雇用保険の加入期間(通算)の確認方法について教えて下さい。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
12月末で5年間勤務した派遣の仕事が終了になりました。
社員での就職を目指して失業保険を受給しながら頑張ろうと思っています。
そこで、不安なのが給付日数です。
派遣会社から離職証明書が届いており「特定受給資格者」になることは確認できました。
そうすると後は給付日数についてなんですが。。。
勤務したのは5年ですが加入期間は4年11カ月でした。
調べたところ5年未満と5年以上ではかなり日数に違いがあるようです。
職歴としては社員で5年働いた後は多少の空白期間(長くて2カ月程度)はありましたが
派遣で働き、常に社会保険と雇用保険には加入していました。
ただ、派遣会社から雇用保険被保険者証の提出を求められたことも
仕事が終了したときに離職票も含めて送られてきたこともなかったと記憶しています。
派遣会社はその間、何社か変わっています。
正社員、派遣と10年以上保険料を払っていますのでできれば無駄にはしたくありません。
いまある被保険者番号で過去の加入期間も確認できるでしょうか?
過去の期間が確認できなかった場合に氏名、生年月日などで確認できるものでしょうか?
遡って各社に証明書(離職票でしょうか)を発行してもらわないといけないとして対応してもらえるものでしょうか?
長文で申し訳ありません。
仕事探しも始めたばかりで不安が募ります。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。
大丈夫ですよ。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
身分証明書と印鑑を持ってお住まいの管轄のハローワークに行って下さい。過去の履歴がわかります。もし載ってないものがあれば、氏名、生年月日と過去に働いていた職場(派遣の場合は派遣元)の名前を言えばわかります。番号が分かれていたらつなげてもらえます。確認さえ取れれば特に手続きはいりません。
ただ、職場を変わったときに間が1年開いていると雇用保険の期間はつながりません。が、上記の通りならつながるはずです。早めにご自分で確認してみて下さい。
出産手当金と失業保険を支給されている時の国民健康保険について教えてください。
弱小企業の事業主です。
職員(A子さん28歳。勤続年数6年)が9/25出産予定のため8/15退職しました。今後、しばらくは働く予定はありません。出産手当金と失業保険をもらう予定です。
①出産手当金は、月給167,070円で日給は5,569円、支給額は3,341円だと思います。この場合はA子さんが出産手当金を支給中(産後56日間)は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
②失業保険は、受給期間延長申請をする予定です。6ヶ月間の給与総額は990,920円、日額手当4,202円だと思います。
失業保険の給付日数90日間は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
出産手当金受給中も失業保険受給中、両方ともに国民保険の本人にならないといけない場合、国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?教えてください。よろしくお願いいたします。
弱小企業の事業主です。
職員(A子さん28歳。勤続年数6年)が9/25出産予定のため8/15退職しました。今後、しばらくは働く予定はありません。出産手当金と失業保険をもらう予定です。
①出産手当金は、月給167,070円で日給は5,569円、支給額は3,341円だと思います。この場合はA子さんが出産手当金を支給中(産後56日間)は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
②失業保険は、受給期間延長申請をする予定です。6ヶ月間の給与総額は990,920円、日額手当4,202円だと思います。
失業保険の給付日数90日間は、夫の扶養家族になれず国民保険の本人にならないといけませんか?
出産手当金受給中も失業保険受給中、両方ともに国民保険の本人にならないといけない場合、国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?教えてください。よろしくお願いいたします。
しばらく働く予定がなく、失業給付を受け取るつもり・・・?という疑問点はありますが、それはおいておいて。
一般的に言えば、①も②もお考えのとおり、扶養には入れませんので、ご自分で国保に入るしかありません。
ですが、厳密に言えば、ご主人の会社の健保組合、もしくは協会の基準によります。
特に組合は基準がバラバラですので、最終的には、ご主人の所属している協会もしくは組合がどう判断するか、によります。
ここでいくら一般論を聞かれても、意味ないですよ。
ご主人の協会もしくは組合に問い合わせるしか、正確な情報を得ることはできません。
>国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?
