現在、妊娠中。
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
離婚を考えています。
今私がすべきこと、今後覚悟しておいたほうが良いこと、
教えて頂きたいです。
離婚理由は、
・主人の浮気
(出会い系で知り合った人と数人)
・嘘
(言い出したら切りが無いですが、例えば有名大学出身だと嘘をつく、有名企業につとめた事があると嘘をついていた、など自分を良く見せようとする嘘。)
・性の不一致
(結婚後、主人の性の好みが変わった。もしくは今まで隠していた。 早漏になった。)
・非常識な義母
(異常なまでの不潔さと金遣いの荒さ。嘘をついてまで私達からお金と取ろうとする。虚言症。)
主人から、財産分与・慰謝料・養育費は貰うつもりはありません。
とゆうより、浮気の証拠も確実なものではなく、(ヤフーメールでのやりとりを私のメールアドレスに転送したもの。相手の写真)、
2年以上前の事なので、そこまで効果がないのではないかと思ったからです・・。
その代わり、子供が会いたいと言うまで、会わせるつもりはありません。
養育費を貰わなければ、面会も強制ではないと聞きました。
本当は今住んでいる家(分譲購入)に住み続けたいのですが、
これは入籍の数カ月前に主人名義で購入したもので、夫婦の共有財産にはならないかと・・。
現在は主人の経営する会社で役員として働いています。
(役員とはいえ、名ばかりの普通の従業員ですが・・。)
離婚した場合、もちろんこの会社も辞める事になるのですが、
役員のため失業保険は受取る事ができません。(雇用保険も払っていませんので。)
又、実家には事情があって頼ることはできません。
出産時、里帰り程度なら戻れるかもしれませんが、長くは居続けられない状況です。
出産して、アパートを借りて、産後何カ月かで働き出して・・・
蓄えといえば、独身時代に貯めた貯金300万円。
せめて生後半年までは子供と一緒に過ごしたいですが、この額でそこまで持つでしょうか・・?
独身時代は、企業で事務として派遣で働いていました。
簿記3級、パソコンスキルはそれなりにありますが、
ただでさえこのご時世、小さな子供を抱えての就職は厳しいでしょうか?
今後、毎月必要になってくるお金といえば、
・保育園代
・家賃
・生活費
これだけで、15万は最低必要ですよね。
他に、何か絶対にかかってくる費用はありますか?
実家にも頼らず、養育費もなく、シングルマザーをしている方、
お話を聞けたら嬉しいです。
また、他にも、今私がしておいたほうが良いこと・こんな心配もこれから出てくるなど、
心構えしておいたほうがよい事はありますか??
ご意見お願い致します
yuuna965さんと同様の意見です。
私の母親も、私が小1の時に「もう限界」「離婚してくれるなら」と慰謝料や養育費の請求もせずに離婚してます。今できる限りだけれどと父親から渡された50万くらいで、家を出て、実家にも頼らず(頼れず)、ろくな職務経験もなく、飲食店のパート(一時は社員)で、私を育て上げました。当然ずーっと貧乏。小学校のアルバムに電話番号が載っていないのは、クラスに私一人です。お金が無くて離婚後7年電話が引けなかった。
パートでも、日々の暮らしはなんとかなり、とりあえず私は育てら(高校は公立)、母は私を女で一つで立派に育てた自分に誇りを持っていたようですが、母が年老いて働けなくなった今、長年の低収入の結果、老後用の貯えという貯えもなく、もちろん持ち家など買えず、生涯年収が低いので年金なんて生活保護の半分もない(年金分割とかまったく話合わず離婚)。まったく自活不可能です。
娘の私の援助なしでは、住むところも無くなります。私にも自分の人生があるので、まるで私を夫の変りのように頼られても困ります。私も夫の実家とか親戚とかの手前もあり、自分の親のことだけやっている訳にはいきません。
浮気やDVや嘘があるのなら、慰謝料の請求も妻の権利だし、今支払能力が旦那様になくとも、家を差し押さえしてでも、養育費と子供の学費は法的手段で確保すべきです。社会保障だって、基本的に支払いを滞っているのは会社であって、主様の支払とは別の話です。
私の母親の離婚の場合ですが、限界があるのはわかりますので、離婚も仕方ないのかもしれませんが、どんなにモメてもすべき事はしてから離婚して欲しかったです。
