年末調整について教えてください。
地域で説明会があるのですが、都合つかず出席できないので
何点か教えて頂きたいことがあります。よろしくお願い致します。
①社員の中に、奥さんが3月で仕事を辞めて失業保険を
貰ってる方がいます。もし失業保険を含めたとしても、
年間の収入が103万円を超えないので所得税のほうは扶養に
入れますが、社会保険の方は失業保険を貰ってる間は扶養から
外れないとならないとのことで、国民健康保険を支払っています。
この場合、支払った国民健康保険の保険料の控除は社員の扶養
なので社員の年末調整に含めていいのでしょうか?
それとも奥さんは少なくても今年収入があったので確定申告が
必要ですよね?そのときに含めるのでしょうか?
②来年から変わることで16歳未満の子供が扶養の対象から
外れるとの事なのですが、これは1月から源泉徴収税の
金額を求めるときの扶養の人数から減らしていいんでしょうか?
例えば現在、妻と16歳未満の子供2人で扶養人数3人なら
1月からは妻のみで扶養人数は1人にしていいんでしょうか?
そして、来年の年末調整のときも16歳未満の子は控除の
対象にならず、38万円引けなくなるってことでいいでしょうか?
③扶養控除等申告書についてなんですが、住民税に関する事項の
欄外に「給与の支払者を経由して市区町村長に提出しなければ
ならないとされている給与所得者の扶養親族申告書の記載欄を
兼ねています。」と書いてあるんですが、今年からこの用紙も
提出するんでしょうか?それとも、住民税に関して他に提出する
書類があるのでしょうか?
今回で自身2回目の年末調整なのでお恥ずかしながら
わからないことがたくさんあり、困っています。
どうかよろしくお願いします。
地域で説明会があるのですが、都合つかず出席できないので
何点か教えて頂きたいことがあります。よろしくお願い致します。
①社員の中に、奥さんが3月で仕事を辞めて失業保険を
貰ってる方がいます。もし失業保険を含めたとしても、
年間の収入が103万円を超えないので所得税のほうは扶養に
入れますが、社会保険の方は失業保険を貰ってる間は扶養から
外れないとならないとのことで、国民健康保険を支払っています。
この場合、支払った国民健康保険の保険料の控除は社員の扶養
なので社員の年末調整に含めていいのでしょうか?
それとも奥さんは少なくても今年収入があったので確定申告が
必要ですよね?そのときに含めるのでしょうか?
②来年から変わることで16歳未満の子供が扶養の対象から
外れるとの事なのですが、これは1月から源泉徴収税の
金額を求めるときの扶養の人数から減らしていいんでしょうか?
例えば現在、妻と16歳未満の子供2人で扶養人数3人なら
1月からは妻のみで扶養人数は1人にしていいんでしょうか?
そして、来年の年末調整のときも16歳未満の子は控除の
対象にならず、38万円引けなくなるってことでいいでしょうか?
③扶養控除等申告書についてなんですが、住民税に関する事項の
欄外に「給与の支払者を経由して市区町村長に提出しなければ
ならないとされている給与所得者の扶養親族申告書の記載欄を
兼ねています。」と書いてあるんですが、今年からこの用紙も
提出するんでしょうか?それとも、住民税に関して他に提出する
書類があるのでしょうか?
今回で自身2回目の年末調整なのでお恥ずかしながら
わからないことがたくさんあり、困っています。
どうかよろしくお願いします。
①その国民健康保険料を支払った者が控除を受けることとなります。そのため、誰が支払っているかを確認してください。
②ご理解の通りで問題ありません。
③会社で保管して構いません。給与支払報告書の提出書類作成資料としても使用するので、このような記載となっているに過ぎません。制度が変るため、所得税と住民税に扶養人数などの差が生じるため、住民税用の欄が新たに用意されているだけです。
②ご理解の通りで問題ありません。
③会社で保管して構いません。給与支払報告書の提出書類作成資料としても使用するので、このような記載となっているに過ぎません。制度が変るため、所得税と住民税に扶養人数などの差が生じるため、住民税用の欄が新たに用意されているだけです。
失業保険給付について
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
この度の震災とおりからの経営不振のため工場勤務をしていた友人が
「解雇」になりました。
「会社都合」での解雇ですので
約1ヶ月で失業保険給付を受けることができるようですが・・・
ハローワークに申請後、月14日(週40時間以内)のアルバイトは
失業給付金を受けながらも きちんと申請すれば 就労可能と知りました。
ただし、その場合のバイトを
解雇された工場で行うことは可能なのでしょうか?
なんでも 再就職先が見つかるまでの間「忙しい時は手伝ってほしい」と 言われたそうです。
それって どう?なのでしょうか。
もし、可能だとして 仮にバイトをして得た給与分が一ヶ月8万の場合、
その額を申請して、 もらえる失業給付金額が 約13万だった場合には、
その月の給付金が5万ということになるのでしょうか?
