会社都合の解雇と思うのですが自主退社をせまられてます。
エステサロンに正社員(店長)で勤務して、2年前の結婚を機に契約社員になりました。
(11:00~21:00までのフルタイム勤務が無理になったため、18:00までの勤務で時給計算に変更)
現在育休中で、4月15日まで取得の予定です。
昨年12月に社長に呼ばれ、売上が悪いから
①復帰後の時給は¥1,050から¥630に変更。
②平日は18:00~21:00に出勤。
③夜が出れないなら日曜のみ出勤。
④社会保険等はなくなる。(入れられない)
と言われました。
「夜は出れない、日曜は保育園が休みなので出れない」と言ったら
「あなたが会社を断ることも可能」と言われました。
『解雇』という言葉を使わずに辞めると私から言うようにしているとすぐに分かりました。
今までにそういう社員を見たことが何度もありましたから
絶対にこっちから「辞める」と言いませんでした。
4月までに売上が上がれば産前の条件で働けるかもしれないし
先々どうなるか分からないから副職を探してもいいとも言われ話は終わりました。
2月にまた連絡があり
「お店をスタッフごと譲渡することにした、再確認だけどあなたは夜と土日は出れるか?」
と聞かれ
「夜は毎日は出れない、土曜は出れるけど日曜は出れません。」と言ったら
それなら譲渡先が引き取ってくれないと言われました。
新しい仕事が決まるまで育休の書類は書くから就職活動を早くして
新しい仕事先が決まった日が離職日ですと言われました。
先週また連絡があり、
「譲渡が3月19日に決まったから18日までしか育休は出せない」と言われ
「解雇ですか?」と聞くと
「解雇じゃないです。あなたが辞めると言いました。」
と電話でギャーギャー怒りだして、最後は
「譲渡を3ヶ月ずらすからフルタイムで19日から復帰してください」
と言い一方的に切られました。
↑興奮してワーワー言い出すと止められないので、「もういいや」って
なりそうでしたが(みんなそうなってるのも見てきました)解雇を主張し続けました。
「4月から保育園に入園で今すぐは働けない」と伝えても
「そんなの知りません」と言われました。
新しい仕事を決めてそれまで育休手当てをもらえば
復帰するのと同じと思い、自主退社でいいと思っていましたが
突然期日を言われたので就職活動をしながら失業保険をもらおうと
思ったのですが、会社都合の退社ではないんでしょうか?
退職届は書いてません。
エステサロンに正社員(店長)で勤務して、2年前の結婚を機に契約社員になりました。
(11:00~21:00までのフルタイム勤務が無理になったため、18:00までの勤務で時給計算に変更)
現在育休中で、4月15日まで取得の予定です。
昨年12月に社長に呼ばれ、売上が悪いから
①復帰後の時給は¥1,050から¥630に変更。
②平日は18:00~21:00に出勤。
③夜が出れないなら日曜のみ出勤。
④社会保険等はなくなる。(入れられない)
と言われました。
「夜は出れない、日曜は保育園が休みなので出れない」と言ったら
「あなたが会社を断ることも可能」と言われました。
『解雇』という言葉を使わずに辞めると私から言うようにしているとすぐに分かりました。
今までにそういう社員を見たことが何度もありましたから
絶対にこっちから「辞める」と言いませんでした。
4月までに売上が上がれば産前の条件で働けるかもしれないし
先々どうなるか分からないから副職を探してもいいとも言われ話は終わりました。
2月にまた連絡があり
「お店をスタッフごと譲渡することにした、再確認だけどあなたは夜と土日は出れるか?」
と聞かれ
「夜は毎日は出れない、土曜は出れるけど日曜は出れません。」と言ったら
それなら譲渡先が引き取ってくれないと言われました。
新しい仕事が決まるまで育休の書類は書くから就職活動を早くして
新しい仕事先が決まった日が離職日ですと言われました。
先週また連絡があり、
「譲渡が3月19日に決まったから18日までしか育休は出せない」と言われ
「解雇ですか?」と聞くと
「解雇じゃないです。あなたが辞めると言いました。」
と電話でギャーギャー怒りだして、最後は
「譲渡を3ヶ月ずらすからフルタイムで19日から復帰してください」
と言い一方的に切られました。
↑興奮してワーワー言い出すと止められないので、「もういいや」って
なりそうでしたが(みんなそうなってるのも見てきました)解雇を主張し続けました。
「4月から保育園に入園で今すぐは働けない」と伝えても
「そんなの知りません」と言われました。
新しい仕事を決めてそれまで育休手当てをもらえば
復帰するのと同じと思い、自主退社でいいと思っていましたが
突然期日を言われたので就職活動をしながら失業保険をもらおうと
思ったのですが、会社都合の退社ではないんでしょうか?