私の母親も、私が小1の時に「もう限界」「離婚してくれるなら」と慰謝料や養育費の請求もせずに離婚してます。今できる限りだけれどと父親から渡された50万くらいで、家を出て、実家にも頼らず(頼れず)、ろくな職務経験もなく、飲食店のパート(一時は社員)で、私を育て上げました。当然ずーっと貧乏。小学校のアルバムに電話番号が載っていないのは、クラスに私一人です。お金が無くて離婚後7年電話が引けなかった。
パートでも、日々の暮らしはなんとかなり、とりあえず私は育てら(高校は公立)、母は私を女で一つで立派に育てた自分に誇りを持っていたようですが、母が年老いて働けなくなった今、長年の低収入の結果、老後用の貯えという貯えもなく、もちろん持ち家など買えず、生涯年収が低いので年金なんて生活保護の半分もない(年金分割とかまったく話合わず離婚)。まったく自活不可能です。
娘の私の援助なしでは、住むところも無くなります。私にも自分の人生があるので、まるで私を夫の変りのように頼られても困ります。私も夫の実家とか親戚とかの手前もあり、自分の親のことだけやっている訳にはいきません。
浮気やDVや嘘があるのなら、慰謝料の請求も妻の権利だし、今支払能力が旦那様になくとも、家を差し押さえしてでも、養育費と子供の学費は法的手段で確保すべきです。社会保障だって、基本的に支払いを滞っているのは会社であって、主様の支払とは別の話です。
私の母親の離婚の場合ですが、限界があるのはわかりますので、離婚も仕方ないのかもしれませんが、どんなにモメてもすべき事はしてから離婚して欲しかったです。
3月20日に会社を辞め、失業します。
4月1日から6ヶ月間、週3回程度のアルバイトをして、
それを辞めてからでも失業保険は3か月分もらえますか?
それとも、会社を辞めてからすぐアルバイトをすると
失業保険を全くもらえなくなりますか?
6ヶ月間の短期アルバイトもして、失業保険を3か月分しっかり
もらいたいのですが、どうしたらいいですか?
色々自分で調べてみたのですが良く分かりません。
教えていただけたらと思います
4月1日から6ヶ月間、週3回程度のアルバイトをして、
それを辞めてからでも失業保険は3か月分もらえますか?
それとも、会社を辞めてからすぐアルバイトをすると
失業保険を全くもらえなくなりますか?
6ヶ月間の短期アルバイトもして、失業保険を3か月分しっかり
もらいたいのですが、どうしたらいいですか?
色々自分で調べてみたのですが良く分かりません。
教えていただけたらと思います
失業保険は、会社からもらう離職票というものを持ってハローワークへ手続きに行かなければ支給されません。なので、まず会社から離職票というものはもらっておきましょう。
次に4月1日から6ヶ月間限定で、週3回程度のアルバイトをした後に失業保険をもらえるかですが、失業保険はもらえます。ただし、3か月分しっかりもらえるかどうかは微妙です。その理由は、失業保険には受給期間(失業保険をもらえる期間)というものがあるのですが、これは原則離職した日の翌日から1年間しかありません。(病気や怪我、出産などの理由で30日以上働けなかったのなら延長できますが)
つまり1年間の受給期間のうち6ヶ月間アルバイトするとなると、受給期間は残り半年間となります。また今回の退職が「自己都合退職」であれば、ハローワークへ手続きに行ってから、7日間の待機期間があり、その後3ヶ月間の受給制限期間が終わらないと、失業保険がもらえません。
そうすると、3/20~3/31までお休み、4/1~9/30までアルバイト、10/1にハローワークへ行って手続き、10/8~翌年1/7まで受給制限期間、1/8~3/20失業保険支給期間となるので、3ヶ月分しっかりもらうのは無理と思います。
まぁ、アルバイト中にハローワークへ申請に行き、失業保険をもらいながらアルバイトするようにすれば、3か月分しっかりもらえる可能性はあります。ただ、一般的にハローワークの基準では「月に14日未満」で、なおかつ「週に20時間未満」であれば、アルバイトはOKとなっていますが、あなたは週3回のアルバイトなので月に14日以上アルバイトすることになります。
となると、アルバイトしている間にハローワークへ失業保険の申請に行くにしても9月中旬以降が無難で、そうするとギリギリもらえるような気はしますが。。。すいません、ちょっと複雑になるのでこの辺でご勘弁を。
次に4月1日から6ヶ月間限定で、週3回程度のアルバイトをした後に失業保険をもらえるかですが、失業保険はもらえます。ただし、3か月分しっかりもらえるかどうかは微妙です。その理由は、失業保険には受給期間(失業保険をもらえる期間)というものがあるのですが、これは原則離職した日の翌日から1年間しかありません。(病気や怪我、出産などの理由で30日以上働けなかったのなら延長できますが)