もしご主人の協会もしくは組合が、その期間の扶養は認めない、ということであれば、そうするしか方法はありません。
出産前後で健康保険証がない、というのはあまりにもリスクが高すぎると思いますし。
それがどうしても嫌なら、手当金を一切あきらめるしかありません。
手当金を受け取り、それが所得とみなされるから扶養に入れないのですから、受け取らなければ問題はありません。
手当金は受け取らなければいけない、と決めている法律はありませんので。
補足について
>上記の考えが正しければ、申請書の計算or等級表の計算のどちらでしたらA子さんは夫の扶養家族になれますか?
なので、正確なところは、A子さんの夫が所属している協会か組合に確認するしか方法はないです。
規約により、手当金を受け取っている以上、金額に関係なく扶養には入れない、というところもありますし、逆に一般的なラインを超えていても扶養可能というところもあります。
出されている金額の、どちらでもアウトというところもあるでしょうし、どちらでもセーフというところもあるでしょう。
片方は不可能で、片方は可能というところもあります。
A子さんの夫の所属している協会か組合の規約を確認するしか、確実に扶養に入れるかどうかを判断するすべはありません。
退職するなら、確定申告はご自分で行われて問題ありません。
一般的に言えば、①も②もお考えのとおり、扶養には入れませんので、ご自分で国保に入るしかありません。
ですが、厳密に言えば、ご主人の会社の健保組合、もしくは協会の基準によります。
特に組合は基準がバラバラですので、最終的には、ご主人の所属している協会もしくは組合がどう判断するか、によります。
ここでいくら一般論を聞かれても、意味ないですよ。
ご主人の協会もしくは組合に問い合わせるしか、正確な情報を得ることはできません。
>国民保険に入り、出てまた入りと、とても手続きが面倒になると思いますが、よい方法がありますか?
もしご主人の協会もしくは組合が、その期間の扶養は認めない、ということであれば、そうするしか方法はありません。
出産前後で健康保険証がない、というのはあまりにもリスクが高すぎると思いますし。
それがどうしても嫌なら、手当金を一切あきらめるしかありません。
手当金を受け取り、それが所得とみなされるから扶養に入れないのですから、受け取らなければ問題はありません。
手当金は受け取らなければいけない、と決めている法律はありませんので。
補足について
>上記の考えが正しければ、申請書の計算or等級表の計算のどちらでしたらA子さんは夫の扶養家族になれますか?
なので、正確なところは、A子さんの夫が所属している協会か組合に確認するしか方法はないです。
規約により、手当金を受け取っている以上、金額に関係なく扶養には入れない、というところもありますし、逆に一般的なラインを超えていても扶養可能というところもあります。
出されている金額の、どちらでもアウトというところもあるでしょうし、どちらでもセーフというところもあるでしょう。
片方は不可能で、片方は可能というところもあります。
A子さんの夫の所属している協会か組合の規約を確認するしか、確実に扶養に入れるかどうかを判断するすべはありません。
退職するなら、確定申告はご自分で行われて問題ありません。
失業保険について
親が先日倒れて緊急入院し、私は会社を辞めて実家に戻り看病することになりました。
そういう場合、特定受給資格者にあたるのですぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
急なことでいろいろとわかりません。
やり方等詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。
親が先日倒れて緊急入院し、私は会社を辞めて実家に戻り看病することになりました。
そういう場合、特定受給資格者にあたるのですぐ失業保険は貰えるのでしょうか?
急なことでいろいろとわかりません。
やり方等詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。
誰がもらう話?
あなたが看病のために退社したのなら、失業保険はもらえません。
失業保険は働く意思と働くための身体的欠陥がないことが支給条件ですから、介護に専念するのなら支給対象ではない。
あなたが看病のために退社したのなら、失業保険はもらえません。
失業保険は働く意思と働くための身体的欠陥がないことが支給条件ですから、介護に専念するのなら支給対象ではない。
年末調整申告の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について教えてください。
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m
①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。
そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
☆記入欄のなど無知で分からない事が多いのでお願いします。m(__)m
①現在の自分の状況・・・・
●今年1月から失業中で5ヶ月間失業保険を受給しておりました。
受給金額の関係でこの間は、社会保険の扶養にはなれませんでした。
失業保険受給終了後2ヶ月間主人の扶養となりました。
今年9月から期間限定のパートに出ています。平成22年の2月末までです。月額8万弱の収入ですが勤務先が社会保険加入だった為、この金額でも単独で保険加入しております。ですので9月から主人の保険の扶養には入っておりません。
社会保険料の扶養と税法上の扶養控除は別でよろしいのですよね。
そこで質問です。
●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
分かりにくく書いてしまい申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。お願い致します。m(__)m
>●主人の会社の年末調整の書類が来たのですが、『給与所得者の扶養控除等の申告書』に 「A控除対象配偶者」 として私の名前を記載してよろしいのでしょうか?
