失業保険について。先日仕事を会社都合で辞めたので、私は今から資格を取ろうとスクールに通おうと思っています。ここでいくつか質問なんですが、
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1スクールに通いながら失業保険は貰えるのでしょうか?
2教育訓練給付制度で給付を受ける場合も失業保険は貰えるのでしょうか?
あまり詳しくないので‥よろしくお願いします。
1・2を総合してお答えしておきます。
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
基本的にスクール通学は、特に平日毎日通うような過密日程のものでなく土日のみとかなら、教育訓練給付制度の適用のあるなしに関係なく失業のお手当に影響しないです。
ところが、その資格が年に一度の国家試験とかで、失業給付の手続きをしているけれども「実際には試験が終わるまで就職する気がない」ということが本心であれば、これは就業の意思が認められないこととなってもらえなくなり、教育訓練給付の適用を申し出た時点で不正受給を問われる場合も出てきます。
失業認定日はそういうことの確認の機会であるわけで、教育訓練給付の手続きをすれば、被保険者番号は同一人物としての申請だけに丸バレです。そういうとき、「いままでも就業の意思はあったんですか?」と問われる状況では非常にまずいわけです・・・
退職後、失業保険or夫の扶養はどちらがおすすめ?
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
来年2月に結婚を控えており、今は遠距離恋愛中のため今月末で退職し、引越します。
専業主婦になるつもりはないので、引越し後も働くつもりでいます。
そこで、仕事が決まるまでの間、失業保険を受給しながら国保・年金を自分で支払うか、夫の扶養に入れてもらうかどちらが良いのか迷っています。
どちらかの方がかなりお得とかってあるんでしょうか?
現在の職は契約社員で、ちょうど今月が更新のタイミングでした。
庶務の方からは、失業保険を受給するつもりなら離職票の退職理由を「結婚(自己都合)」ではなく、「契約満了(会社都合)」にしといてあげるよと言われています。
ちなみに、扶養に入るならアルバイトをしながら職探し、見つかり次第扶養を外れる予定で、
失業保険なら受給期間90日間の間に決まらなければ、同じく扶養内でアルバイトをしながら…という流れになると思います。
こういった制度に詳しい方、回答お願いします。
貴方の場合、12月で退職されるのですよね?結婚は2月とのこと。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
まだご主人の扶養にはなれませんから、退職後すぐは独身ですから、ご自分で様々手続きをしてください。
★健康保険
①社会保険の任意継続
②ご家族の社会保険の扶養
③国民健康保険
3択です。
②が保険料が要りませんからよろしいですが、ご無理なら①か③。安い方で良いです。
会社都合退職なら、国保の減免が適用されますから、任意継続より国保の方が安いでしょうね。市町村で確認されてください。
★年金
現在、厚生年金加入なら、国民年金第2号ですから、国民年金第1号に切り替え手続きをしてください。
こちらは、自身で手続きが必要ですから、市役所で手続きを。退職時は、いくらか減免できるでしょう。
次に結婚後の流れ。
ご主人が社会保険・厚生年金加入者として。
ご主人の社会保険の扶養に入れるならば、貴方の健康保険料は要りませんし、貴方は、国民年金第3号になれますから、一番よろしいかと思います。
社会保険の扶養の基準は、健康保険協会・各組合によって違いますのでご確認くださいませ。
また失業保険を受給する場合は、収入とみなされますので、受給期間内は金額にもよりますが、ご主人の扶養からはずれます。
(失業保険の基本日額3,612円以上が、扶養から外れる目安)
こちらも、組合の判断基準により違いますから、ご確認ください。
結婚された時点で、失業保険を受給されてるなら、(3,612円以上なら)ご主人の扶養には入れないとゆうことになります。
会社都合退職なら、失業保険の給付制限がありませんから、ちょうど受給期間中でしょうね。
ですので、失業保険受給が終了してから、ご主人の扶養に入る(国民年金は第3号)との流れになるのではないでしょうか。
ご参考までに。
失業保険について質問です。先月末まで派遣で働いていました。先日離職書をもらって職安に提出しました。雇用保険説明会が4/21で認定日が5/7です。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
うちの地区では、
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
国民健康保険未加入が発覚する場合とは?
