生活しています。(介護職の正社員)
私も今まで散々と『仕事を探せ』だの『仕事がもう無理ならせめて家の事をして母の負担を減らせ』等言ってきましたが何も変わりません。仕事探しも失業保険を貰う間は職安に通っていただけで、切れた途端行かなくなりました。
母は『仕事をしろって言っても、あの身体じゃあ無理だ』と諦めています。
トラック運転手の時に何度か事故をしてヘルニアが悪化したため腰の痛みがあり歩くのもおぼつかない感じです。
あとずっと動かなくてテレビ漬けの毎日なので余計に足腰が弱くなっています。
趣味も無く、毎日朝起きてテレビを見てタバコを吸って夕飯を食べお酒を飲んで眠る…こんな生活です。
あまり人と会いたくないと言い、親戚の集まりにも行きたがらないです。自分の甥っ子の結婚式にすら母のみ行かせて自分は金の無駄だと言い行きませんでした。
母に何度も離婚してくれと頼みました。しかし『今更1人には出来ない。』との一点張りです。
でもこのままだと母が倒れてしまわないか心配です。ストレスも勿論抱えていますしきっと影では何度も泣いています。
家のローンはありませんが、このまま生活していてお金は大丈夫なのか…私も少なからず家に入れていますが老後資金などきっとこのままだと父は認知症になるか本当に歩けなくなり介護生活になるのが目に見えています。
せめて散歩なり運動しろと言ってもやる気が出ないだの、本当に無気力でこっちまで滅入ります。
昔からお酒飲んでは母に八つ当たりしたり、父が憎くて毎日早く死んでくれと願ってしまいます。親の事に首を突っ込むとこっちまでしんどくなるからほっとけと周りには言われますが、どうしたらそうやって割り切れるのか…毎日苦しく父と母の言い合いを聞くと動悸と冷や汗が出ます。
父の事はどうしようもないと半ば諦めています。
ただ、同じような境遇の方はいないかと思い質問しました。
お父さんは鬱病だと思います。市役所で福祉の窓口で相談してください。
自立支援の制度もあると思います。私も軽い鬱で病院に行きました。
関連する情報

一覧

ホーム