つまり1年間の受給期間のうち6ヶ月間アルバイトするとなると、受給期間は残り半年間となります。また今回の退職が「自己都合退職」であれば、ハローワークへ手続きに行ってから、7日間の待機期間があり、その後3ヶ月間の受給制限期間が終わらないと、失業保険がもらえません。
そうすると、3/20~3/31までお休み、4/1~9/30までアルバイト、10/1にハローワークへ行って手続き、10/8~翌年1/7まで受給制限期間、1/8~3/20失業保険支給期間となるので、3ヶ月分しっかりもらうのは無理と思います。
まぁ、アルバイト中にハローワークへ申請に行き、失業保険をもらいながらアルバイトするようにすれば、3か月分しっかりもらえる可能性はあります。ただ、一般的にハローワークの基準では「月に14日未満」で、なおかつ「週に20時間未満」であれば、アルバイトはOKとなっていますが、あなたは週3回のアルバイトなので月に14日以上アルバイトすることになります。
となると、アルバイトしている間にハローワークへ失業保険の申請に行くにしても9月中旬以降が無難で、そうするとギリギリもらえるような気はしますが。。。すいません、ちょっと複雑になるのでこの辺でご勘弁を。
アルバイトですが雇用保険料を払っています。雇用保険について
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
アルバイトですが、残業付きの社会保険付きのバイトをしています。
入社当時は残業なしの契約でした。
それから数ヶ月して、残業付きの契約になったので、社会保険に加入して、雇用保険も支払っています。
残業付きの契約をして1年になりますが、母親が病気で倒れたため、以前の残業なしの契約にするか、
退職するかで迷っています。
すぐに仕事が見つかればいいのですが、看病しながらの条件でみつからなかったら困るので、失業保険がもらえる条件を教えて下さい。
(確か自己都合なら数ヵ月後にしかもらえないと聞いた事があります)
また、もし退職せずに、残業なしで社会保険もなし、雇用保険もなしの契約で引き続き働いた場合、
例えば、雇用保険を支払うのをやめてから数ヶ月残業なし契約で働き、その後退職となった場合、
一年間支払った雇用保険は効力を持っているのですか?
その後数ヶ月職がなければ支払ってもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
自己都合でも3ヶ月待てばもらえますから、退職した方がお母様のためなら、そうした方がいいと思いますよ。もらえる期間にかわりありませんし。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
ただ、残業が無くても時間が正社員の○%以上なら社会保険加入は義務なので、普通は入らされるはずなんですけど。残業っていうのが、バイトにとって残業なのか、正社員と同じ意味の残業なのかわからないので、その辺りは詳しく回答できかねますけど。。。。ただ、退職せずに残業が無いから社保を抜けるというのは会社側には非常に難しいと思いますから、会社がその選択をとらせまいとすると思います。逆はいいんですよ。国がうれしいから。 質問者様が仕事が抜群にできて会社にとって抜けられたら非常に痛手なら別ですが。。。。。
基本的に、辞める直前までの1年間加入が雇用保険支払条件なので、質問のような雇用体系後退職なら払われないです。
失業保険申請前の就職(パート含む)について教えてください!(長文で申し訳ないですが…)
以前相談させて頂いた者ですが、ややこしい事になってるので、どうしていいか悩んでます。
1月末付で退職したのですが、体調の都合でドタバタ退職だった為手続きが後回しになり、2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。その後、失業保険の申請をしようにもなかなか会社から書類が届かず、先日所属していたセンターに問い合わせたところ上司不在の為、何もわからず対応してくれたスタッフに念のためそのような書類がないか確認して貰いましたが、ないとの事。傷病手当等の申請もしてないので、受給は一般の申請から3ヶ月後になると思います。が、現実問題、夫の収入だけでは生活が苦しいので、体調も戻りつつある為まずはパートから仕事を始めたいと思ってます。もし、書類が届くまで、または申請するまでに仕事が決まった場合、失業保険の申請・受給は可能でしょうか?