就活だけに専念するよりも 少しでも働いていたいと思っているようですが・・・。
ハローワークで質問するべき内容と思いますが 今日明日はお休みなので
どなたかお詳しい方に伺いたいのです。
あくまでも 次に正社員で働ける場所を探したいのが本人希望ですが、
震災の影響もあり 困難が予測できます。
無職で 社会保険もなくなり国保加入も余儀なくされ その他の支払いもあるようで
金銭面の不安が 多々あるようです。
就職先が決まるまで 国民年金同様、国保の免除制度などは あるのでしょうか。
宜しくお願いします。
辞めたところで再度バイトをするとそれは離職と認められず、雇用形態の変更のみで資格の喪失のみとなり、給付の対象からはずれる事もありますよ。よくバイトの事を相談される方も多いですが、出来れば再就職やそのための勉強等に専念された方がいいのではと思うのですが。
10日前ぐらいに初めてハローワークに失業保険受理の手続きに行きました。次はこの日にきてくださいといわれたのですが、2回目もセミナーみたいなのがあるのでしょうか?時間的には何時間ぐらいかかるのでしょうか
手続きに行かれた時に担当者から説明はなかったですか。
多分、当日に渡されたしおりに雇用保険説明会と初回講習会の日時が書かれているはずです。
2時間半くらいかかります。
説明会の日までに一度その日にいただいた資料を一読されることをお勧めします。
多分、当日に渡されたしおりに雇用保険説明会と初回講習会の日時が書かれているはずです。
2時間半くらいかかります。
説明会の日までに一度その日にいただいた資料を一読されることをお勧めします。
退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。失業保険給付までの流れやポイントをどなたかわかりやすく教えてくださいませんか?
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。
知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。
最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務
自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
社会人を約10年していますが、退職して失業保険をもらいながら再就職先を探そうと考えています。
10年間それなりに一生懸命働いたので、権利としていただける金額はしっかりといただこうと思っています。
知りたいのは、
★「失業保険給付までの流れ」と「損しないけど不正にもならないポイント」です。
★また、ネットで給付金計算をしたところ、10年未満と10年以上で大きく異なったのですが、
これは1社に10年勤務でしょうか?それとも社会人歴10年ということでしょうか?
参考までに私の経歴は以下の通りです。
最初の会社に1ヶ月勤務
1ヶ月後に再就職し、2年勤務
1ヵ月後に再就職し、8年勤務
自分で努力すべきところを質問してしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。
給付を貰えるようにするには、離職票を持って職安(ハローワーク)にて給付の申し込みをします。
それから初回説明会~認定日(1か月に1回ハローワークに行く 計6,7回)
自己都合の場合は3か月ごとなってますが実際には4か月目になります。
(認定日にハローワークに行かなければさらに1カ月延びます)
解雇・倒産による退職の場合はすぐにもらえます。
ちなみに 離職票は退職後 (1週間~10日後)
ハローワークに申込 (待機期間 1週間後)
初回説明会 (2週間後)
初回認定日 (1か月) ← 求職活動をしなければいけない。
2回目認定日(1か月) ← 求職活動 2回以上
3回目認定日(1ヶ月) ← 求職活動 2回以上 次の月にお金が貰える
4回目 上におなじ
5回目 上におなじ
最後に貰う頃には 7~8か月たってます。
無職期間が長ければ次の転職先であまりいい顔はされません。
でも申し込みをしていれば 次の職が決まった場合 再雇用手当も貰える可能性もありますので
給付申込みは早めにしてください。
あと雇用保険はあなたの場合8年となりますので、
自己都合による退職なら給付期間は90日です。
会社による退職(解雇・倒産)の場合、30歳未満なら 120日。
30歳以上なら180日。45歳以上なら240日となります。
それから初回説明会~認定日(1か月に1回ハローワークに行く 計6,7回)
自己都合の場合は3か月ごとなってますが実際には4か月目になります。
(認定日にハローワークに行かなければさらに1カ月延びます)
解雇・倒産による退職の場合はすぐにもらえます。
ちなみに 離職票は退職後 (1週間~10日後)
ハローワークに申込 (待機期間 1週間後)
初回説明会 (2週間後)
初回認定日 (1か月) ← 求職活動をしなければいけない。
2回目認定日(1か月) ← 求職活動 2回以上
3回目認定日(1ヶ月) ← 求職活動 2回以上 次の月にお金が貰える
4回目 上におなじ
5回目 上におなじ
最後に貰う頃には 7~8か月たってます。
無職期間が長ければ次の転職先であまりいい顔はされません。
でも申し込みをしていれば 次の職が決まった場合 再雇用手当も貰える可能性もありますので
給付申込みは早めにしてください。
あと雇用保険はあなたの場合8年となりますので、
自己都合による退職なら給付期間は90日です。
会社による退職(解雇・倒産)の場合、30歳未満なら 120日。
30歳以上なら180日。45歳以上なら240日となります。
会社都合の解雇後、失業保険の申請前に数ヶ月バイトしたい場合。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
6月末会社都合の解雇で給付期間が240日あります。
失業保険の金額では生活に不安があるので、失業直後3ヶ月だけアルバイトをして、お金を貯めてから、
ハローワークに失業保険の手続きに行こうと思っています。
そのほうが就職先の増えそうな来年春まで失業保険をもらえるため、、
または市役所などのアルバイトも春からの採用が多いので、、
何か問題はあるでしょうか。
直前の職場勤務が6ヶ月未満なら、その前の職場の離職票を持って給付手続きに行ってもいいんですよね。
もし、私の解釈が間違っていたら保険がもらえないとか減らされることになりはしないかと思い質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
アルバイト先は雇用保険加入しないのですか?
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
ちなみに22年4月1日から(31日以上勤務の見込み有、
週20時間以上勤務)の場合は雇用保険は強制加入になりますよ。
上に該当しない場合は3ヵ月後に辞めて給付申請すれば
すぐ給付されますし、240日もらえます。
ただ、アルバイト先でもし、雇用保険に加入させられてしまうと
退職した時に自己都合扱いになれば
給付制限90日つきますし、給付日数も90日か120日になります。
また、アルバイト期間の賃金も算定対象となりますから給付日額も
下がる可能性があります。
週20時間以内の勤務であれば給付を受けながらアルバイト代も
もらえますね。
慎重にやることです。
関連する情報