失業保険をもらっているときに、アルバイトをすると駄目ですが、無償で働き、失業保険が切れた後に、まとめてその分の給料を後払いでもらうと違反でしょうか?
ダメでしょう。
就労した場合は、たとえボランティアであったとしても必ず申告が必要です。
収入の有無にかかわらず、ですよ。
あなたの場合はバイトですから、就職とみられる可能性もあります。
おやめになったほうがよいでしょう。
就労した場合は、たとえボランティアであったとしても必ず申告が必要です。
収入の有無にかかわらず、ですよ。
あなたの場合はバイトですから、就職とみられる可能性もあります。
おやめになったほうがよいでしょう。
失業保険認定についてよくわからないので教えて下さい。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
給付制限期間中は、求職活動をする必要がありません。また、その期間中はアルバイト等、他の仕事をすることも可能です。
失業中の覆面調査について。
現在、失業保険を受領中です。
覆面調査の副業をしようかと考えています。
そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。
ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?
なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
現在、失業保険を受領中です。
覆面調査の副業をしようかと考えています。
そこで質問ですが、覆面調査会社の規約に
「当社は、調査料金に係る調査員の所得税の源泉、社会保険料を徴収しないものとする。」
と書かれています。
ということはハローワークに申告しなくても問題ないですよね?
なにぶん問題があった場合のペナルティーが大きいので質問させてもらいました。
労働に対する報酬が発生する場合は、たとえ源泉徴収や社会保険料を徴収しないものであったとしても申告は必要です。
例えば、ボランティアは特に報酬は発生しません。
このようなことからも、申告しなければならないものなのかどうかは、安定所の窓口で必ず相談されることをお勧めします。
ご自分で勝手に判断されないように。
ただし、仮に申告が必要であったとしても、調査の時間が短時間で報酬額もそんなに大きくなかった場合は特に減額も何もないでしょうし、されてもそんなにざっくりと減額されることはないでしょう。
例えば、ボランティアは特に報酬は発生しません。
このようなことからも、申告しなければならないものなのかどうかは、安定所の窓口で必ず相談されることをお勧めします。
ご自分で勝手に判断されないように。
ただし、仮に申告が必要であったとしても、調査の時間が短時間で報酬額もそんなに大きくなかった場合は特に減額も何もないでしょうし、されてもそんなにざっくりと減額されることはないでしょう。
バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
私は大学1年生の学生です。私のバイト先は不況でお客さんも少なく、倒産しそうなところです。最近、土地の管理者が来たりしてます(なぜかはわかりません)。
そして先日、経営者の人から「未成年は失業保険に入れないから~(何て言ってたか忘れました)、自分の判子が要るから100均で買ってきてくれ」と言われました。これはどういう意味でしょうか?もう、判子は渡してしまいました。なので書類偽造とかされそうで不安です。
もし、給料日前に倒産して給料(8万程度)貰えなかったら嫌です。ちなみに給料は手渡しで2交代制で働く時間が決まっているのでタイムカードはありません(シフト表は毎月写メってます)。また、先輩(正社員)は、倒産したらその月の給料は出ないと言われているそうです。
読みにくい質問ですが、どうか回答お願いします。
バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
私は大学1年生の学生です。私のバイト先は不況でお客さんも少なく、倒産しそうなところです。最近、土地の管理者が来たりしてます(なぜかはわかりません)。
そして先日、経営者の人から「未成年は失業保険に入れないから~(何て言ってたか忘れました)、自分の判子が要るから100均で買ってきてくれ」と言われました。これはどういう意味でしょうか?もう、判子は渡してしまいました。なので書類偽造とかされそうで不安です。
もし、給料日前に倒産して給料(8万程度)貰えなかったら嫌です。ちなみに給料は手渡しで2交代制で働く時間が決まっているのでタイムカードはありません(シフト表は毎月写メってます)。また、先輩(正社員)は、倒産したらその月の給料は出ないと言われているそうです。
読みにくい質問ですが、どうか回答お願いします。
先行き不安な会社なんですね。
土地貸借代が滞ってるとか・・・心配がありますね。。。
厚生年金・基金とか、未成年でも給料から差し引かれてるんじゃないでしょうか。事務職員が作成した台帳に、給料受け取る際に自分がハンコ押すと思いますが、あらかじめ預かったハンコで事務職員がまとめて押してるんでしょうかね。
いいかげんだが、そのほかに会社にハンコを預ける必要はなさそうです。
ですから、心配ならハンコは取り戻すのがいいんじゃないですか。安物でもサインと同様ですから。
土地貸借代が滞ってるとか・・・心配がありますね。。。
厚生年金・基金とか、未成年でも給料から差し引かれてるんじゃないでしょうか。事務職員が作成した台帳に、給料受け取る際に自分がハンコ押すと思いますが、あらかじめ預かったハンコで事務職員がまとめて押してるんでしょうかね。
いいかげんだが、そのほかに会社にハンコを預ける必要はなさそうです。
ですから、心配ならハンコは取り戻すのがいいんじゃないですか。安物でもサインと同様ですから。
2社所属中の失業保険について
現在2社に所属しており、片方では取締役になっております。
会社の業績がよくなく、一社目の取締役になっている会社からの報酬(税込年60万円程度)は未払計上、2社目も現在2か月の給与が未払いになっております。今後も給料が出るかどうかの見通しがたっておりません。
現在は貯金等取り崩して生活しているものの限度もあるので、2社目を会社都合にて退社し失業保険を得ることは可能でしょうか。
2社目は勤続20年以上、1社目は設立からで約7年目になります。
1社目も退社したいものの、身内経営のため役員を抜けるのは厳しい状況です。
現在2社に所属しており、片方では取締役になっております。
会社の業績がよくなく、一社目の取締役になっている会社からの報酬(税込年60万円程度)は未払計上、2社目も現在2か月の給与が未払いになっております。今後も給料が出るかどうかの見通しがたっておりません。
現在は貯金等取り崩して生活しているものの限度もあるので、2社目を会社都合にて退社し失業保険を得ることは可能でしょうか。
2社目は勤続20年以上、1社目は設立からで約7年目になります。
1社目も退社したいものの、身内経営のため役員を抜けるのは厳しい状況です。
役員でも代表職などでなければ届け出さえすれば被保険者にはなれますが、代表職などではなくても役員である限り受給資格は得られません。
2社に所属とありますが、どちらか一方でも役員であるなら、役員でない方でも被保険者にはなれなかったような気がしないでもないです。
報酬を受けているかどうかは関係がありません。無報酬でもどこかの役員ではだめですし、役員ではなく家業を手伝ったり、国内でボランティアなど無報酬で働いていても「働いている=失業していない」なので厳密には受給資格は得られません。
2社に所属とありますが、どちらか一方でも役員であるなら、役員でない方でも被保険者にはなれなかったような気がしないでもないです。
報酬を受けているかどうかは関係がありません。無報酬でもどこかの役員ではだめですし、役員ではなく家業を手伝ったり、国内でボランティアなど無報酬で働いていても「働いている=失業していない」なので厳密には受給資格は得られません。
関連する情報