知り合いが今失業保険をもらっています
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが

もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
その方が会社都合で退職されたのなら「個別延長給付」という制度があります。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
失業保険について教えて下さい。
昨年9月いっぱいで3年間パート勤務していた会社を退職しました。
10月にハローワークに登録しました。失業保険の申請手続きの説明もあったのですが、直ぐに次がみつかだろうとタカをくくってしまい、申請せずに今まで来てしまいました。

もし今月申請したとしますと、いつごろ支給が始まるのでしょうか?

また、職探し中に他の求人サイトで見つけた短期ワークで11月に10日間、
12月に2日間、1月に1日働きました。
もれなく申告すれば多少の減額で済むと聞いたのですが、大丈夫でしょうか?
1点気になるんですが。

離職票の提出=受給のための手続きです。

本当に求職申し込みだけなのか、離職票の提出もしたのかによって話が変わってきますよ?
離職票について
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。

①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?


よろしくお願いします<m(__)m>
1ヵ月後の受給というよりは提出日から7日間の【待機】期間を経てから数え始め最初の認定日がきますから1ヵ月後になりますね。

現に私は今年2月末迄で派遣切りに遭いました(しかも2月に入って言われた)が、派遣会社の方が迅速な対応してくれ(当然と言えば当然)3月の初旬(3/3)に離職票提出できましたよ。3月末には最初の認定日を迎えています。これは会社によりますね。遅い所はかなり遅く催促しないと離職票がこない所もありますから。
寿退社で仕事を退職し1ヶ月経ちました、離職票が届き次第ハローワークで失業保険受給の手続きをしたいと考えています。まだ籍は入れておらず、8月初旬を予定しています。
籍を入れたことによって失業保険の給付が受けられない…などということがないか心配です。籍を入れて姓が変わっても大丈夫でしょうか?
寿退社。おめでとうございます。入籍してから住民票を持っていて、氏名変更や住所の変更をすればいいだけです。金融機関への振込なので、入籍後に指定した口座の名義を変更する必要はあるかもしれません。

補足について。
本来は、給付制限中も含めて、国保なり任意継続するなりしなければいけません。被扶養者に入るということは、養ってもらうと宣言しているようなものです。養ってもらおうというのに、受給できるわけがありません。実際に、失業給付を受給することを前提にしていると被扶養者になることを拒否する健康保険組合などもあります。

そうは言っても、給付対象期間中以外であれば扶養に入っていても構わないというのが一般的なようではありますが。また、受給中でも被扶養者のままでいられるケースもあります。基本手当日額によっては。細かいことはハローワークででも聞いてください。

んなことさせてるから、消費税を上げないといけないんだ。参議院なくす話はどうなったんだか。衆議院減らす話もあれじゃなぁ。

あと、余談ですが、

「•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合」

は不正受給になります。これは、専業主婦になる場合も同じです。
失業保険について。
失業保険の登録をして支給開始の約2週間前に就職をして、再就職手当ての支給手続きをしました。

ですが訳あって、約1ヶ月で再就職手当て受給前に退職しました。

また再度、失業保険の手続きをしに行かなければと思うのですが、この場合は自己都合による退職なので、支給開始はまた3ヶ月後になるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
再び、受給権が生きて来ます。
また、3ヶ月給付制限は付きません。
例えば、残日数が50日になっていた場合、
次の仕事に就くまで、50日まで頂けます。

受給資格者証の有効期限が書かれてあると思いますが、
これを経過した場合、権利がなくなります。

新たな会社に就職し、6ヶ月(会社都合)、12ヶ月(自己都合)
なら、再び、雇用保険の説明会に出席する格好です。
1月末で、6年半続けた仕事を辞めました。
次の新しい就職先が週2で、一日4時間しか働けず、給料も雀の涙ほどしかなさそうです。
生活苦から、退職した会社でかけてた雇用保険から、失業保険を
申請したいのですが、もうすでにアルバイトしていますが、失業保険の受給資格は得られますでしょうか?
そして、アルバイトは続けても大丈夫でしょうか?
無知なので、詳しく聞きたいです。
ハローワークに申請して雇用保険の受給資格を得ることがまず先決ですが、その前にアルバイトをしていても問題はありません。
週20時間未満で雇用保険未加入の仕事ならきちんとした就職ではないですからです。
ただ、ハローワークに申請して7日間の待期期間がありますからその間は休むか、アルバイトを辞めるかにしてください。週2日で4時間の仕事もやってはいけません。
ハローワークに申請した以降でもアルバイトは可能ですが、キチンと決まった回数の求職活動をして認定日ごとに申告する必要があります。
ハローワーク担当者からいつでもちゃんとした職につく意思と求職活動をしますかと聞かれますから「ハイあります」
と答えてください。
また、「アルバイトなどしていましたか?」と聞かれたら正直に答えてください。
上記の申請前のアルバイトの件は昨年ハローワークに確認した内容です。

ただ、問題は週2日で4時間の仕事も雇用保険加入対象外のアルバイトのようなものですが、それと別のアルバイトの時間を合わせると週20時間以上になれば問題があるかもしれません。
いずれにしても一度ハローワークに確認した方がいいでしょう。
ここでの回答はあくまでも参考としてください。
関連する情報

一覧

ホーム