失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?
2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?
3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?
4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?
5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?
6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?
7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?
以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。
sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。
sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。
sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
失業保険の受給と扶養について教えてください。
妻が退職し、私の扶養に入れましたが、同時に妻は失業保険の受給もしておりました。
色々と調べましたら問題があるようです・・。私が無知なだけですが・・。
妻は
21年12月に会社都合で退職
22年1月から私の扶養になり、保険証も1月に受け取っております。
22年2月から5月まで失業保険を受給 最大107156円 合計344430円
会社には何も相談しないで扶養に入れております・・
金額によっては、扶養の範囲内でも問題ないようですが
今回の金額ですとどうなのでしょうか?
107156÷28=3827円で
扶養範囲外だったのでしょうか?
また、扶養範囲外だった場合はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
妻が退職し、私の扶養に入れましたが、同時に妻は失業保険の受給もしておりました。
色々と調べましたら問題があるようです・・。私が無知なだけですが・・。
妻は
21年12月に会社都合で退職
22年1月から私の扶養になり、保険証も1月に受け取っております。
22年2月から5月まで失業保険を受給 最大107156円 合計344430円
会社には何も相談しないで扶養に入れております・・
金額によっては、扶養の範囲内でも問題ないようですが
今回の金額ですとどうなのでしょうか?
107156÷28=3827円で
扶養範囲外だったのでしょうか?
また、扶養範囲外だった場合はどのようにしたら宜しいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
扶養でいられるのは、年間130万円未満なので、日額にして3612円。
奥様の受給日額が3827円なのですから、「3827円>3612円」なので、扶養外でした。
>扶養範囲外だった場合はどのようにしたら
本来であれば、一度抜けてから、また扶養に戻すのですが・・・・
もう受給も終わってしまったようですし、
会社の担当者も確認を怠ったことも原因なので、担当者にご相談ください。
奥様が雇用保険を受給している期間に、奥様が病院等に行っていなければ
よろしいのですが。
奥様の受給日額が3827円なのですから、「3827円>3612円」なので、扶養外でした。
>扶養範囲外だった場合はどのようにしたら
本来であれば、一度抜けてから、また扶養に戻すのですが・・・・
もう受給も終わってしまったようですし、
会社の担当者も確認を怠ったことも原因なので、担当者にご相談ください。
奥様が雇用保険を受給している期間に、奥様が病院等に行っていなければ
よろしいのですが。
失業保険についてです。
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。
それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。
回答をお願いします!!
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。
それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。
回答をお願いします!!
昼間の学生は雇用保険には加入できませんし、仕事を辞めて学生になった場合も求職中ということで受けられません。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
退職後の保険代、年金代について教えて下さい。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
先日、パートを辞めました。その際 夫の扶養に入れると思っていた所、
「失業保険をもらうならその間は入れない」と言われました。
国民年金、健康保険の支払い通知が届いたのですが
失業保険が出るのは3ヶ月後...もともと130万ちょっとのパート収入で、
退職金等はなく 今までのわずかな貯蓄は12年にある車検や、子供の保険払い、
年明けの住宅ローンのボーナス払いに取っておきたいと思っていました。
夫の給料は極端に少ないわけではないのですが(免税にはならないようです)
子供の教育代等で毎月ギリギリの状態です。
失業保険が降りるまでの3ヶ月を乗り切れば 何とかなると思うのですが....
1・3ヶ月間 年金、健康保険の支払いをしないでいても大丈夫でしょうか?
それとも 車検を遅らせてでも先に支払った方がいいでしょうか?
(催促してもなかなか離職票を送ってくれず 失業保険の手続きが遅れ、
正確には4ヶ月分滞納という形になります)
2・失業保険が出てる期間、扶養や保険に入れないというのはまだ分かりますが、
降りるまでの無収入の3ヶ月の間も入れないというのは当たり前の事なのでしょうか?
3・健康保険、年金の支払いは退職月から来年の3月分までとなっていますが
今年中に全てを払った場合 来年の2月(3月?)の確定申告の時
全てを申告できるのでしょうか?それとも19年分のみですか?
逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
4・失業保険から受け取るお金は所得として確定申告や年末調整に載せる(?)
のでしょうか?
長くなりましたが よろしくお願いします。
1.滞納だと、配偶者・世帯主であるご主人が差押えされますよ?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
国民年金保険料は、失業者だと「特例免除」の対象になります。市町村の担当課で手続きを。
国民健康保険料/税の支払い義務があるのは世帯主です。
2.ご主人が加入している健康保険が組合健保(※)であるのなら、その組合がそのようなルールを決めていることがあります。
※保険証に「○○健康保険組合」と書いてある。
組合に聞いてください。
保険証に「○○社会保険事務局」と書いてあるものならば、そのようなルールはありません。
3.今年度分の保険料を今年中に全額支払ったのなら、今年分の社会保険料控除に算入できます。
〉逆に年が明けてから 全てを払った場合、確定申告は21年になるのですか?
20年分の確定申告(21年に申告する)の対象です。
4.非課税です。
「保険料」という言葉はご存じないのでしようか?
あと「年金保険」という言葉も。「厚生年金保険」という言葉は聞いたことがない?
失業保険の給付制限について。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ
A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)
A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。
そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
この約1年半ほどで3社の会社に勤めました。
勤めた期間はそれぞれ
A社:1か月(離職票区分→2C及び2D)、B社:4か月(離職票区分→2D)、C社:現在勤務中。9か月?になる予定(離職区分→?)
A・B者は契約満了による退職、C社は自己都合で辞めます。
そもそも失業保険は適用されるのでしょうか。
またこの場合、失業保険が開始されるまでの給付制限(3か月)はかかってしまうのでしょうか。
回答をよろしくお願いいたします。
A.B.C社の間隔が1年以内であって雇用保険加入なら3社の期間が通算可能ですから14か月になります。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
ただし1ヶ月11日以上の賃金計算基礎の日があることが条件です。
退職理由は直近の理由が採用されますからC社の自己都合になります。(12ヶ月期間が必要)
ですから給付制限3ヶ月があります。
※期間を通算するためにはB社とC社の離職票が必要です。
関連する情報