アルバイトの雇用保険(失業保険)の条件+職業訓練校について
失業保険の給付金を受給する為の条件として
①【一般被保険者】
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
②【短時間労働被保険者の場合】
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
上記二つの条件があると思うのですが、
①の条件を満たしていてもアルバイトでの雇用の場合、②の条件で考えなければならないのでしょうか?
また、雇入通知書(雇用契約書)をもらっていない場合、
退職した後にはもう「下さい」とは言えないのでしょうか…?
私の場合、
「1年以上引き続き雇用される見込みがあって、1週間の所定労働時間が20時間以上」
のアルバイトでの雇用だったのですが、6ヶ月働いたときに会社が分社化され、手続き上、一旦退職ということになり
別会社にアルバイトとして再び入社。そして7ヶ月たった時に会社都合で解雇となりました。
そして退職後4ヶ月の月日が流れてしまっています。(無知だったため…)
就業当時、雇用保険には加入していなかったので、遡って加入手続きをしてもらい、
その期間中の保険料を納めて失業保険を頂きつつ、職業訓練校に通いたいと考えているのですが
難しいでしょうか?
どうか知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
失業保険の給付金を受給する為の条件として
①【一般被保険者】
離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、
かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
②【短時間労働被保険者の場合】
離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が
11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
上記二つの条件があると思うのですが、
①の条件を満たしていてもアルバイトでの雇用の場合、②の条件で考えなければならないのでしょうか?
また、雇入通知書(雇用契約書)をもらっていない場合、
退職した後にはもう「下さい」とは言えないのでしょうか…?
私の場合、
「1年以上引き続き雇用される見込みがあって、1週間の所定労働時間が20時間以上」
のアルバイトでの雇用だったのですが、6ヶ月働いたときに会社が分社化され、手続き上、一旦退職ということになり
別会社にアルバイトとして再び入社。そして7ヶ月たった時に会社都合で解雇となりました。
そして退職後4ヶ月の月日が流れてしまっています。(無知だったため…)
就業当時、雇用保険には加入していなかったので、遡って加入手続きをしてもらい、
その期間中の保険料を納めて失業保険を頂きつつ、職業訓練校に通いたいと考えているのですが
難しいでしょうか?
どうか知恵をお貸しください。宜しくお願い致します。
まず1週間の所定労働時間が30時間以上ないと短時間労働被保険者ではありません。
アルバイト契約の場合まずはこの労働時間が問題になるでしょう。
就業当時雇用保険に加入していなかったのは上記理由からではないでしょうか?
アルバイト契約の場合まずはこの労働時間が問題になるでしょう。
就業当時雇用保険に加入していなかったのは上記理由からではないでしょうか?
絶対に負けたくないので、姉の離婚の事でお知恵を貸して下さい。
夫57歳、妻(私の姉)55歳、子供長男21歳、長女18歳、次女11歳、夫の母85歳(老人施設入所中)
結婚して約20年です。
そもそも離婚の話になったのは、姉がお金を使いこみ、その事を義兄に問いつめられ家をとびだし、義兄ももう2度と家に
入れないという事で当事者どうしではなかなか話が進まないので私も含めてこの前の日曜に話し合いをしました。
もう家には入れないと言っておきながら、今後食事の仕度やこどもの面倒は誰がみるのかなど、とても離婚する気が
あるとは思えず決着はつかずに明日また話す事になっています。
実際、姉の金銭感覚は私にも理解できない所があり、私たち兄弟も迷惑をかけられた事が何度かあります。
しかしこの20年のほとんどの間共働きで姉の分の給料も一旦義兄に渡し(姉には管理できないという理由で)その中から
週2万もらってやりくりする様いわれているようです。(去年までは週1万でした)
義兄は過去には働いていない時期もありましたが、失業保険や傷病手当をもらい何らかの収入は常にありましたが、
それも義兄が管理していたためどの様につかっていたかはっきりわかりません。(姉はパチンコだと言っています)
おばあちゃんの年金や恩給が月平均15万程あり、その通帳の残高が0になっているので、別れるのなら全額(義兄がいうには
1000万)姉に返済しろと言っています。しかし私が調べた所生活保護の方で6人家族なら25~30万もらえるとの事で最低限
の生活をしても兄からもらう8万+おばあちゃんの分15万=23万以上はかかると思うのです。
姉にも責任がある事は十分わかっていますが、兄は毎日酔っぱらうまで酒を飲み罵詈雑言をあびせられ時には暴力をふるわれ
顔に青アザを作っているのを見た事もあります。とにかくお金を払わず、子供にも会える様にしてきれいにわかれさせてやりたいです。
調停にもちこむしかないのでしょうか?その場合むこうが出廷してこない事も考えられますが、その場合どうなるのでしょうか?
