育児休業職場復帰給付金&失業保険を両方もらうことはできますか?
・2009年4月16日 職場復帰
・2009年9月30日 会社都合での退職
職場復帰給付金を受けるには復帰後6ヶ月間、雇用保険被保険者であることが
条件ですが、2009年10月1日から再就職なり、違う会社での雇用保険被保険者
になれば職場復帰給付金はもらえるとハローワークに聞きました。
この場合、職場復帰給付金をもらうためにすぐ働き先が決まるとやはり失業保険は
もらえないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
・2009年4月16日 職場復帰
・2009年9月30日 会社都合での退職
職場復帰給付金を受けるには復帰後6ヶ月間、雇用保険被保険者であることが
条件ですが、2009年10月1日から再就職なり、違う会社での雇用保険被保険者
になれば職場復帰給付金はもらえるとハローワークに聞きました。
この場合、職場復帰給付金をもらうためにすぐ働き先が決まるとやはり失業保険は
もらえないのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。
両方もらう事は出来ませんよ。
復職給付金には再就職が決まって働く事が条件の期間の退職なので、就職しなければもらえません。
失業保険は会社都合の退職の場合、退職後の就職活動等一定の条件を満たしてからもらえます。
なので、退職→再就職で復職給付金をもらうか、退職→就職活動で失業保険のどちらかですよ。
復職給付金には再就職が決まって働く事が条件の期間の退職なので、就職しなければもらえません。
失業保険は会社都合の退職の場合、退職後の就職活動等一定の条件を満たしてからもらえます。
なので、退職→再就職で復職給付金をもらうか、退職→就職活動で失業保険のどちらかですよ。
医療事務講座について
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、
実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?
また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・
医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?
医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
期間満了の仕事が終了し、失業保険をもらい、次の仕事について考えながら
専業主婦をしています、失業保険もおわり、その頃にちょうど関心のあった、
求職者支援訓練講座が応募できそうだったので。
医療事務に医事コンコンピュータや調剤報酬事務等の勉強ができるという、
3か月の講座の受講面接を先日うけました。
合否は近日中わかるのですが、
実際のところ、医療事務の講座を受講して、職につけた方
講座は、何を選択したのか?
{調べたら、医療事務講座以外にセットで医事コンピュータ+レセプト等等金額もそれぞれたくさんありすぎて、職につなげるなら何を勉強したら一番良いのか・・・}
資格取得は何を?
また実際に求職者支援訓練講座を受講後、医療事務の仕事に就けた方はいらっしゃいますでしょうか・・・?
経験談を聞かせていただけたら・・・
医療事務の求人をみると、ほとんどが医療事務経験者と記載されているので、
講座を受けた後、就職された人はどんな形で職についているのでしょうか・・?
医療事務に詳しい方ご意見よろしくお願いします。
とりあえず行くところがないから、給付金をもらいながら資格でもと思って行くなら、悪くはないかもしれません。
でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。
比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。
あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。
携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。
土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
でも、資格を生かして働こうと思うのなら医療事務に限らず、事務系は厳しいと思いますよ。
比較的需要があるのは、ワ-ド・エクセルにプラスして少し経理やCADができる人の求人です。派遣ですけどね。求職者支援訓練で3ヶ月や半年訓練を受けて応募できるのは、これくらいだな、と思いましたね。
あとは、パソコンの初級程度でできるコ-ルセンタ-スタッフ。保険、電力会社、運送会社などいろいろあります。こちらは、シフト制で盆も正月も日曜や祝日もなく、夜勤まであったりするので、来てがなくて困っているようでした。最初は、パソコンの初級程度できる方、となってましたが、そのうち未経験者可、と条件が引き下げられたりしてました。
携帯電話会社もシフト制で来てがないのか、履歴書なしで面接、即採用というところ、結構ありましたよ。
