雇用保険の支給について。

去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。

現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?

B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
現在は、過去2年間で12カ月以上の加入期間が必要になっているうえに、
失業手当の支給を受けると、加入期間がリセットされるので、
今回のケースだと、B社の終了後に、支給を受けているので、
期間が足りない可能性があります。
ただ、単純に支給されないと言い切る事が出来ないので、
実際には、ハローワークに申請する事をお勧めします。
妊娠中の失業保険について


現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。

しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。

体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…

この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?

降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
まず、雇用保険加入期間が一年以上ありますか?
ないと受給対象外です。
また妊娠中は受給期間の延長申請がいいと思います。(退職日の翌日から一ヶ月間のうちにハローワークにて申請)妊娠七ヶ月でこれからどんどんお腹も大きくなるし、何があるかワカラナイし、会社も妊婦さんは雇わないと思います。
あと自主退職についてですが、仮に申請したとしても受給開始は約三ヶ月後です。
64歳まで働いて、64歳か1年間失業保険をもらって65歳から老齢基礎年金をもらうと

60歳から64歳まで老齢厚生年金をもらいながら働いて65歳から老齢基礎年金をもらうのは

どちらが得ですか?
①雇用保険の被保険者期間が20年以上で自己都合で64歳で退職した場合の失業手当金の給付日数は150日です。
会社都合等の場合は240日です。
②失業手当を給付されている期間は厚生年金の特別支給は全額停止です。
③既に480ヶ月の加入期間があれば働いても老齢基礎年金は増えません。
④貴方の給与と厚生年金の特別支給の金額がわかりませんので比較はできません。
⑤60歳から社会保険に加入して働くと老齢在職年金者となり厚生年金の特別支給部分の年金が全額停止や一部停止となる事もあります。
⑥一般的に65歳になる前に失業給付金の給付を開始し給付期間が終わったら老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給をする事が得策といわれています。
関連する情報

一覧

ホーム