それと、義兄の言いなりにお金を払わないために財産分与(義兄の実家=今家族が住んでいる土地の一部を売ったお金)の話を持ち出す事は有効でしょうか?
長々とすいません。よろしくお願いします。
夫57歳、妻(私の姉)55歳、子供長男21歳、長女18歳、次女11歳、夫の母85歳(老人施設入所中)
結婚して約20年です。
そもそも離婚の話になったのは、姉がお金を使いこみ、その事を義兄に問いつめられ家をとびだし、義兄ももう2度と家に
入れないという事で当事者どうしではなかなか話が進まないので私も含めてこの前の日曜に話し合いをしました。
もう家には入れないと言っておきながら、今後食事の仕度やこどもの面倒は誰がみるのかなど、とても離婚する気が
あるとは思えず決着はつかずに明日また話す事になっています。
実際、姉の金銭感覚は私にも理解できない所があり、私たち兄弟も迷惑をかけられた事が何度かあります。
しかしこの20年のほとんどの間共働きで姉の分の給料も一旦義兄に渡し(姉には管理できないという理由で)その中から
週2万もらってやりくりする様いわれているようです。(去年までは週1万でした)
義兄は過去には働いていない時期もありましたが、失業保険や傷病手当をもらい何らかの収入は常にありましたが、
それも義兄が管理していたためどの様につかっていたかはっきりわかりません。(姉はパチンコだと言っています)
おばあちゃんの年金や恩給が月平均15万程あり、その通帳の残高が0になっているので、別れるのなら全額(義兄がいうには
1000万)姉に返済しろと言っています。しかし私が調べた所生活保護の方で6人家族なら25~30万もらえるとの事で最低限
の生活をしても兄からもらう8万+おばあちゃんの分15万=23万以上はかかると思うのです。
姉にも責任がある事は十分わかっていますが、兄は毎日酔っぱらうまで酒を飲み罵詈雑言をあびせられ時には暴力をふるわれ
顔に青アザを作っているのを見た事もあります。とにかくお金を払わず、子供にも会える様にしてきれいにわかれさせてやりたいです。
調停にもちこむしかないのでしょうか?その場合むこうが出廷してこない事も考えられますが、その場合どうなるのでしょうか?
それと、義兄の言いなりにお金を払わないために財産分与(義兄の実家=今家族が住んでいる土地の一部を売ったお金)の話を持ち出す事は有効でしょうか?
長々とすいません。よろしくお願いします。
財産分与っていっても義兄の実家は誰の名義なの?
