3月に64歳3ヶ月で退職しました、自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。65歳になったら求職活動をしたいです、年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?。
ちなみに、現在の厚生年金は18万、失業保険は概算13万、雇用保険の加入期間9年の自己都合退社です。また受給期間延長申請書は離職票と同時に提出か?それとも待機期間か、給付制限期間内か?
○3月に64歳3ヶ月で退職しました。
自分の休養と介護の為に、求職活動は12月末の65歳まで休みたいです。
65歳になったら求職活動をしたいです。
年金を受け取りながら、雇用保険は一括支給になるか教えてください?

●私の場合ですが、同じような経験をしました。
結論ですが、年金と失業保険との併給はないそうです。
どちらかを選ぶのですが、厚生年金の方が18万ということで多いですから、失業保険は諦めるしかありませんね。
それなら、何故雇用保険を義務化しているのか、非常に疑問に思いました。
確定申告についてですが。詳しい方、アドバイスをお願いします。
私は、今年の三月末で契約満了となり、会社を退職しました。四月以降は失業保険を受給しています。(10月で終了します。)その後、新たな就職先が、見つからなかった場合、主人の扶養に入ることを検討しています。仮に、扶養に入った場合確定申告をした方がよいのでしょうか? 一月~三月までの収入は、45万円位です。確定申告は初めてで、まったく知識がありません。一月~三月までの、源泉徴収書は、もらっていません。 どなたか、アドバイスをお願いいたします。
確定申告したほうが、1月~3月までの給与から引かれていた源泉税が戻ってきます。雇用保険でもらっていた失業手当(求職者給付金)は税金はかかりませんので、申告不要です。給与のみ申告すればいいです。
源泉徴収票は、会社に問い合わせてください。請求したら速やかに証明書を出さなければいけないと思いますが、事務手続き上の問題もあるでしょう。いつまでにもらえるのか確認しておいて、それでも届かなかった場合は再度連絡しましょう。
確定申告は来年になりますから、それまでに間に合えば大丈夫です。

早くよい就職先が見つかるといいですね。ちなみに、他社に年内に就職した場合も源泉徴収票が必要になります。新就職先会社に提出することになります。その場合はこちらから期日を指定してもらうようにしましょう。
ピンキリのキリ勤務医師です。雇用契約が7月で切れるので、そのまま退職して失業保険を申請してみたいと思います。
可能でしょうか。 失業中のアルバイト、年金や健保のことも教えてください。
医師でも雇用保険の受給は可能です。

しかしながら、売り手市場である医師が、本当に就労の意思をもって就職活動したのかが問題にされるでしょう。


3か月の待機期間を考えたら、細かいこと考えず、普通に働いたほうがマシですよ。
非課税証明書について教えてください。夫の職場で、健康保険の扶養に入るために、非課税証明書をもらってくるように言われました。私は昨年10月まで正社員で働いていました。その後、失業保険をもらうため手続きを
始めましたが、妊娠したため、今失業保険の延長手続きをした状態です。出産後まで働く意思はなく、収入もありません。
この場合、現状非課税証明書をもらえますか?今年の六月に住民税を支払わないといけないのですが。。。
非課税証明書が発行してもらえない場合、夫の健康保険の扶養にはいるために必要な書類はどんなものが一般的ですか?
宜しくお願いします。
役所の納税課あたりに相談し
納税証明書又は所得証明書を発行してもらうことも一つの方法だと思います。
今は非課税証明書ていうんですかね?

ちなみに失業保険は収入にあたりませんので、他に所得がなければ
上記の証明書で非課税が証明できると思います。
三年間製造業で働いていて事務職にまた戻るため8月末に会社を自己都合でやめます。
就職先がまだ決まってないですが、自分には事務職で活かせる資格もなく、
ただ短期派遣で事務職を経験したくらいです。一応持てる力でエントリーをしています。が、先日、職安で個人的にサポートをしてくれる方と出会い、職務経歴書・履歴書の訂正などをしてもらい、秋の求人増加を狙いに来月からMOS資格取得の職業訓練を受けるか考え中です。
現在は簿記の勉強を通学でしています。
失業保険も自己都合のため退社後から三ヶ月に支給になります。
今現在実家暮らしですが、安定した収入もなくなります。
貯蓄も多くはないですが、少しあります。

職業訓練中にバイトをしてはいけないのでしょうか?
また、被保険者になった時のおおよそ保険料や年金などの国への支払いは月にいくらくらい払うことになるのでしょうか?

また、あたしの中での職安の職員はよく報道などであまりいいイメージがないので、職安の方を信用しても大丈夫なのでしょうか…?
自己都合で退職→失業給付の待機期間3ヶ月(初回認定日まで)は、アルバイトしようが自営業して稼ごうが何してもOK。

自己都合退職だと、保険&年金は今まで天引きで払ってたのを任意継続するか、国民健康保険&国民年金が一般的。
国民健康保険税は市役所に前年度源泉徴収票を持って行き仮計算してもらえば良い。
国民年金な月15100円ですが、年金事務所で免除申請出せばOK。もちろん納めてもいいけど、半額免除とかになる場合あるから、やっぱり年金事務所に相談。

なお、ハローワークは窓口がほとんど臨時職員。あいつらは、時間さえマニュアルどおり客と話せば給料貰える人種だから、俺の経験上8割が出鱈目な職員。

失業給付金受給中にバイトすると不正受給になるが、バイト先で雇用保険に入らない限り、ハローワークにはばれないから、雇用保険無しのバイトしながら失業給付金貰い、職業訓練受けても全然大丈夫。
なお、バイト仲間には口が裂けても失業給付金貰ってることは言わないこと。失業給付金貰ってるだけで妬まれる場合あり、チクりでハローワークにバレる。

ここらへんは、2ちゃんねるのアルバイトスレや転職スレが異常に詳しい。

蛇足だけど、事務屋は非常に狭き門。ワードExcelは当たり前。簿記二級以上で当然。よって相当な覚悟が必要。

要するに楽な仕事ほど狭き門…当たり前だよな(苦笑)。
国保での出産について。妻は失業保険受給中に出産予定です。現在は私の扶養から外れ毎月国民年金、国保を納めています。
今月出産予定ですが、①出産一時金で38万円ほどもらえたと思いますが、これは、国保からでるのでしょうか。
一人目のときは妻の勤める会社からでました。
なお失業保険受給の最終認定日が5月10日で出産が5月12日の予定です。認定日から数日で失業保険が振り込まれそろ以後は私の扶養家族になります②この失業保険が振り込まれた翌日から、私の扶養家族になるのか、認定日である10日以後になるのかどちらでしょうか。
国保に加入されておられるのであれば国保から出ます。もちろん扶養に加入していればあなたの社保からです。
扶養の手続きうんぬんは、会社によって手続きや判断が異なりますので、あなたの会社で確認して下さい。

ちなみに、出産予定日が12日で10日の認定日にいけるのですか?まぁ余計な事かも知れませんが。
関連する情報

一覧

ホーム