失業保険と扶養について。減額の方法など、教えてください。
旦那の扶養に昨年11月に入りました。今月から失業保険の給付が始まっており、とりあえず今日、旦那の会社で扶養を外してもらいました。次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか?その際、必要書類など教えてください。そして減免、減額の違いは何でしょうか。減額されるのは健康保険だけですよね。
そして、扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています。そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである程度知識を持っておかないと損をしてしまうと思うので、詳しい方、回答をお願いします。
旦那の扶養に昨年11月に入りました。今月から失業保険の給付が始まっており、とりあえず今日、旦那の会社で扶養を外してもらいました。次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか?その際、必要書類など教えてください。そして減免、減額の違いは何でしょうか。減額されるのは健康保険だけですよね。
そして、扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています。そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである程度知識を持っておかないと損をしてしまうと思うので、詳しい方、回答をお願いします。
>次は区役所に健康保険、国民年金の加入手続きに行けばいいのでしょうか。
*それでいいです、両方の保検証を持って行ってください
>友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか
*国民年金は特例免除がうけられますが国保は減額はありません、余程の理由がない限り減免もまず無理でしょう
国保は分割納付に応じてくれる場合もあります
>扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています
*かかった費用は健康保険に返すことになります
>そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
*扶養にはいっていた健康保険にいって返すことになります
>区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである
*上記に同じです
貴方は国保のことを健康保険といってますが正しくは
社会保険の健康保険です
*それでいいです、両方の保検証を持って行ってください
>友人に保険料減額?減免?ができると聞きましたが、減額の申請はそのときに一緒にできますか
*国民年金は特例免除がうけられますが国保は減額はありません、余程の理由がない限り減免もまず無理でしょう
国保は分割納付に応じてくれる場合もあります
>扶養から外さないといけないと知らなくて1月6日に病院にかかっています
*かかった費用は健康保険に返すことになります
>そのことを区役所で言って払わないといけないんですよね。
*扶養にはいっていた健康保険にいって返すことになります
>区役所では自分から減額したいと言わないと向こうからは何も言ってきてくれないと聞いたのである
*上記に同じです
貴方は国保のことを健康保険といってますが正しくは
社会保険の健康保険です
失業手当の計算方式について教えてください。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
閲覧ありがとうございます。
失業手当の計算についてなんですが、
私の場合、
日当が約7600円なのですが、この場合の計算のしかたは、
7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
で、正しいのでしょうか?
※日当は、6ヶ月の給料の合計を180でわりました。
ちなみに、勤務年数は、今回の企業が1年8ヶ月、前回の企業が2年でした。
前回離職した時には、失業保険はもらいませんでした。
ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
この度は、若輩者の私の質問に付き合っていただきありがとうございます。
>7600円(日当)×90日÷3=一か月の支給額
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
計算式は非常にややこしいので書きませんが、
賃金日額が7600円であれば、失業給付の基本手当日額は、5017.592円となります。
1円未満端数切捨てなので、5017円が基本手当日額です。(60歳未満の場合です)
>ハローワークに申請に行く際、前回の離職票も持っていかなくてはいけないのでしょうか?
今回の離職理由が自己都合であれば、過去2年間に被保険者期間が12個月必要で、
会社都合であれば、過去1年間に、被保険者期間が6ヶ月必要となります。
1年8ヶ月勤務されていたので大丈夫と思いますが、離職票の⑨欄が11日以上の月が12個月以上あれば大丈夫です。(ただし、入社月で1ヶ月未満の月で11日以上あっても2分の1ヶ月にしかなりません)
>離職した翌日から、アルバイト(実働7時間30分×4日)をしましたが、申請前の就業は、失業保険の受け取りに支障がでるのでしょうか?
関係ありません。
待期7日は仕事をしたら進行しませんが、離職票の手続をした日から7日間です。
仕事をしたとしても、待期の完成が遅れるだけです。
失業保険の給付開始について今月末から失業保険の給付金が支給されます。
現在は、扶養に入っていますが、月額3000円以上での最初の支給日から
扶養から外れるという条件になっています。扶養から外れた時点から
国民健康保険に加入しようと考えていますが、8月分は扶養で、
9月から国民健康保険に加入できるような裏技はないでしょうか?
補足
8月30日、31日の2日間、失業保険の給付が開始されます。
お手数おかけしますが、どなたかご教授願います。
現在は、扶養に入っていますが、月額3000円以上での最初の支給日から
扶養から外れるという条件になっています。扶養から外れた時点から
国民健康保険に加入しようと考えていますが、8月分は扶養で、
9月から国民健康保険に加入できるような裏技はないでしょうか?
補足
8月30日、31日の2日間、失業保険の給付が開始されます。
お手数おかけしますが、どなたかご教授願います。
2、3日働いて給付の開始日を遅らせたらどうですか?ただし、ご主人の会社にそんな裏技が使えるかどうか確認してもらって下さいね。ダメと言われる可能性もありますので。
国民年金について質問させて頂きます。
現在 妊娠中です。会社を3ヶ月で退職しました。 体調不良続きのために退職の方を自らだしました。
(会社も育児休暇など手当がないので)
ちなみにまだ結婚していません。ただ今パートナーは就職活動中です。扶養にも入れない状態です。
これから社会保険から国民年金に加入しなくてはならないのでしょうか?
会社を入社して3ヶ月しか働いてないです。失業保険もだされないでしょうか?もし健康保険料を加入した際には、免除は出来ますでしょうか?
乱文、長文に申し訳ないですがご教授くださると幸いです。
お願いします。
現在 妊娠中です。会社を3ヶ月で退職しました。 体調不良続きのために退職の方を自らだしました。
(会社も育児休暇など手当がないので)
ちなみにまだ結婚していません。ただ今パートナーは就職活動中です。扶養にも入れない状態です。
これから社会保険から国民年金に加入しなくてはならないのでしょうか?
会社を入社して3ヶ月しか働いてないです。失業保険もだされないでしょうか?もし健康保険料を加入した際には、免除は出来ますでしょうか?
乱文、長文に申し訳ないですがご教授くださると幸いです。
お願いします。
親の扶養には入れないのでしょうか?
入れるなら保険料は掛かりません。
退社した会社の前はどこかつとめてましたか?
つとめてないなら失業保険はもらえません。
国保は減額はできても免除にはなりません。
扶養に入るか、国保に入るかしなければなりません。
妊娠しているのであれば早めに申請してください。万が一の時に大変ですよ。
支払わないと出産一時金も貰えません。
入れるなら保険料は掛かりません。
退社した会社の前はどこかつとめてましたか?
つとめてないなら失業保険はもらえません。
国保は減額はできても免除にはなりません。
扶養に入るか、国保に入るかしなければなりません。
妊娠しているのであれば早めに申請してください。万が一の時に大変ですよ。
支払わないと出産一時金も貰えません。
関連する情報