雇用保険・失業保険について

教えてください。
①7月末で今現在の職場を退職し、離職票を発行してもらいます。
②8月~は派遣社員として別会社で働きます。


ここで質問ですが、②の派遣元会社には、高校卒業後、自営業として家で働き、どこにも雇用されてない、と伝えています。(過去の仕事について聞かれたくなかったので…)
この場合、私の退職会社と派遣元での被保険者番号はそれぞれ別々となり、雇用保険上は別の人間と認知されるんでしょうか?
微妙ですね。
同姓同名で生年月日も同じ・・・
派遣会社の担当者は
ハローワークからは別人かどうか確認するようにと
言われるかもしれません。
あなたが白を切れば大丈夫でしょうが
雇用保険の加入期間が短くなります。
職業訓練校に合格しましたが、辞退しようか悩んでます。
外気-2℃の試験日、暖房もなく隙間風が吹き込んでくる状況下、試験含め4~5時間寒さで震えながら面接の時間まで待たされました。床はゴミだらけで髪の毛やホコリが散乱(受講生が掃除をするようです)トイレは故障中。講師陣は自分らだけストーブの部屋で雑談、会場をしきれないあげく試験の開始時間も遅れたりと、ルーズでいい加減な印象でした。
帰宅後、案の定風邪で発熱しダウン。
都立校なので特に設備にお金をかけないのでしょうか?失業保険受給+受講無料なので贅沢言える立場でないことは承知してますが、こんな環境にあって講師のレベルや授業内容等(Web科です)本当に最新の情報を学べ就職に役立つか不安で…1年コースという事もあり悩んでます。就職が内定した等の理由でなく今回の入校を辞退した場合に罰則はありますか?
民間の委託訓練校は環境や設備はもっと良いのでしょうか?
数年前に環境分析科に行ってました。
私の場合は本当にやりたくてやりたくて仕方なかったので、すごく楽しかったし、あっという間の有意義な1年間でした。
本当に色々なことを得られました。
先生もちゃんとこちらのやる気に応えてくれる人ばかりでした。
どんな環境でも、要は本人のやる気と興味だと思います。
始まる前から憂鬱になるくらいなら辞退したほうがいいと思います(辞退に罰則はありません)。
どうしてもやりたかったけどやれなかった人や、税金を払っている人に対して失礼です。
派遣社員の失業保険について質問です!私はある派遣会社で働いていて今年の1月15日付けで、仕事が無いと言う事で解雇になりました。会社都合に
なるのですぐに失業保険は貰えると聞きました。が、6ヶ月掛けていないと貰えないのですよね?私の場合、去年の3月から掛けて7月6日で仕事が無いと言われ一旦退職、その後また同じ派遣会社から仕事を紹介されて7月22日からまた働き、雇用保険を今迄掛けています。送られて来た雇用保険被保険者証を見ると「被保険者となった年月日」に、20年8月1日と書いてありますが…これでは6ヶ月未満ですよね?しかし去年の3月から12月迄の給与明細書を見ると、途切れる事なく掛けてあります。
「被保険者となった年月日H200801」と書かれている雇用保険被保険者証を持って行くと、給付対象者外になるのでしょうか?また今迄失業保険は貰った事がなく、今まで他社等で掛けていた雇用保険も通算されるのでしょうか?
教えてください。お願いします!派遣社員に対する偏見を持っていなく、親身に答えて頂いた方に、BAを!
解雇等の離職理由の場合は、離職前の1年間に

『通算して』6ヶ月以上の加入期間があれば貰えます

雇用保険被保険者証に「被保険者となった年月日H200801」

と書かれていても、通算されますから大丈夫ですが

念のため受給手続きには給料明細書をお持ちください

受給手続きの前に一度安定所に行って色々聞いてくるといいですよ
職業訓練給付制度について教えてください。
現在、失業中で失業給付を貰っている者です。
「失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます」と、ネットで探しました。

資格試験の通信でも通学でも受講したら、その費用を少し肩代わりしてもらうんではなく、現在の失業給付自体も延長できるんでしょうか?
「教育訓練給付金制度」と「失業給付延長給付制度」がごちゃごちゃになっているようですね。

>失業保険の給付日数が残り少なくなったときに、職業訓練の受講をスタートすれば、基本手当支給が訓練期間終了まで延長してもらうことができます

→ これは、失業給付延長給付制度のことです。この制度は、「公共職業訓練」を受講した時に適用になる制度です。

教育訓練給付金制度は、資格取得や技能習得などをめざしたりして学ぶスクールや専門学校等のうち、厚生労働省が指定した講座を受講した場合、その受講料金の一部を公に助成してくれる制度です。


従って、「公共職業訓練」を受講しないと、失業給付の延長はありません。


専門学校や各種学校に通ったのではその制度は利用できないということです。


ただし、専門学校などが、公共職業訓練校から委託を受けて「公共職業訓練」を実施する「委託訓練」を行う場合もあります。

この委託訓練を受講する場合(似た形態で「基金訓練」もありますが、これは適用になりませんので注意)は、失業給付の延長給付を受給できます。

詳しくは、最寄のハローワークで名称を正確に示して、お聞きになってください。
失業中です。
半年経ち、失業保険も切れました。
かなりピンチです。

現在1社派遣会社に登録していますが場所が遠方ばかりのところを紹介されるのでいい仕事がありま
せん。他県とか…

派遣会社は2社登録してもいいんでしょうか?
ちなみに看護師です。
2社でも3社でもいくらでも登録しても差し支えないと思います。もし他社登録を禁止するような派遣会社には登録しなければ良いだけです。むしろできるだけ多くの派遣会社に登録をしておいたほうが選択の幅ができて再就職に有利だと思います。
離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
とにかく職業訓練校に入ってスキルをあげたい!という気持ちをハロワの人に伝えましょう!あとは書類選考ですのでとにかく私はスキルアップして、転職に備えたい!ということをかきましょう。でもお子さんは大丈夫ですか?16時過ぎまで授業があります。就職支援とかがあるとその時間より遅くなります。家庭がある方は職業訓練校は自宅から近いほうができればいいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム