再度失業保険について質問です。
以下のような場合、失業保険の受給資格にあてはまるでしょうか?
①20代後半12月31日に自己都合で退職
②1月中旬から1年間、税理士の全日制専門学校に復学予定。
③税理士として再就職希望。全日制学校や勉強に集中したいため卒業までは職さがし(アルバイト含む)をする予定はなし。卒業したら税理士として職探し予定
④学費や生活費は退職金や貯金でまかなう。在職中はそのつもりで貯金をしていた。⑤調べたのだが、税理士の職業訓練学校がないため民間の専門学校に通う
⑥『職業訓練給付金』はあるようだが、失業保険として毎月6か月間支給をもらったほうが金額が多いのでそちらを利用希望
このような場合、
4月から6か月間失業保険の支給はもらえますか?
受給条件の『働く意思があって就職活動をしている』というところで③が微妙かなと思いまして…
また、職業訓練給付金と失業保険の毎月支給は併用してもらえるのですか?
よろしくお願いします。
以下のような場合、失業保険の受給資格にあてはまるでしょうか?
①20代後半12月31日に自己都合で退職
②1月中旬から1年間、税理士の全日制専門学校に復学予定。
③税理士として再就職希望。全日制学校や勉強に集中したいため卒業までは職さがし(アルバイト含む)をする予定はなし。卒業したら税理士として職探し予定
④学費や生活費は退職金や貯金でまかなう。在職中はそのつもりで貯金をしていた。⑤調べたのだが、税理士の職業訓練学校がないため民間の専門学校に通う
⑥『職業訓練給付金』はあるようだが、失業保険として毎月6か月間支給をもらったほうが金額が多いのでそちらを利用希望
このような場合、
4月から6か月間失業保険の支給はもらえますか?
受給条件の『働く意思があって就職活動をしている』というところで③が微妙かなと思いまして…
また、職業訓練給付金と失業保険の毎月支給は併用してもらえるのですか?
よろしくお願いします。
全日制、つまり昼間の学生は失業手当を受ける事が出来ません。失業手当は今すぐ就職が出来る状態であり、求職活動を行うことが前提です。それから20代で自己都合退職で6か月も給付はないですよ。職業訓練給付金の対象になるのであればそちらを申請したらどうですか。
先日失業保険給付の申請をしました。失業保険でなく再就職手当てを受給しようと検討しています。職安に理想の企業がなく、求人紙で希望の企業を見つけたのですが、アルバイト経由で就職した場合、手当の支給はある?
ざくっと。初回認定日から1ヶ月以内の再就職はに対する再就職手当ての支給要件は、ハローワーク経由であることです。
詳しくは、“手引き”若しくは“再就職手当て”でご検索を!
支給要件が書かれています。
詳しくは、“手引き”若しくは“再就職手当て”でご検索を!
支給要件が書かれています。
失業保険についてなんですが去年の12月29日付けで自己都合で退職しました。
もう少ししたら去年働いていた会社から離脱表?かな?送ってきます。
離脱表をハローワークに提出して、仮に2月1日から新たな仕事で働くことになれば失業保険・再就職手当はもらえますか?
失業期間は1ケ月でも受給出来は可能でしょうか?
もう少ししたら去年働いていた会社から離脱表?かな?送ってきます。
離脱表をハローワークに提出して、仮に2月1日から新たな仕事で働くことになれば失業保険・再就職手当はもらえますか?
失業期間は1ケ月でも受給出来は可能でしょうか?
離脱表× 離職票○ です。
下記が自己都合退職の場合の雇用保険受給の流れです。
離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄する刃男ローワークで受給申請を行います。
申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→説明会→初回認定日→2~3ヶ月後の2回目認定日→4週後の認定日→・・・
基本手当が最初に給付されるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
再就職手当…給付制限期間1ヶ月目はハローワークからの紹介に限ります、2か月目以降はハローワークの紹介でなくても可能です、但し1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が支給要件となります。
よって待期(7日間)後にハローワーク~の紹介で就職が決まれば再就職手当の受給資格が出来ます。
自分で探された就職では無理です、基本手当も受給は無理です。
下記が自己都合退職の場合の雇用保険受給の流れです。
離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄する刃男ローワークで受給申請を行います。
申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→説明会→初回認定日→2~3ヶ月後の2回目認定日→4週後の認定日→・・・
基本手当が最初に給付されるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。
再就職手当…給付制限期間1ヶ月目はハローワークからの紹介に限ります、2か月目以降はハローワークの紹介でなくても可能です、但し1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が支給要件となります。
よって待期(7日間)後にハローワーク~の紹介で就職が決まれば再就職手当の受給資格が出来ます。
自分で探された就職では無理です、基本手当も受給は無理です。
友人のことですが、軽いウツが続き、退職せざるをえなくなりました。
現在失業保険受給中で、国民年金は、免除されているそうです。
彼に、たいした収入ではないのですが、月10万円ほどの仕事を請負で
しないか、とい
う話があるようです。この場合、手続きなどは、どうすれば
いいのでしょう?その仕事の収入が、確約されたわけでもなく、実際に
労働といえるかどうか、判断のつかないような手伝い程度のことをしている
段階のようです。来年2月には、失業保険の受給資格が期限となるようです。
ハローワークに、どのように報告したらよいか?
この時世で、50歳前で、仕事がないようです。
また、国民年金手続き等、注意点があれば教えてください。
現在失業保険受給中で、国民年金は、免除されているそうです。
彼に、たいした収入ではないのですが、月10万円ほどの仕事を請負で
しないか、とい
う話があるようです。この場合、手続きなどは、どうすれば
いいのでしょう?その仕事の収入が、確約されたわけでもなく、実際に
労働といえるかどうか、判断のつかないような手伝い程度のことをしている
段階のようです。来年2月には、失業保険の受給資格が期限となるようです。
ハローワークに、どのように報告したらよいか?
この時世で、50歳前で、仕事がないようです。
また、国民年金手続き等、注意点があれば教えてください。
働いた場合に、いくら収入があったかということは、ハローワークに報告義務があります。
基本的に、失業給付金をもらっているときに働くと、給付金が減ります。
ただ、今回のケースでは、それでも働くべきだと考えます。
理由は、うつのリハビリです。
手伝い程度の仕事からして、社会復帰の第一歩とするチャンスです。
かえって、高度な仕事につくより、よい選択肢だと思います。
基本的に、失業給付金をもらっているときに働くと、給付金が減ります。
ただ、今回のケースでは、それでも働くべきだと考えます。
理由は、うつのリハビリです。
手伝い程度の仕事からして、社会復帰の第一歩とするチャンスです。
かえって、高度な仕事につくより、よい選択肢だと思います。
失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。
行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。
自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)
もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
関連する情報