失業保険について教えてください。
初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。
そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。
2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?
自分での計算方法とか無いですよね?
ちなみに時給制で月12万程です。
失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。
失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。
そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。
2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?
自分での計算方法とか無いですよね?
ちなみに時給制で月12万程です。
失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。
失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
〉2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
違います。
※45歳以上60歳未満で、被保険者だった期間が2年以上なら所定給付日数は180日ですが、あくまでも1日ごとに支給されるもので「何ヶ月」という数え方ではない。
〉会社によって違うと知りました。
「会社によって」は違いません。
〉自分での計算方法とか無いですよね?
計算方法は公表されているし、自動計算サイトもあります。
しかし、それ以前に、あなたは雇用保険に加入してますか?
違います。
※45歳以上60歳未満で、被保険者だった期間が2年以上なら所定給付日数は180日ですが、あくまでも1日ごとに支給されるもので「何ヶ月」という数え方ではない。
〉会社によって違うと知りました。
「会社によって」は違いません。
〉自分での計算方法とか無いですよね?
計算方法は公表されているし、自動計算サイトもあります。
しかし、それ以前に、あなたは雇用保険に加入してますか?
失業保険について質問なのですが,給付金の計算方法がいまいち分かりません。
辞める前の6ヶ月の給料を合計して割ると、かいてありますが、
辞める前の6ヶ月の中には、
妊娠していて、早めに産休に入らせてもらったので二ヶ月程お給料を頂いて無い期間があります。
その部分も離職表に記載されているのですが,
やはり、それも含めて6か月さかのぼって計算するのでしょうか?
辞める前の6ヶ月の給料を合計して割ると、かいてありますが、
辞める前の6ヶ月の中には、
妊娠していて、早めに産休に入らせてもらったので二ヶ月程お給料を頂いて無い期間があります。
その部分も離職表に記載されているのですが,
やはり、それも含めて6か月さかのぼって計算するのでしょうか?
その部分は含まれません。給与の支払い対象日数が14日以上ある月の分だけなのであなたの場合8ヶ月遡って記載されます。
失業保険に関してですけど。
私は、去年の9、10、11月の3ヶ月間は月に14日以上勤務して退社しました。それまでは1年以上働いてませんでした。
そして、今年の2月、3月(今)も14日以上働いて3月いっぱいで退社します。
そしたら、あと1つき働けば、失業保険がおりるのですが、・・・
もし、今年の9月に14日以上働いて仕事を辞めた場合(もちろん雇用保険加入)
失業保険をもらえる条件を満たしたことになりますか?
理由があり9月しか働けません。
失業保険の数え方は1年間のうちですが、9月から9月だとどうなのでしょう。
この微妙な働き方をしていますが、結局もらえるのか教えてください。
私は、去年の9、10、11月の3ヶ月間は月に14日以上勤務して退社しました。それまでは1年以上働いてませんでした。
そして、今年の2月、3月(今)も14日以上働いて3月いっぱいで退社します。
そしたら、あと1つき働けば、失業保険がおりるのですが、・・・
もし、今年の9月に14日以上働いて仕事を辞めた場合(もちろん雇用保険加入)
失業保険をもらえる条件を満たしたことになりますか?
理由があり9月しか働けません。
失業保険の数え方は1年間のうちですが、9月から9月だとどうなのでしょう。
この微妙な働き方をしていますが、結局もらえるのか教えてください。
受給の資格の有無の第一は被保険者期間が合わせて6月以上必要です。そのうえで、離職日から1ヶ月ごとに区切って就労日が14日以上の月が1年間に6つ以上ないとだめです。
今年の9月に丸1ヶ月働いて場合には、昨年の9月は1年以上前となってしまうので対象外です。したがって受給資格はないと思います。
今年の9月に丸1ヶ月働いて場合には、昨年の9月は1年以上前となってしまうので対象外です。したがって受給資格はないと思います。
失業保険の受給資格について教えて下さい。
今年の2月21日~8月20日まで働いて、解雇になったのですが、雇用保険の期間が、
6ヶ月ちょうどあるのでしょうか?
6ヶ月とは、全部で180日ないとだめなのでしょうか?
今年の2月21日~8月20日まで働いて、解雇になったのですが、雇用保険の期間が、
6ヶ月ちょうどあるのでしょうか?
6ヶ月とは、全部で180日ないとだめなのでしょうか?
結論から言うと、満たしております。
退職日が8/20であれば
①7/21~8/20 1ヶ月
②6/21~7/20 2ヶ月
③5/21~6/20 3ヶ月
④4/21~5/20 4ヶ月
⑤3/21~4/20 5ヶ月
⑥2/21~3/20 6ヶ月
という数え方になります。
ただし、ギリギリなので、この期間で11日未満の出勤の期間があると、賃金支払基礎日数の要件を満たさなくなりますので、アウト。
まあ、それほど長い欠勤とかなければ問題ないでしょう。
解雇なので、これで受給要件を満たしております。
もちろん、前職でも加入をされていて、受給されていなければ、通算できます。(1年以上間があいていないこと)
退職日が8/20であれば
①7/21~8/20 1ヶ月
②6/21~7/20 2ヶ月
③5/21~6/20 3ヶ月
④4/21~5/20 4ヶ月
⑤3/21~4/20 5ヶ月
⑥2/21~3/20 6ヶ月
という数え方になります。
ただし、ギリギリなので、この期間で11日未満の出勤の期間があると、賃金支払基礎日数の要件を満たさなくなりますので、アウト。
まあ、それほど長い欠勤とかなければ問題ないでしょう。
解雇なので、これで受給要件を満たしております。
もちろん、前職でも加入をされていて、受給されていなければ、通算できます。(1年以上間があいていないこと)
関連する情報