失業保険をもらいながらアルバイトはできますか?また職業訓練校にいきながらアルバイトはできますか?ばれたらやばいですか?自分の勝手で仕事やめるので失業保険給付は3ヶ月後になるらしいし家賃はらわないといけないのでやっていけません
自己都合による退職の場合、失業保険金が支給されるまでの3ヶ月間はアルバイトすることができます(公認されています)。
失業保険金が支給され始めたら、アルバイトをしていることを届けなければなりませんし、その日数分は保険金が支給されません。ばれたら違反として処罰されます(支給された金額以上に納付命令されるなど)。職業訓練校にいきながらのアルバイトも同様です。
失業保険金が支給され始めたら、アルバイトをしていることを届けなければなりませんし、その日数分は保険金が支給されません。ばれたら違反として処罰されます(支給された金額以上に納付命令されるなど)。職業訓練校にいきながらのアルバイトも同様です。
派遣切り?
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
私は某コールセンターで派遣会社(A)に登録し派遣社員として働いていました。
今までは、いろいろな派遣会社から派遣されてきている人が同じ部署で働いていましたが、
3月の半ばぐらいにその部署を派遣会社(B)が管轄するのでその管轄する派遣会社に登録しないと
その部署で働くことができないとの事でした。
その部署での仕事も慣れてきていて、楽しかったので
今までの派遣会社(A)を退職し4/1から管轄する派遣会社(B)に登録をし、今の部署で働いていました。
先日、派遣会社(B)よりコールセンターが撤退するので5月いっぱいで仕事が終わりになるとの話がありました。
今までの派遣会社(A)で1年1ヶ月雇用保険などには加入していたのですが、仕事が終わったときに失業保険は
もらえるのですか?
今の派遣会社(B)に入ったのは今月からになりますが、保険などは切れないようにするとの事でした。
なので、今の派遣会社(B)になってからは4月・5月の2ヶ月しか雇用保険など加入してないことになると思うのですが、
失業保険をもらうのは同じ会社で雇用保険に何年以上加入してないと対象外などの制限はあるのでしょうか?
それとも、失業前1年間雇用保険に加入していれば失業保険はもらえるのでしょうか?
あと、もらえる場合金額が6割か7割と聞いたことがありますが、それはいつの給料の計算になるのでしょうか?
正社員ではないので、基本給などはなく時給での計算ですので働いた月とあまり働かなかった時期とで給料に差があるのですが、、、
長々と申し訳ありません。
内容理解して頂きたく入力したら、こんなに長くなってしまいました。
ご回答よろしくお願いします。
前の離職票と今の派遣会社の離職票を持って行って続きすれば受給できます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
6か月分の給与の平均になりますが、貴方の会社の給与締め日によって金額は変動してきます。
失業保険の受給について
2008年12月2日~2009年11月30日まで派遣で就業していました。
平日9時~17時のフルタイム出勤です。
11月末で退職した後、単発で2.5日働きました。(同じ派遣会社より派遣されました。)
※当初、1週間の仕事でしたが自己都合により半日しか出勤できない日が1日あったのと、家族がインフルエンザに感染した為、出勤できなくなりました。
単発で出勤したのは12月8日~10日です。(雇用契約は14日まで)
すぐに紹介できる仕事がないということで離職票を作成してもらい、職安へ行こうと思います。
その際、派遣会社から言われたことなんですが、雇用保険の損失日をいつにするか?ということです。
失業保険の算出は離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算するのですが、12月14日に設定すると12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので11月15日~12月14日までの収入は少ないです。
しかし11月30日に設定すると11月1日~11月30日はフル出勤しているので、収入は通常通りありました。
以上のことにより雇用保険は11月30日までにしたほうがいいんじゃないかと言われました。
しかし失業手当を受給するには1年間の披保険者期間が12ヶ月以上なければ受給できないと思うのです。
去年の12月1日からではなく、12月2日からの雇用のため日数がたりないと思います。
産休の代わりで1年間の期間限定だったので、特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
離職票には産休による期間限定というのは表記されるんでしょうか?
もし日数不足で受給できないのであれば、12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できるかと思うんですが合ってるでしょうか?
教えて欲しい点は失業保険が受給できるかどうか、もう一つは離職票の内容についてです。
分かりにくい内容だと思いますが、よろしくお願いします。
2008年12月2日~2009年11月30日まで派遣で就業していました。
平日9時~17時のフルタイム出勤です。
11月末で退職した後、単発で2.5日働きました。(同じ派遣会社より派遣されました。)
※当初、1週間の仕事でしたが自己都合により半日しか出勤できない日が1日あったのと、家族がインフルエンザに感染した為、出勤できなくなりました。
単発で出勤したのは12月8日~10日です。(雇用契約は14日まで)
すぐに紹介できる仕事がないということで離職票を作成してもらい、職安へ行こうと思います。
その際、派遣会社から言われたことなんですが、雇用保険の損失日をいつにするか?ということです。
失業保険の算出は離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算するのですが、12月14日に設定すると12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので11月15日~12月14日までの収入は少ないです。
しかし11月30日に設定すると11月1日~11月30日はフル出勤しているので、収入は通常通りありました。
以上のことにより雇用保険は11月30日までにしたほうがいいんじゃないかと言われました。
しかし失業手当を受給するには1年間の披保険者期間が12ヶ月以上なければ受給できないと思うのです。
去年の12月1日からではなく、12月2日からの雇用のため日数がたりないと思います。
産休の代わりで1年間の期間限定だったので、特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
離職票には産休による期間限定というのは表記されるんでしょうか?
もし日数不足で受給できないのであれば、12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できるかと思うんですが合ってるでしょうか?
