扶養や失業保険等について質問させてください。
来月結婚をする28歳の男ですが、婚約者が9年10ヶ月ほど勤めた会社を今月辞めます。
来年4月からまたパート等で働く予定ですが、その間は失業保険はもらえますか?又、もらえるとしたらいつ頃からもらえるのでしょうか。
又、パートでは月に約6万円程度だけ働く予定ですので来年1月から12月までの収入は約70万円ほどにしかならなく、
103万円?を超えないと思います。(すみません、この103万円?が何を意味しているのかも勉強不足で分かりません・・・)
又、「扶養」とはなんでしょうか。お金をもらえるのでしょうか。国民健康保険の扶養に加入?等いろいろ分からないことが多くて申し訳ありませんが
詳しい方、宜しくお願い致します。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけが対象です。 4月まで働く気のない人は支給対象外。

で失業認定には1年の有効期限があります。退社してから1年以内に申請しないと受給資格無くなります、。受給中に1年経過しても資格喪失します。

で仮に失業受給申請してもバイトは出来るけど週20時間以上のバイトだと就業と認定され受給資格なくなります
で、受給申請しても自己都合退社だと3か月の給付制限かかります

質問者の事例で仮に4月まで働く気がなくて そこから就活するため受給申請するとすでにその時点で7か月経過、受給開始がそこから3カ月なんで10か月 受給中に1年経過してるんで半分ももらえません

詳しく説明するともっとありますが
これって育児ノイローゼなのでしょうか?長文で少々読みづらい文章ですみません。
私と妻は去年の11月に子供が出来たことがきっかけに、付き合って約1年が経つ今年の6月に籍を入れました。
翌月7月に元気な男の子が
生まれました。
私の仕事は深夜帯のアルバイトで、月々の収入に大きな差がある仕事をしています。安定した収入でもなければ、生活サイクルも違い、子供や妻と接する時間もままならないので昼勤である程度生活出来るくらいの収入のある仕事を探していますが、ずっと落ち続けています。
今の生活状況としましても、金銭的に余裕が無い為に一緒に住む部屋が借りられず、お互いに実家暮らしをしていて、子供も妻と一緒に暮らしています。お互いの実家は距離があり、お互いに車を所持していない為、家族3人で会うという日は月に1?2回程度になります。会う時は私の実家に電車を使ってわざわざ妻が会いに来てくれます。(本当に育児に関しても顔を見せに来てくれる妻には感謝しています)
ですが、妻にも育児を押し付けてばかりもいられないので、仕事が休みの日は私が妻の実家に行き、息子の世話をしたいと言うのですが、家に入れてもらえず(あまりお義母さんが家に人を入れたがらないみたいで)、妻も「私が貴方の家に行くのじゃダメかな?」と結局私の家に妻が来る流れになってしまいます。

そして私の家は母子家庭で母がずっと仕事をしていたのですが、去年の12月に仕事を突然辞めてしまい、失業保険も切れてしまった為、私の収入から妻への仕送りが減り、母の生活に当てる分も出てきました。

本題へ戻りますが、そうゆう生活環境の中で、3日前に妻から「正月に貴方の親戚とか集まるなら顔出したいんだけど。」というメールが来ました。その時は普通の会話だったので普段通り返事を返したのですが、翌日になって「貴方一緒に暮らす気ないんでしょ?」と言うメールが来ました。2ヶ月ほど前にも同じ内容のメールが来て、必死に私の考えを伝えてなだめたのですが。
私も早く親子3人で暮らす為に今の仕事しながら職探しをしていて、妻もその事を知っているはずなのですが…。
そしてそのメールの後に「もう終わりにしたい」と言われてしまいました。
「前から貴方の事好きじゃなくなってたし」とか「貴方の考えてることが解らない」とか言われてしまって…・。
私もパニックで過呼吸を起こす程のショックを受けました。
妻は本気で別れたいと言っているのでしょうか?
どう接してあげるのがベストなのでしょうか?
離婚したくありませんし、妻と息子の存在が私の生きがいになっています。
その日から不安で一睡も出来ていません。
似た経験のある方、ご回答お願いします。
補足見ました。
その奥様の言葉はこの半年のあなたへ向けての言葉でしょう。
つまり奥様からするとあなたは子供や奥様の為に前に進んでいないという事。お母さんの生活費という意味では後退しているという事。
一緒に暮らすという普通の新婚ならごく当たり前の事が結婚し子供も産まれて出来ていない普通じゃない状況をそろそろ打開したいと思ったのでしょう。
なので言葉だけではなく、一緒に暮らす事が出来るという現実を作らなければ奥様は納得出来ません。少なくとも、です。これが出来ても納得するかの保障もありませんが。
あなたも過呼吸になるほどのショックだったかもですが、奥様はそれが半年もジリジリ追い詰められていってるわけです。
また奥様が今の実家での暮らしが安定していると考えたのかもです。
一度きちんと顔を見て話をし、期間を決めてここまでには一緒に暮らせるようにする!と言い切ってしまうくらいの覚悟を見せてもいいかもです。