前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。
そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)
年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。
宜しくお願いします。
前職を4月に退職し、8月に夫の健康保険の被扶養者になる予定ですが、9月に失業保険の給付が開始される予定です。
現在バイトをしていることから夫の会社の保険の扶養となれず、4月から現在まで保険未加入の状態です。
8月からは扶養になれるのですが(バイトが終了するため)、9月に失業保険を貰ったら扶養を外れて国民健康保険へ加入しようと思っています。
そこで質問なのですが、9月に国民健康保険に加入する際4月~7月まで無保険だったことが区役所に簡単に発覚してしまうでしょうか?
また、失業保険を貰っている間は扶養に入れないとありますが、それは実際に銀行口座に失業保険が振り込まれた月は入れないということでいいのでしょうか?(8月下旬には給付制限期間が終了します)
年金の方は最近1国民年金への加入手続きを終了しました。
宜しくお願いします。
9月から失業保険が給付されるとの事ですが給付制限期間があると言う事は自己都合だと思いますので退職前の賞与以外の6ヶ月間の給与総額、勤務が10年以内、30歳~60歳ならば90日支給。
そして賞与以外の6ヶ月間の給与総額で日額手当が計算されるのですが、日額手当が3,612円以上なら被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要ですが日額手当が3,611円以内であれば扶養に加入出来ますので高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。(国民年金は1号ではなく3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで手続きした祭に確認して下さい。
4月から現在まで保険未加入は、残念ながら既にバレてます(笑)
誕生日月に【ねんきん定期便】が届くと思いますので確認して下さい。
4月から未加入となっていると思います。
そして賞与以外の6ヶ月間の給与総額で日額手当が計算されるのですが、日額手当が3,612円以上なら被扶養者にはなれませんので国民保険と国民年金への加入が必要ですが日額手当が3,611円以内であれば扶養に加入出来ますので高額な国民保険や国民年金を支払わずに済みます。(国民年金は1号ではなく3号となります)
単純計算で申し訳ないのですが6ヶ月の合計が838.000円以内なら大丈夫だったと思いますがハローワークで手続きした祭に確認して下さい。
4月から現在まで保険未加入は、残念ながら既にバレてます(笑)
誕生日月に【ねんきん定期便】が届くと思いますので確認して下さい。
4月から未加入となっていると思います。
失業保険を受給するにあたって、11月29日が最初の認定日です。
現在旦那の扶養に入っています。
認定日には旦那の扶養から抜けて、国保に切り替わってるという証明は必要ですか?
今日旦那の
会社に扶養を抜いてほしいと話したのですが、認定日までに間に合わなそうです。
現在旦那の扶養に入っています。
認定日には旦那の扶養から抜けて、国保に切り替わってるという証明は必要ですか?
今日旦那の
会社に扶養を抜いてほしいと話したのですが、認定日までに間に合わなそうです。
旦那様の会社には確認したのですか?会社によっては 扶養から抜けなくても雇用保険を受給できる場合がありますよ。
失業保険の申請・取得について
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
12月末に、会社が事実上の倒産をいました。現在、破産処理中です。
(12月末付けで、解雇通知は貰っています。)
1月から、倒産直前に仕事をしていた取引先にて引継ぎ作業を有償にて行っています。
2~3週間の作業になると思います。
その後、はっきりとした期日は決まっていませんが2月より別の会社にて正社員として働く予定です。
このような場合、失業保険の取得対象とならないのでしょうか?
また、気をつけなければいけない事等がありましたら、お教え下さい。
宜しくお願いします。
質問者さんの場合は、会社都合なので、すぐに失業保険が出ると思うのですが・・・。
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
そして、再就職が決まった場合は、再就職手当てがもらえたと思います。
2月からのお仕事がまだ確定されてないのなら、先に失業保険をもらっておいて、
お仕事がはっきり決まった後に、再就職手当てをもらったらどうですか?
詳しくは、職安に聞いてみて下さい。(間違ってたら、ごめんなさい。)
関連する情報