教えて欲しい点は失業保険が受給できるかどうか、もう一つは離職票の内容についてです。
分かりにくい内容だと思いますが、よろしくお願いします。
損失日→喪失日
〉離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算する
1ヶ月→6ヶ月
この場合の「月」は賃金締切日が基準。
従って、「11月15日~12月14日」とか「11月1日~11月30日」という区切りじゃない。
〉1年間の披保険者期間が12ヶ月以上
→離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
〉12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので
雇用されていない(雇用保険に加入していない)のだから、最初から対象外では?
この間、契約期間と契約期間の谷間で空白でしょ?
〉12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できる
「被保険者期間」って、単に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職日からさかのぼって区切る(たとえば12/18離職なら、12/18~11/19……)
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える
2009年12月14日~12月8日は、暦で1ヶ月ないので計算外。
2008年12月31日~12月2日は、暦で1ヶ月に足りないので、その間に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」にしかならない。
「2009年12月1日~12月14日」という契約期間だったのでない限り、どうやっても「12ヶ月」にならない。
※前に加入していた期間があれば別ですが。
〉特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
最初から更新がない契約なら「特定理由離職者」になりません。
〉離職した日から1ヶ月さかのぼって給料を計算する
1ヶ月→6ヶ月
この場合の「月」は賃金締切日が基準。
従って、「11月15日~12月14日」とか「11月1日~11月30日」という区切りじゃない。
〉1年間の披保険者期間が12ヶ月以上
→離職前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
〉12月1日~7日まで仕事をしていなかった間はもちろん給料がないので
雇用されていない(雇用保険に加入していない)のだから、最初から対象外では?
この間、契約期間と契約期間の谷間で空白でしょ?
〉12月14日までを雇用保険の披保険者期間とすれば1年以上とみなすので受給できる
「被保険者期間」って、単に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。
・離職日からさかのぼって区切る(たとえば12/18離職なら、12/18~11/19……)
・賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」と数える
2009年12月14日~12月8日は、暦で1ヶ月ないので計算外。
2008年12月31日~12月2日は、暦で1ヶ月に足りないので、その間に賃金支払基礎日数が11日以上あっても「1/2ヶ月」にしかならない。
「2009年12月1日~12月14日」という契約期間だったのでない限り、どうやっても「12ヶ月」にならない。
※前に加入していた期間があれば別ですが。
〉特定理由離職にあてはまるかどうか分かりません。
最初から更新がない契約なら「特定理由離職者」になりません。
今無職です。しかも一人暮らしです。自己都合退職ですが、
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
辞めて2ヶ月後くらいに離職表が届いたので、手続きをして3ヶ月の制限があるので、
5ヶ月間も無収入になってしまいます。
貯金もなく、計画なく辞めたのが悪いんですが
今、途方にくれてます。
ハローワークで仕事探してますが、今の就職状況はかなり厳しいらしく、実際なかなか見つかりません…
バイトをしたいんですが、24歳でバイト、とゆうのも踏みきれず今日に至ります。けどもうそう何もせずにはいきません。。
失業保険をもらうには週20時間以内じゃないといけないのですが、そんなんじゃ生活に足りません。
失業保険をあきらめて、週20時間以上のバイトをするべきか、登録している派遣会社か、このまま週20時間以内で親にお金を借りて生活するか…
どうすればいいか頭がぐちゃぐちゃです…。
周りはみんな実家なので一人暮らしの自分がみじめになってきました。
夜の水商売は絶対したくない、と思ってましたが、もうこのままじゃやらんと無理や…とか考えてしまってます。
お金…どうしたらいいでしょうか
まず離職票が二ヵ月後と云うのがおかしい。10日以内に会社は手続きしなくちゃいけないんですよ。それをただ待っていた貴女も暢気過ぎる。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
次に失業給付なんて給料の70%程度を3ヶ月呉れるだけです。それが終われば又無収入になっちゃうでしょう。
失業給付なんて当てにして待っていないで、まず働く事を考えるべきでしょう。仕事が決まれば、再就職手当が受給残日数の40%分貰えるでしょう。それを貰えて儲かったと割り切る位の気持ですぐ働くべきです。
失業保険について質問です。
私は、去年(2009年)4月20日付で3年1ヶ月勤めたで会社を退社いたしまして
去年(2009年)5月01日付で今の会社に勤め始めました。
その間、失業保険などは受け取っていません。
今年(2010年)の2月末か3月末で今の会社を退社する予定です。
失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが
本当ですか?
また、その為の申請方法を教えて下さい。
なるべく詳しくよろしくお願い致します。
私は、去年(2009年)4月20日付で3年1ヶ月勤めたで会社を退社いたしまして
去年(2009年)5月01日付で今の会社に勤め始めました。
その間、失業保険などは受け取っていません。
今年(2010年)の2月末か3月末で今の会社を退社する予定です。
失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが
本当ですか?
また、その為の申請方法を教えて下さい。
なるべく詳しくよろしくお願い致します。
>失業保険は、前の会社と今の会社の合計で計算されると聞いたのですが本当ですか?
雇用保険の「被保険者期間」が通算されということです。
失業給を受ける要件の一つは「離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であること」とされております。
>その為の申請方法を教えて下さい。
それぞれの事業所を退職する際に交付された全ての「離職票」を取りそろえ、失業給付を受けるために必要な各書類と共に住所地管轄の「公共職業安定所(通称ハローワーク)」に持参し受給手続きをすることになります。
雇用保険の「被保険者期間」が通算されということです。
失業給を受ける要件の一つは「離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上であること」とされております。
>その為の申請方法を教えて下さい。
それぞれの事業所を退職する際に交付された全ての「離職票」を取りそろえ、失業給付を受けるために必要な各書類と共に住所地管轄の「公共職業安定所(通称ハローワーク)」に持参し受給手続きをすることになります。
関連する情報