以前相談させて頂いた者ですが、ややこしい事になってるので、どうしていいか悩んでます。
1月末付で退職したのですが、体調の都合でドタバタ退職だった為手続きが後回しになり、2月分の社会健康保険料や親睦会費などを支払わなければなりませんでした。その後、失業保険の申請をしようにもなかなか会社から書類が届かず、先日所属していたセンターに問い合わせたところ上司不在の為、何もわからず対応してくれたスタッフに念のためそのような書類がないか確認して貰いましたが、ないとの事。傷病手当等の申請もしてないので、受給は一般の申請から3ヶ月後になると思います。が、現実問題、夫の収入だけでは生活が苦しいので、体調も戻りつつある為まずはパートから仕事を始めたいと思ってます。もし、書類が届くまで、または申請するまでに仕事が決まった場合、失業保険の申請・受給は可能でしょうか?
無理です。
もう一度会社に連絡し、一刻も早く離職表を送ってもらう様、催促して下さい。
会社は、退職者が退職してから20日以内だったかな?離職表を出す義務があります。
ですので早く受取り、ハローワークに申請しましょう。
申請してから7日経過すれば、再就職手当の対象者になります。
が、申請してから1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければ対象にはなりませんが。
もう一度会社に連絡し、一刻も早く離職表を送ってもらう様、催促して下さい。
会社は、退職者が退職してから20日以内だったかな?離職表を出す義務があります。
ですので早く受取り、ハローワークに申請しましょう。
申請してから7日経過すれば、再就職手当の対象者になります。
が、申請してから1ヶ月以内はハローワークの紹介でなければ対象にはなりませんが。
失業保険について
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
癌で余命2~5ヶ月と宣告されております。
色々と体に管を入れたり人工門をつけたりで、
現在市役所で身体障害者の手続きと
社会保険庁で障害年金の申請をしている途中です。
会社はまだ休職中で
傷病手当をもらうか、退職をして失業保険をもらうか
迷っています。
このような病気の場合でも失業保険が給付されるのは
退職してから3ヶ月後になるのでしょうか?
退職して失業保険をもらうか
退職せずに傷病手当をもらうかで迷っています。(余命が短いため)
色々と治療費がかかり困っております。
どなたかアドバイスをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
待って!
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
結論から言うと「雇用保険は受けられない」です。
雇用保険(失業保険)は「働ける状態にあり、なおかつ求職活動ができること」が必要です。
給付中に癌が判明した場合は給付をほかの手当てに切り替えられますが、申請時に病気が判明している場合「申請できる期間を延長する」になります。つまりもらえないんですね。
身内に相談者さんと同じく、癌で退職した者がいました。
失業した時に必ず助けてくれるんじゃないんだ……とがっかりしたのを覚えています。
他から傷病手当てを受けられているのなら、可能な限りそちらを受給した方がいいでしょう。
病院の入院費ですが、「限度額認定」の利用をお勧めします(ご存知だったらすみません(^^;)
病院の支払いで一定額以上の高額療養費は後に申請すれば返ってきますが、この認定証があると病院での支払いが「一定額+保険適応外のベッド差額代や食事代」だけですみます。残りは健康保険側と病院とでやり取りしてくれます。
社会保険でも国民健康保険でも同じ内容のサービスがあります。
病院に認定証を提示してから適応なので、申請はお早めに。
どうかお大事に。
関連する情報