失業保険と雇用契約について。長文です。
こんな場合どうしたら…。失業保険受給資格満了日は16日。
直後17日の店舗オープンから働く予定で、パートの採用通知をもらっていたが、事前の研修で、昨日の8日に初出勤した。(ハローワークへは前日7日に申告済み)そして今、雇用契約書を確認したところ、書面では受給資格が16日残る形での契約になっていた。
しかし、この期間の実際の出勤は3日程度の短時間で、正直この契約では失業保険残り試算11万に対し、給料見込み1万ちょっとになり、金額的にデメリットしかなく、既に1日出勤したが、このままなら話を見送りたいと考えています。
雇用契約書の提出もまだしていないため、雇用先に契約開始日の調整をお願いしたいのですが、それはアリでしょうか。ハローワークへの就職証明書提出もまだしていません。
分かりにくいですが、出勤した分の対価は求めないので、書面の契約開始日を当所予定していた17日にして欲しいのです。

損得で嫌らしい話ですが、家事の合間のパートですし、当所の予定とこんなに変わってしまうなら…という気持ちで。
当初、そういう話であったなら調整をお願いしてもいいと思います。

素直に失業給付を全て受給し終わるのが16日だから17日からの契約にして欲しいと。

出勤した分の対価を求めない気持ちはわかりますが、それだと会社側が法違反になってしまうので普通にもらってハローワークにもそう申請してください。

会社側も新しい人を探す労力とコストを考えればOKしてくれると思います。
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書について。
本日、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が以前勤めていたアルバイト先から送られて来ました。
失業保険の申請をしたかったのですが、離職票は今からでももらえますでしょうか?
11月10日に退職した事になっています。
勝手に離職票をもらえるものだとばかり思っていたので(少し遅いなとは思っていましたが)、戸惑っています。

また、

資格取得年月日
21/2/23

離職年月日
22/11/10

となっているのですが、失業手当はもらえるのでしょうか?

よろしくお願い致しますm(_ _)m
情報が不足していますので補足をお願いします。
1.退職の理由は何か。
2.自分から退職を申し出たのであればそれを決意した理由は何か。
3.その会社に就職する前1年間に雇用保険に加入していたか。その期間はどれだけか。前者の退職の際、失業の認定を受けているか。

回答ありがとうございました。退職に合理的な理由があり、被保険者期間が1年以上ありますので、1年以上5年未満の特定受給資格者と同じ受給日数になり(時給期間は年齢階層がありますので失業の認定を受けるときに確認して下さい)、3カ月間の支給停止もありません。
失業保険について。

妊娠を期に退職し、失業保険の受給期間延長までの手続きは完了してます。

失業保険を貰うには、説明会に行かなきゃならないという事ですが、説明会についてなどの案内
って、いつ頃ハローワークから届くのでしょうか?

子供はもうすぐ4ヶ月になります。
まず、受給期間延長通知書があるかどうか確認してください。
あればちゃんと手続きされていることになります。
失業保険は働ける状態で無いと手続きできません、保険は出ません。
受給期間は原則1年間です。

受給期間延長は、妊娠出産育児等で、いますぐに働けないから失業保険受給の手続きをしません、働けるようになったらまた手続きします、それまで後延ばしにしといてくださいという申請ですから。その間ハローワークからは何も届きません。
子供を見る人とかできて働けるようになったら、自分から行って仕事を探す申し込みと失業保険の受給の手続きをします。そのときに説明会の日にちが決まって、窓口で教えてもらえます。

延長申請のとき説明を受けたと思いますが、受給期限延長は出産・育児で最大限4年間です。しかしその間に受給もしなくてはなりませんので、4年が近くなって行くと全部受給できないことになりますから気をつけてください。

とにかく、ハローワークからは何も来ません。
気になったらすぐハローワークに聞いて見ましょう。
関連する情報

一覧

ホーム