配偶者控除について質問です。
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
今年三月まで失業保険を受給していました。今年あたまからは旦那が配偶者控除を申請し私は旦那の扶養に入りました。
四月末からパートにでて、130万以内で働くはずが残業が多く稼いでしまいました。今年一月から失業保険での収入も含め150万ほどになりそうです。
パートは今月いっぱいで終了です。
この場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?
年間の私の収入が予定より多かったため、旦那の会社への申告など、どうしたらよいのでしょうか?税金はどのくらい支払うことになりますか?
無知ですみませんがお願いします
そもそもの部分ですが配偶者控除は103万ですよ?130万なら元からオーバーしているような気がします。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
さて、年収の概念ですが失業保険は金額に含みません。
失業保険を抜いて考えてください。
まず基本的部分ですが税金の扶養と健康保険の扶養はかなりの差が有ります。
税金の配偶者控除の対象は103万です。
健康保険の扶養は130万です。
仮に130万未満で有れば配偶者控除は受けれませんが健康保険の扶養の対象にはなる為、健康保険料や年金がタダになります。
(注>旦那様が厚生年金などに加入の場合です。国民健康保険では扶養と言う制度が無いのでダメです)
なお、配偶者控除は12月31日に103万未満だったかどうかで決まります。
今年頭に配偶者控除の対象になりそうになっただけでまだなっていません。
余談ですが年収141万までは配偶者特別控除の対象になります。
配偶者特別控除は税金の減税額がちょっとだけです。全く無いのと配偶者控除との中間に位置するやつですね。
103万を超えた瞬間にどかんと税金が増えたら困るんでそのための緩衝材です。
しかし、130万を超えると25万くらい健康保険と年金で扶養から外れることにより支払が発生する為、130万は超えない方が良いと思いますけどね。
退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
失業保険について
今年の6月まで1年半勤めた会社を辞めました。
7月から次の会社に勤めるため、離職票はもらいませんでした。
ですが、保険にも入れてくれない、所得税もとらない、
お金だけもらうような職場でした。
なので、国民年金と国民健康保険を払ってます。
いまは無職のような状態なんですが、
いまから失業保険をもらうよう手続きは可能ですか?
今年の6月まで1年半勤めた会社を辞めました。
7月から次の会社に勤めるため、離職票はもらいませんでした。
ですが、保険にも入れてくれない、所得税もとらない、
お金だけもらうような職場でした。
なので、国民年金と国民健康保険を払ってます。
いまは無職のような状態なんですが、
いまから失業保険をもらうよう手続きは可能ですか?
可能です。前の職場に離職票をもらってください。
今の職場で雇用保険に加入しているならそこでももらって両方で手続きをします。
加入していないなら前の職場のだけで構いません。
1年という期限がありますので(受給期間も含む)まだ間に合いますが、急いでください。
補足について:失業手当の受給は手続きをしてから以降の受給開始です。今から手続きをして遡及で7月から受給はそもそもできません。
まずは完全に離職したうえで手続きをしてください。何月からではなく失業して、離職票をもってハロワで手続きをした日から起算して考えます。
今の職場で雇用保険に加入しているならそこでももらって両方で手続きをします。
加入していないなら前の職場のだけで構いません。
1年という期限がありますので(受給期間も含む)まだ間に合いますが、急いでください。
補足について:失業手当の受給は手続きをしてから以降の受給開始です。今から手続きをして遡及で7月から受給はそもそもできません。
まずは完全に離職したうえで手続きをしてください。何月からではなく失業して、離職票をもってハロワで手続きをした日から起算して考えます。
派遣切り。更新のタイミングで派遣切りになった場合、すぐに失業保険はもえらえるのでしょうか?
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。
わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
まず、派遣会社に、「退職理由が”会社都合”」であるとの書面を取ってください。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。
会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。
なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。
どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。
ご参考になれば良いのですが。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。
会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。
なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。
どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。
ご参考になれば良いのですが。
社会保険任意継続か国保加入か メリットデメリットについて
今、会社都合で退職し求職中です。しばらくは失業保険をもらって生活する予定です。
その間の保険について質問します。
社会保険任意継続か国保で迷っています。保険料を試算してもらったら社保より国保が1万程度安いです。役所の方も4月からはあまり社保のメリットはなくなるとおっしゃってました。
それぞれのメリットデメリットがありましたら教えてください。
今、会社都合で退職し求職中です。しばらくは失業保険をもらって生活する予定です。
その間の保険について質問します。
社会保険任意継続か国保で迷っています。保険料を試算してもらったら社保より国保が1万程度安いです。役所の方も4月からはあまり社保のメリットはなくなるとおっしゃってました。
それぞれのメリットデメリットがありましたら教えてください。
任意継続って最長2年でしたっけか? 在職中の一番最後の算定基礎を元に保険料が決まるんでしたよね。。。。
仕組みは同じようなもんでしょ。
細かく言えば高い保険料を払ってる分(年金部分でね)将来少しでも多く返ってくる可能性はありますが・・・・・ 今はそんな所の保証なんて一切ないですからね。
現状、安いほうを行っとくのが間違いないんとちゃいますかね。
仕組みは同じようなもんでしょ。
細かく言えば高い保険料を払ってる分(年金部分でね)将来少しでも多く返ってくる可能性はありますが・・・・・ 今はそんな所の保証なんて一切ないですからね。
現状、安いほうを行っとくのが間違いないんとちゃいますかね。
関連する情報