失業保険を受け取る時。既婚上司(経営者)がポーチに現金20万とラブレターを入れて、私のポケットにいれてきました。

もちろん給与明細なんて入っていません。愛人になれという意味だと思います。
そんなことがあってから仕事に行くのが苦痛で、退職を考えるようになりました。
現金とラブレターの写真は撮ってあります。
こういうパワハラが理由で退職した場合、やはり失業保険の受給は遅いのでしょうか?
他にやるべきことがあったら教えてください。正社員で一年以上働いています。
michiyo_kanae_mamaさんの回答に激しく同意。

今からでも遅くないので、
「どういう意味ですか? もらう理由がないので返します」
と、まず返そうとするところからですね。

一番信頼できる同僚に同席してもらうのも手ですね。


■補足を受けて

単に失業保険の給付かいつからかということなら、

辞める際にもらう離職票の退職理由に、雇用主が「会社都合による退職(嫌がらせ)」と書いてくれ、あなたがハローワークへ申請に行ったときに同じ理由であると告げれば、「特定受給資格者」となり、7日間の待機期間ののち、受給期間に入ります。
初回認定日に行けば、受給期間に入ってから認定日までの失業給付が1週間以内に振り込まれます。

ただ、今回の場合、雇用主がハイハイと、離職票にそんな理由をかかない(自己都合による退職とされる)ことが予想されます。
その場合は、ハローワークへ申請に行ったとき、異議を申し立てることになると思います。
そうすると、ハローワークは、雇用主に確認する作業が発生します。
私が今月申請した際には、そうした場合書面で雇用主とやりとりするので、相手の対応速度によっては、何ヶ月もかかる場合があると説明されました。
ですので、受給は遅くなると思います。
失業保険の受給期間を1ヶ月ほど残して再就職しました。

その時点で手続き(届け出)をしなければいけないのに、そのままズルをして
最終回の認定日に残りの1ヶ月分を受け取ってしましました。
新しい職場は雇用保険に即加入のためバレルかと冷や冷やものでしたが、
大丈夫でした。

このままバレないのでしょうか?
それとも職安のシステム上で「近いうち」にバレルのでしょうか?
不正受給はすぐにわからなくても必ずわかります。

雇用保険番号は1人に1つしか番号がありません。
たまに2つ3つと番号を持っている方がいます。
それは雇用保険被保険者証を紛失してしまったり
雇用保険番号がわからなくて新規で手続きをした場合です。

会社が雇用保険加入の手続きをした際に番号が2つ以上あると
1つの番号(初めに雇用保険に加入した時の番号)に統一されます。
引っ越して住所が変わろうが結婚・離婚して氏名が変わっても
番号が変わる事はないからです。
雇用保険に加入していた履歴は全て職安のシステムに管理されています。

例えば、会社の規定で副業(バイトなど)を禁止していて会社に内緒で
バイトをし週に20時間以上働いていればバイト先でも雇用保険加入が義務付けられて
いるので会社でバイトをいている事がばれてしまい懲戒退職になる事もあります。


雇用保険の不正受給は必ず発覚します。
発覚したら受給額の3倍の額を返金する義務があります。
ちなみに不正受給した履歴も残ります。

社労士の事務所で働いていた経験があり
以上のような人の相談を受けた事がありますが
なぜそのような事をするのか・・・と思いました。


私の友人が前に質問者さんと同じ不正受給をしてしまい
当時は2倍返金だったので返金請求・呼び出し命令が郵送で届き
返金しましたよ。
失業保険の受給資格について。
私は今月末で退職します。(正社員)

失業保険の受給資格はあるのですが、すぐにパートの労働を開始した場合は受給できないのでしょうか?
自己都合での退職なら、まず申請後7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間があります。

で、そもそも雇用保険の受給資格は現に失業状態であると認められなければなりません。
単に保険料払ってるからって問答無用で貰えるわけじゃないんで悪しからず。
失業保険について教えて下さい。
先月末で退職する予定でしたが、会社の事情により、
今月パート社員として少しお手伝いに行きました。
先月末で雇用保険は喪失しております。
来月も手伝いで仕事に行くかも知れないのですが、
2,3日と日も短いので退職扱いにしてもらい、
失業保険の手続きを取ろうと思っています。
手伝いで働いたら申告すればいいと思うのですが、その場合、失業保険はどのように扱われるのでしょうか?
ちなみに、退職理由は自己都合です。
雇用保険の申請をすると
1週間の待機期間と3ヵ月の給付制限の後、
雇用保険の給付が始まります。
パートやアルバイトが制限されるのは待機期間と給付開始後で、
この間に労働収入があるとその期間の保険給付が繰り延べされます。
失業保険の給付について教えてください。
9月で会社都合により退職しました。(離職票にも書いてありました。)
失業保険の手続きはまだ行ってませんが会社都合によるものなので手続き後3か月の待機期間がないと聞いてます。
ただ10月26日より年内の短期で派遣のお話が来ました。
ここで質問です。
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
2、今、手続きに行かず派遣が終了してから手続きをしたほうが3か月分いただけるのでしょうか?またその際、会社都合によるということで待機期間なしでいただけるのでしょうか?

いずれにしても短期の派遣を受けず長期の仕事を探した方がいいのでしょうか・・・
1、今から失業保険の手続きをすると派遣の仕事を始めるまでの10月26日までになると思いますがその後残り2か月分を
派遣が終了(1月より)してからもらえるのでしょうか?
○失業保険申請の手続きを派遣終了後にすればよいのです。問題ありません。
また短期の派遣の仕事は1ヶ月80時間の労働時間は超えてませんか? または週20時間は超えてませんか? 超えてない場合。そのまま受給できます。そのかわりに働いた日は給付対象外になり翌月に繰り越されます。
つまり給付日数が30日で15日働いたら15日分しか給付されず残り15日は翌月に繰り越されるのです。
ただし1日4時間以内の労働時間だったら
1日の給付額-4時間以内の労働単価=0000円として失業給付になります。
また給付開始後、派遣の仕事で給付終了でも、残り支給されるべき額がのこってた場合、派遣の仕事終了後再び支給できる場合もあります。
また、会社都合で待機期間が3ヶ月は変では? 7日間ではないか?
待機期間はニートでいること、待機期間中に働いたら働いた日数分待機期間が延びますので注意を
ながくなるので、このへんで。
就職はすぐにでもしたほうがいいのでしょうか?
契約社員で更新できず辞めるのですが、会社都合だと手当が厚くなる法改正に伴って、失業保険をもらいながらこの機会にスクールなど通いそれから探した方がいいのか、失業保険は全く当てにせずすぐにでもバイトでも職探しした方がいいのでしょうか?
学校に通ったからと言っていい所に就職できる可能性が高くなるのでしょうか?
すぐ探すのであれば保険や残有給などは考えず、期間より前に辞めてしまっていいものでしょうか?
7月中旬くらいに終わるので、それまで気持ち的にも次の所に落ち着きたい焦りがありますが、最低でも契約期限まで少し待った方がいいのでしょうか?
>学校に通ったからと言っていい所に就職できる可能性が高くなるのでしょうか?
職種によると思います。事務職を目指してPCの勉強くらいだったら、たくさんできる
人はいるし、保証はないです。数ヶ月で資格とるよりは、とにかく就職活動しながら
独学で学んだほうがいいです。

介護とかは需要があるし、資格をとってから就職もアリです。
その他技術系の仕事だったら、しばらくは保険に頼りながら勉強して就職もいいと思います。

また有休があるならしっかり消化すべきです。実質休んで就職活動や勉強しながら、給料が
もらえるわけですから。
関連する情報

一覧

ホーム