町内の小さな会社で、長年働いてきましたが、会社が倒産しました。
退職金も出ません。失業保険も掛けて貰っていませんでした。
次に働くところを探しています。48歳、女です。
母子家庭のため、まだまだ働かないと暮らしてはいけません。
福祉の母子手当金てだけでは、とても足りる額ではありません。
それも子が18歳で終わりです。
派遣社員や再就職の募集では年齢的に無理があり、なかなか見つけられないです。
親は高齢のため援助どころか、これから見てあげる方の状況です。
これから生きていく為の路頭に迷っています。
どうか、ご意見お願い出来ますでしょうか?
路頭に迷うくらいなら、生活保護を受けましょう。親の面倒をとても見れないなら、親には生活保護を受けてもらうという選択肢もあると思います。
あなた自身が生活苦に陥るというなら、あなた自身も生活保護を受けるということも考えられます。
財産がある場合は処分しなければならないなど、審査基準は厳しいですが、路頭に迷うよりはいいでしょう。
妊娠→退職後の失業保険について。
妊娠中期で退職し、失業保険受給の手続きをしようと考えています。正社員で3年勤務していました。質問なのですが、受給日数?
が90日とは、どういうことでしょうか。仮に90日の計算で40万受け取れるとしたら、受給期間(延長したら4年間?)を通してもらえる金額はいくらになるのでしょうか。
もうひとつ質問です。実際に、ハローワークに足を運んだ際、求職活動状況をどこまで具体的に報告する必要がありますか。面接に行ったとか電話で問い合わせたと答えた場合、その会社名や番号まで聞かれるのでしょうか。正直、働けないから退職するわけで、退職後に就職先が見つかったからと言って、働けるわけではないので、実際に面接や電話は難しいような気がします。
できれば、同じような体験をされた方(妊娠で退職され、失業保険を受給した)のお話が聞きたいです。よろしくお願いいたします。
受給日数…所定給付日数と言います、所定給付日数は離職理由・年齢・雇用保険被保険者期間により違いがあります(90日~360日)
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額で基本28日ごとに支給されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
受給期間延長と言うのは、本来は受給可能な有効期間が離職日から1年間なのが、妊娠や出産・育児・その他の疾病等により働けな時に最大4年の延長が出来ると言う事で、延長中に手当が受給出来る事ではありませんよ。

求職活動については、書類送付による応募や面接は「失業認定申告書」と言う書類に活動日・会社名・担当者名・電話番号・採否の結果等を記入して認定日に申告します、すべての人に就いて調べる事はありませんが、もしウソがバレると不正受給と言う事で支給ストップや受給額の3倍返還等の罰則があります。
求職活動については、応募や面接だけでは無く、ハローワークのパソコンで求人検索をして職業相談等をする事で求職活動として認められます。

※とりあえずは受給期間延長をされることです、延長の手続きををしておけば出産後8週経過し働ける状態になれば、受給申請が出来ます、それから求職活動をして受給と言う事になります。
失業保険について教えてください。
派遣で約1年半働いていました。派遣との契約が終了し、直接雇用してもらい1ヶ月くらい働いたのですが他の会社にアルバイトが決まり辞めました。
次の会社で働くことになったのですが、その会社の仕事や雰囲気が合わず10日ほどで辞めてしまいました。
それから2週間くらい何もしていなかったのですが、今短期の仕事が決まり働いています。
そこを辞めた場合、失業保険は受けることができますか?離職票はどの会社のものを持っていけばいいんでしょうか?
失業保険を受けて1ヶ月くらいで次の仕事が見つかった場合、そこで受給は終わってしまうんですよね?
何も分からないため、教えてください。
失業保険は個人都合では直ぐに受給できません。
そして給付を受けるためには勤めていた会社で雇用保険をかけていたなら
書類が必要になります。
ただし、雇用保険の受給資格も期限がありますのでご注意を。
雇用保険と失業保険について。
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?

あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、

というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。

今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?

契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。

新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。

変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
雇用保険が強制加入となるのは、週20時間以上という条件の他に、31日以上の継続雇用という条件が有ります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。

従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。

社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
失業保険について教えて下さい。
私は失業保険がもらえないと思い何の手続きもせず退職してから2カ月半が経ちました。しかし次の短期派遣(6ヶ月)が決まった今、実は失業保険が出るとわかったのです。この短期派遣を今回は断り、一度失業保険をもらってから改めて仕事をした方が良いのか、それともこの短期派遣をした後に手続きしても損はないのか教えて下さい。
前の会社の退職理由と退職年齢、それと雇用保険の加入期間、また、いつ6ヶ月の派遣を始めるのかが分からなければ検討の仕様がありません。
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
失業保険が月に108333円を超えるか日額3494円ぐらい(正確な額を忘れた)を超えるとご主人の社会保険の扶養には入れませんので、その間は国民健康保険に入ることになります。
逆に言うと、その金額までもらわない月はご主人の扶養に入れるということです。

なお、ご主人の所得税の面では失業保険をもらっていても入れます
関連する情報

一覧

ホーム