義兄が生活保護を受けているなら家は持てないから祖母の名義だよね。当然姉に権利はありません。
祖母のお金を使い込んだなら、祖母は同居の親族ではないので、祖母に訴えられたら姉は逮捕されますよ。
まず祖母に謝り使い込んだお金を祖母に返す努力をするのが筋でしょう。
姉のした行動を棚に上げて絶対に負けたくないとか、お金を払わないために財産分与とか、
盗人猛々しいとはこの事です。
義兄にも問題はあるのでしょうが、妹として姉に人の道を外れた事をさせてはいけません。
義兄が生活保護を受けているなら家は持てないから祖母の名義だよね。当然姉に権利はありません。
祖母のお金を使い込んだなら、祖母は同居の親族ではないので、祖母に訴えられたら姉は逮捕されますよ。
まず祖母に謝り使い込んだお金を祖母に返す努力をするのが筋でしょう。
姉のした行動を棚に上げて絶対に負けたくないとか、お金を払わないために財産分与とか、
盗人猛々しいとはこの事です。
義兄にも問題はあるのでしょうが、妹として姉に人の道を外れた事をさせてはいけません。
2011年10月~2012年9月まで失業。その間、3か月分の失業保険をもらっていました。2012年10月~2013年5月末まで正社員として働いておりましたが、会社都合で解雇となってしまいます。
勤務期間が短いのですが、失業保険は出ますか?ハローワークに問い合わせしていますが、電話がつながらなくて困っています。よろしくお願いします。
勤務期間が短いのですが、失業保険は出ますか?ハローワークに問い合わせしていますが、電話がつながらなくて困っています。よろしくお願いします。
離職票を見ないと正確なことは言えませんが、解雇という事であれば雇用保険の加入期間が6か月と11日以上出勤した月が6か月あれば受給資格があります。
大丈夫なようには思いますが、ギリギリなのでやはりきちんと離職票をご確認ください。1日足りなくても資格はありません。
大丈夫なようには思いますが、ギリギリなのでやはりきちんと離職票をご確認ください。1日足りなくても資格はありません。
会社は自己都合扱いで退職に追い込もうとしているのが見え見えなので、退職金が満額でるとは思いませんが、せめて失業保険を会社都合でもらうためにはどうしたらいいですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
家庭の事情で県外への赴任を断ったのですが、それによって明らかに辞めるようにしむけてこられました。こんな糞会社頑張って残る気がしなかったので、辞めることにしたのですが、会社的には自己都合退職にしたいのはわかりますが、こっちとしては理不尽しか感じません。退職届に「自己都合のため」という理由にした場合、失業保険はすぐもらえないのですか?
自己都合退職を狙って、会社が故意に県外の転勤を命じたとしても、退職届に「自己都合のため」という理由で退職した場合、確実に離職票はハローワークの判断で4D(自己都合退職)となり、3ヶ月の待機期間を免れることはできません。
なぜならば、退職届とは、労働者からの書類での一方的な労働契約の解除(退職)の意思表示となります。
口頭であっても書類であっても「誰から契約の解除の意思表示をしたのかが重要」です。
自分から、口頭であっても書類であっても意思表示した場合においては、自己都合退職となります。
まだ、ご自分から「退職する」と口頭でも書類でも意思表示していない場合で、家庭の事情(例えば、家族の病気の世話などがあること)で遠隔地への配転命令が無理で拒否したところ、退職強要といえる嫌がらせなどを受けているのならば、まず、労働局のいじめや配置転換や賃下げなどの相談にも応じる総合労働相談コーナーで相談してはいかがですか。あくまでも相談なので、使用者(社長等の雇い主)に対して、強制ではなく助言などの相手方の任意の協力で実現する行政指導をしてくれる可能性があります。無料の第三者機関に相談しましょう。
なぜならば、退職届とは、労働者からの書類での一方的な労働契約の解除(退職)の意思表示となります。
口頭であっても書類であっても「誰から契約の解除の意思表示をしたのかが重要」です。
自分から、口頭であっても書類であっても意思表示した場合においては、自己都合退職となります。
まだ、ご自分から「退職する」と口頭でも書類でも意思表示していない場合で、家庭の事情(例えば、家族の病気の世話などがあること)で遠隔地への配転命令が無理で拒否したところ、退職強要といえる嫌がらせなどを受けているのならば、まず、労働局のいじめや配置転換や賃下げなどの相談にも応じる総合労働相談コーナーで相談してはいかがですか。あくまでも相談なので、使用者(社長等の雇い主)に対して、強制ではなく助言などの相手方の任意の協力で実現する行政指導をしてくれる可能性があります。無料の第三者機関に相談しましょう。
関連する情報