退職届は書いてません。
契約社員であれば契約条件(雇用条件通知書)を受け取っていると思います。また勤務時間などの変更があった場合も雇用条件の変更ということで明示されていると思います。会社が譲渡されるようですが、譲渡条件の中に従業員の継続雇用などについても項目があるはずですので会社側に聞くべきです。よく見られるのは会社譲渡相手が実際は社長の親戚や部下になっていて、譲渡を機会に従業員を解雇する傾向があります。会社(営業権)の譲渡であれば経営は続くので従業員は必要不可欠のはずなので譲渡のみを理由に解雇するのは労基法違反になります。従業員を合理的な理由(合理的というのは理にかなっている・・法律違反でない)で解雇できるのは「会社倒産」「会社整理」の場合だけです。近くの労働基準監督署に相談する、市役所や法テラスなどに相談するのが良いでしょう。ただ1点、労働者の最大の不利益は「雇用を失う事」です。今の会社で勤務し続けるにはそれ相応の覚悟が必要です。経営側と対等に渡り合うには「知識」という武器が必要です。知識というのは雇用に関係する法律を知ることです。これからもどこかの会社で働くのであれば、やはり労働者としての知識を身につけるべきです。そのためにも今回は「無き寝入り」しないように対応して下さい。
失業保険の給付について質問です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
すみません、前置きはほとんど愚痴です。質問は最後にあります。
2週間ほど前に上司に呼び出され、客先での勤務態度がよくないとクレームがあった、そのような態度では次の仕事は回せない。月末までチャンスを与えるから評価を上げるように心して取り組め、等の注意を受けました。
自分としては頑張ってやって来たつもりですが、残業が多く帰宅は0時近く~1時を回ることもあります。
睡眠時間は6時間取れない日も多く、居眠りをしてしまうこともありました。(初期の頃だけで、後になると慣れてきて昼休み中の仮眠さえ取らなくなりましたが)
ストレスから常にお腹を壊しており、病院では過敏性腸症候群と診断されました。
残業が多く辛いことも訴えましたが、「みんな同じ条件で頑張っているんでしょう?だったらあなたが出来無いのは意識が足りないから」と相手にされず…
いくら忙しくても居眠りは悪いことですし、お客さまから見れば勤務態度に問題があると思われるのも事実ですので、それから次の面談の日まで、評価を取り戻すべく本当に頑張って仕事をしました。
そして先日、再度上司に呼び出され「改善されているようには見えない、当社の信用を傷つけたからもうあなたに回せる仕事はない」と通告されました。
「頑張った」だけでは評価にならない、それはそのとおりだと思います。
ですが今思うと「チャンスを与えたが改善されなかった」という理由を作るために、最初から評価する気もないのに月末まで頑張れなどと言ったのでは?と疑ってしまいます。
もう結論が出ていることだ、同意しなければ懲戒解職。
そうすれば理由を言わなければならなくなるから再就職で不利になる、温情で自己都合という事にしてあげると言っているんだ等…
「この場から逃げようと思っても無駄」と言われ、YESと答えなければ帰らせてもらえない状況だったこと、
自分の側にも非があるためあまり強気にでられなかったこと、
もう終電で帰る生活は辞めたいという気持ちもあり、自己都合退職に同意してしまいました。
辞めること自体はもういい……といったら変な話ですが、これ以上どうこうしたいとは思いません。
長くなりましたが、ここからが本題です。
その場で退職届を書き、一身上の都合により退職として提出したのですが、
自己都合による退職でも残業時間が非常に多かったなどの理由が認められれば、3ヶ月を待たずに失業保険の給付が受けられると聞きました。
退職前の残業時間は休日出勤込みで月90~100時間程度です。
給与明細や勤務時間表など必要な物はハローワークに持参するつもりですが、その場合会社に確認の連絡等が行ったりするのでしょうか。
上記のように円満とは言えない辞め方をしているので、会社に連絡が行くと揉め事になるのではないかと不安です。
ハローワークは、労働者本人の申告があれば会社に連絡して確認を行います。失業給付も国庫から出ている、つまりみんなの税金も含まれているからチャンと裏取りして支給しますよ。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
主さんが言われている過重労働による離職者は『特定受給資格者』と呼ばれます。会社都合による離職などと同様で、自己都合の3ヶ月待機はありません。
具体的には、〔離職の直前6か月間のうちに[1]いずれか連続する3か月で45時間、[2]いずれか1か月で100時間、又は[3]いずれか連続する2か月以上の期間の時間外労働を平均して1か月で80時間を超える時間外労働が行われたため離職した者。〕という内容です。
失業保険について
四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?