育児ノイローゼというのは奥様のその発言が育児ノイローゼからくるものか、という事であってますか?
たぶん違います。はっきりは言えませんが。
子供が産まれて半年。離れて暮らしさらにはあなたの母親を養う為に仕送りも減り、仕事もまだ安定しない。
この状況に奥様は今後の家族への生活力の危機感を持ったのかもしれません。もちろんあなた1人が悪いわけではないんですが。
すごく女性だけの意見を言うと、子供を産むと女性の多くは今後の生活の安定を考えます。特に金銭的に。
現実的で嫌な話ですが、子供を育てようと思うとやはり金銭的な所が安定してないと不安に思うわけです。
今の状況を整理して奥様的に考えると、今後一緒に暮らすのはいつになるか、今のあなたにはまだ見えない未来。そして一緒に暮らしてもあなたの母親に仕送りが必要なんじゃないか、今の生活も大変なのに一緒に暮らして仕送りはさらに大変。
そしてもしかすると奥様のお母さんがやはり同じようにあなたとの生活に不安を持っているのかもしれませんね。
家族一緒の生活も出来てないのに他にお金を使うなんて(あなたのお母さんにという意味です)という思いもあるのかも。あなたのお母さんには大変失礼な事だとは思いますが、子供を第一に考える母親の気持ちとしては私はそう思う事もあると思います。奥様が失礼な奴ではなく、奥様としてはあなたのお母さんより自分達の子供が大切という意味で。
就職も今はなかなか難しい時期ですが、半年も経つと難しい時期だけで理解出来る範囲を越えるでしょう。
まずは奥様を理解し謝罪。そして自分の気持ち。
そして何がなんでもどんな職種でも生活が安定出来る収入を!と躍起になって頑張っていくしかないかと思います。
後はお母さん。
可能であればお母さんもあなたがお金を出さないでも生活出来るような状況を作らなくてはいけないと思います。
そうじゃないならお母さんと同居を考えるか。そしてそれを奥様に理解してもらう。
いろんな問題が一気にありますが、特に収入の面や奥様が一緒に住めるという面を解決出来れば、出来るような状況になれば奥様も納得してくれるんじゃ、と思います。
謝罪といいましたが、あなたは悪いわけではないんですがやはり半年待たせてますので謝罪しておくほうがいいです。何度でも。
5年半務めた会社を退職する事になりました。失業保険、退職金についての疑問なのですが。
すぐ正社員にするというのを引き延ばされて、やっと正社員登録をしたのは1年半前です。
退職金は出るものでしょうか?
(会社に退職金制度はありますが、規則に年数が書いてありません)
実際の仕事は正社員として動いていました。しかし、社会保険に加入したのは1年半前です。

また失業保険の期間は何日になるのでしょうか?
30歳で会社都合での退社を認めてもらえました。

誰か、詳しい方いましたらご回答いただけると助かります、よろしくお願いします。
失業保険の基本手当の所定給付日数はあなたの場合は180日です

退職金は他の方も申しておりますように、会社の裁量ですので

ここではお答えできません

職安で会社都合に認めてらえた時に所定給付日数も言われるはずですが
退職後の扶養、出産手当金、失業保険の延長手続き
出産予定日が8月6日で出産手当金を頂く為6月30日に5年正社員として働いた会社を妊娠を機に退職致しました。
社員の時は全国健康保険協会に入っており、6月26日~30日迄有給消化(30日退職日)で出勤しておりません。
退職後すぐ夫の扶養(国家公務員共済組合)に入ったのですが出産手当金は扶養中でも頂けるのでしょうか?

あと8月に入ったら失業保険の延長手続きも行いたいのですが扶養手続きで必要との事で離職票を夫の勤務先に渡しました。
それは返してもらえるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
出産手当金が受けられるんだから、共済の被扶養者の条件を満たしません。
被扶養者・第3号被保険者の認定を取り消してもらうことになりますね。
※理屈としては、退職日の翌日から受給しています。
手当金の日額が3611円以下なら、条件を満たすでしょうが。

被扶養者認定により、ご主人の給与に扶養手当もつくはずです。
早急に共済組合や勤め先と相談を。

〉それは返してもらえるのでしょうか?
単に、支給開始の時期を調べ、基本手当の日額を計算しただけかと。
返還の時期については問い合わせを。



〉全国健康保険協会に入っており
→全国健康保険協会が運営する健康保険(協会けんぽ)に入っており

〉失業保険の延長手続き
「受給期間の延長」です。言葉の意味、制度の趣旨を正確に理解された方がよろしいかと。
去年の8月で会社の都合で退職し、その後自営業をしてきましたが、うまくいかず今後どうするか思案中です。こうした場合、その時貰わなかった失業保険を貰うことって可能なんでしょうか
去年の8月で会社の都合で退職し、その後自営業をしてきましたが、うまくいかず今後どうするか思案中です。こうした場合、その時貰わなかった失業保険を貰うことって可能なんでしょうか?また、どのくらいの時期までにその手続きをすればいいのか教えてください。

補足 今後あまり収入が見込めないので、妻に任せるか、やめることも視野に入れてのことなのですが、退職後どのくらいまで失業給付が可能かお聞きしたいのです
雇用保険の受給期間は離職の翌日から1年間です。

これを過ぎると受給資格失効します。

ですので、間に合うことは間に合うのですが、手続き後、7日の待期があり、その後支給開始となりますので、満額受給できない可能性はあります。
関連する情報

一覧

ホーム