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。
>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。
>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
平成22年の予定を記入します。平成22年の年間所得38万(給与収入103万)以下の予定なら、あなたの名前を記入してください。
>また、記載した場合平成22年の所得の見積額は『0円』と記載するのでしょうか?
2月末までの給与収入が16万ですから、給与所得はゼロですので、そのように記入してください。
3月以降に働く予定であり、その額がわかるのであればその額も加えてください。
>●自分の年末調整もあるのですが、それは、通常どおりに保険料控除申告書に記載して提出すればよろしいでしょうか?
そう言うことになります。
1月から5月のあなたの社会保険料は、ご主人の保険料控除申告書で申告した方が節税になります。
失業保険受給と早期に就職が決まった時について。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
ハローワークで失業保険の手続きをします、自己都合の為3ヶ月の待機期間があります。
①ハローワークの紹介で早期に就職が決まったら何か手当てがもらえるときいたのですが待機期間中でも支給されますか?
②もし待機期間にアルバイトしても可能でしょうか?
教えてください。 よろしくお願いいたします。
「正当な理由のない自己都合」の場合には、3ヶ月の「給付制限」がつく、という制度なんですが、一向に浸透しませんねえ。
1.条件を満たすなら「再就職手当」が支給されます。
2.一定の範囲内なら働いても支給に影響はありません。
7日間の「待期」の期間中に働いた場合は、待期の日数に数えられません。
※「待機」ではなく「待期」。
3.これも誤解が多いんですが、受給資格の有無は、「雇用保険に加入した期間」や「雇用保険料を払った回数(月数)」によるのではありません。
※そもそも、雇用保険は掛金制ではないので「掛ける」という表現も間違いですが。
受給資格が得られるのは、離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、「離職B以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
「被保険者期間」とは、
雇用保険に加入していた期間を、
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切り(例えば11/15離職なら、11/15~10/16、10/15~9/16……)、
各区切りのうち、賃金の基礎になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
勤め先が同じかどうか、連続しているかどうかは問われません。
前職での加入期間も含めないと受給資格を満たさないなら、前の離職票も必要です。
※退職(脱退)後1年以内の再就職(再加入)なら、雇用保険に加入していた期間が通算される、というのは、所定給付日数の決定の際に適用されるルールです。
受給資格の有無の判定の際ではありません。
1.条件を満たすなら「再就職手当」が支給されます。
2.一定の範囲内なら働いても支給に影響はありません。
7日間の「待期」の期間中に働いた場合は、待期の日数に数えられません。
※「待機」ではなく「待期」。
3.これも誤解が多いんですが、受給資格の有無は、「雇用保険に加入した期間」や「雇用保険料を払った回数(月数)」によるのではありません。
※そもそも、雇用保険は掛金制ではないので「掛ける」という表現も間違いですが。
受給資格が得られるのは、離職日以前2年間に存在する「被保険者期間」が12ヶ月以上あるかどうかによります。
※特定受給資格者・特定理由離職者の場合は、「離職B以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上」でも可。
「被保険者期間」とは、
雇用保険に加入していた期間を、
離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切り(例えば11/15離職なら、11/15~10/16、10/15~9/16……)、
各区切りのうち、賃金の基礎になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」と数えます。
勤め先が同じかどうか、連続しているかどうかは問われません。
前職での加入期間も含めないと受給資格を満たさないなら、前の離職票も必要です。
※退職(脱退)後1年以内の再就職(再加入)なら、雇用保険に加入していた期間が通算される、というのは、所定給付日数の決定の際に適用されるルールです。
受給資格の有無の判定の際ではありません。
国民健康保険に加入したら、どれくらいで保険証がもらえるのでしょうか?
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
社会保険の喪失証明は、速達便で貰って下さい。国保加入は、窓口ですぐに発行されます。金額は、後日通知です。保険の重複を避けるのに喪失証明が必要になります。
関連する情報