土日休めない仕事なら、オフィスやお店系でパソコンの初級程度でできる仕事はあるんだなあ、と思いました。
失業保険の認定日、行くの忘れたら4週間後に行けばいいだけですよね?4週間伸びるけど、4週間後の認定日に行けばもらえますよね?期間内に限るのは当然として。
あらら、これは困りましたね。
しかし必ず次の認定日は行ってください。
認定日に行くというのは、1ヶ月間の求職活動をしていたという認定がなされてそれに対して給付があるわけです。
あなたの場合、行かなかったわけですからその間の認定がなされないのでその期間は給付が受けられないわけです。
ただし、そのまま給付が受けられないわけではなく後に回されるわけです。
次の給付を受けるためにはまず一回はハローワークに行き、求職活動をしているというアリバイを残した上で、次の認定日を確認した上で今度は間違いなく認定日にハローワークに行ってください。
しかし必ず次の認定日は行ってください。
認定日に行くというのは、1ヶ月間の求職活動をしていたという認定がなされてそれに対して給付があるわけです。
あなたの場合、行かなかったわけですからその間の認定がなされないのでその期間は給付が受けられないわけです。
ただし、そのまま給付が受けられないわけではなく後に回されるわけです。
次の給付を受けるためにはまず一回はハローワークに行き、求職活動をしているというアリバイを残した上で、次の認定日を確認した上で今度は間違いなく認定日にハローワークに行ってください。
失業保険の給付日数について
親友に相談されてお問い合わせいたします。よろしくお願いします。
彼女は、今の職場で5年以上働いていましたが途中雇用形態が変わり4年11ヶ月は派遣社員で、
その後、その企業の直接雇用となり11ヶ月が契約社員となります。
失業保険関連の書類「受給期間、教育訓練給付対 象期間通知書」をみると被保険者期間は11ヶ月となっています。
退職時の雇用形態で雇用保険加入期間が一年未満となるので、
年齢35?45未満の場合、1年未満の加入で給付日数は90日。もし5年以上10年未満加入では180日です。
彼女の場合1年未満の90日の支給になるのでしょうか?
5年以上同じ職場、同じ部署に在籍していました。180日の支給にならないのでしょうか?企業の都合で途中全派遣社員の雇用形態がかわっただけです。
もし90日の給付なら大変悔しいと。180日になるような手はないでしょうか
ちなみに彼女は手術入院が長引き会社都合で退職。治療中は傷病手当金をもらい、働けるようになったので失業保険を受給しようとしています。
手術の後遺症があり前職復帰も難しく仕事も限られると思うので就職期間も長くなると思います。(年齢もありますし…)
お知恵を貸して下さいm(_ _)m
どうぞよろしくお願いします。
親友に相談されてお問い合わせいたします。よろしくお願いします。
彼女は、今の職場で5年以上働いていましたが途中雇用形態が変わり4年11ヶ月は派遣社員で、
その後、その企業の直接雇用となり11ヶ月が契約社員となります。
失業保険関連の書類「受給期間、教育訓練給付対 象期間通知書」をみると被保険者期間は11ヶ月となっています。
退職時の雇用形態で雇用保険加入期間が一年未満となるので、
年齢35?45未満の場合、1年未満の加入で給付日数は90日。もし5年以上10年未満加入では180日です。
彼女の場合1年未満の90日の支給になるのでしょうか?
5年以上同じ職場、同じ部署に在籍していました。180日の支給にならないのでしょうか?企業の都合で途中全派遣社員の雇用形態がかわっただけです。
もし90日の給付なら大変悔しいと。180日になるような手はないでしょうか
ちなみに彼女は手術入院が長引き会社都合で退職。治療中は傷病手当金をもらい、働けるようになったので失業保険を受給しようとしています。
手術の後遺症があり前職復帰も難しく仕事も限られると思うので就職期間も長くなると思います。(年齢もありますし…)
お知恵を貸して下さいm(_ _)m
どうぞよろしくお願いします。
4年11ヶ月の派遣社員時代にも雇用保険に加入していたのなら、通算して雇用保険の加入期間5年以上ということになります。
派遣社員時代には加入させてもらっていなかったなら、派遣元で雇用保険に遡及加入させてもらいます。
派遣社員時代には加入させてもらっていなかったなら、派遣元で雇用保険に遡及加入させてもらいます。
今 失業保険をもらっています。そして、ハローワークの職業訓練校を6ヶ月通います。 それで、夫の扶養に入ろうと思っていたら、「失業保険をもらっている間は扶養に入れない」 と夫の会社から断られました。何故 失業保険をもらっている間は 扶養に入れないのですか?
また、失業保険を3ヶ月終え 職業訓練学校中は扶養に入れますか?
また、失業保険を3ヶ月終え 職業訓練学校中は扶養に入れますか?
失業保険の意味わかってますか?
失業状態の人のみがもらえるものです。扶養なら失業状態じゃないでしょ。
ハローワークで何も説明をうけていないのですか?
失業状態の人のみがもらえるものです。扶養なら失業状態じゃないでしょ。
ハローワークで何も説明をうけていないのですか?
関連する情報