クビにならないともらえないのでしょうか?
四月からパートとして現在8ヶ月働いています。
12月に退職を考えていますが、
自分からやめると失業保険はもらえないですよね?
クビにならないともらえないのでしょうか?
4月に働き始める前1年以内に働いていて雇用保険に加入されていた履歴があれば受給は出来るのですが、今回の8ヶ月しかなければ自己都合での退職では受給は無理です。
倒産や解雇等で離職された場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能なんですが、自己都合では残念ですが無理です。
【補足】
rhpa7123powerさんが書かれている過去2年以内に1ヶ月・・・と言うのは1ヶ月が1年の書き(打ち)間違いです。
過去の雇用保険履歴はハローワークでわかりますが、ご自分が働いていて雇用保険に加入していたかぐらいはわかりませんか?
もし履歴を知りたければ本人確認の出来る顔写真付きの公的な身分証明になるもの(免許証等)を持ってハローワークで聞けば教えてくれます。
※先にも書きましたが今の仕事の就かれる前(4月)以前の1年以内に働いていてその時の雇用保険と今回の雇用保険を合算して12ヶ月以上になるかどうかです。
今の8ヶ月だけでは、会社が倒産や事業所を閉鎖するとか解雇・会社の都合により契約の更新をしないとかの理由でなければ雇用保険の受給は出来ないのです。
倒産や解雇等で離職された場合は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能なんですが、自己都合では残念ですが無理です。
【補足】
rhpa7123powerさんが書かれている過去2年以内に1ヶ月・・・と言うのは1ヶ月が1年の書き(打ち)間違いです。
過去の雇用保険履歴はハローワークでわかりますが、ご自分が働いていて雇用保険に加入していたかぐらいはわかりませんか?
もし履歴を知りたければ本人確認の出来る顔写真付きの公的な身分証明になるもの(免許証等)を持ってハローワークで聞けば教えてくれます。
※先にも書きましたが今の仕事の就かれる前(4月)以前の1年以内に働いていてその時の雇用保険と今回の雇用保険を合算して12ヶ月以上になるかどうかです。
今の8ヶ月だけでは、会社が倒産や事業所を閉鎖するとか解雇・会社の都合により契約の更新をしないとかの理由でなければ雇用保険の受給は出来ないのです。
失業保険について質問です。
9月末に仕事を辞めたのですが、3ヶ月後には就職しているだろうと失業保険の手続きをしていませんでした。
今のところ就職先が決まらないので、手続きをしようと思うのですが給付はいつからになるのでしょうか?
3ヶ月+待機期間=1月10日頃には頂けるのでしょうか?
それとも手続きが遅かった為にもっと遅くなるのでしょうか?
無知ですみません。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
9月末に仕事を辞めたのですが、3ヶ月後には就職しているだろうと失業保険の手続きをしていませんでした。
今のところ就職先が決まらないので、手続きをしようと思うのですが給付はいつからになるのでしょうか?
3ヶ月+待機期間=1月10日頃には頂けるのでしょうか?
それとも手続きが遅かった為にもっと遅くなるのでしょうか?
無知ですみません。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
あなたが退職した理由によります、
離職理由が解雇、倒産等によるものなら受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
離職理由が自己の都合によるものなら給付制限がありますので、実際の振込みは受給手続きから約4ヵ月後になります
あなたが退職したときからではありません、受給手続きをしてからです
受給期間が退職した翌日から1年間ですので自己都合退職の場合は早く受給手続きをいたほうがいいですよ
離職理由が解雇、倒産等によるものなら受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
離職理由が自己の都合によるものなら給付制限がありますので、実際の振込みは受給手続きから約4ヵ月後になります
あなたが退職したときからではありません、受給手続きをしてからです
受給期間が退職した翌日から1年間ですので自己都合退職の場合は早く受給手続きをいたほうがいいですよ
関連する情報