来年3月で定年退職します。65歳になります。この後、再就職希望ですが、失業保険と老齢厚生年金は一緒にもらえないと聞きましたが本当ですか?
よろしく御願いします。
すでに65歳ですので、今も雇用保険料を払ってみえるのであれば、高年齢継続被保険者となっている可能性が大きいです。

この被保険者が失業したときの給付は、一般の失業手当と違って、高年齢求職者給付金という一時金になります。これに該当することになるのかどうか、ハローワークでご確認されることをお勧めします。

ご参考まで、65歳未満の場合は失業手当を受給している間、老齢厚生年金が支給停止になります。つまり、両方一緒にはもらえません。

再就職活動中に失業手当を請求するかどうかは個人の自由ですから、請求しなければ引き続き老齢厚生年金を受け取ることになります。つまり就職希望の場合は、金額が大きい方を選べるということです。
私は今年、高校を卒業して、現在社会人として働いております。
しかし、現在働いている会社を続けていける自信が全くなく、一日一日を辛く感じており、
転職を考えている程です。覚える事も大変多い割に給与も低く将来的にもあまり良くなる感じはありません、また、指導員の先輩と人間的に合わないというのが一番の理由です。

ですが、高卒ですし、これといって資格を持っている訳でもなく、誇れるような特技もありません。ただでさえ就職難と言われている昨今で就職出来ただけでも喜ばしいことではあるのですが、これ以上今の生活を続けていたらいずれ心身を壊してしまいそうな気さえします。失業保険がもらえるようになる12ヶ月間も続けられる自信もありません。
今よりも待遇は落ちても良いので、家から近く、言われた事だけを淡々とやっていれば良いような職に就きたいです。

なので今辞める事のデメリット、無難な会社の辞め方、ハローワークの使用方などを教えていただきたいのです。

甘えた事を言っているのは重々承知しておりますが、どうか回答の程よろしくお願いいたします。
上記の内容ですと、正社員というよりか


派遣社員に登録がいいんじゃないでしょうか?
正社員では難しいですし、ハローワークは失業保険などはもらえないと思うので
単純に登録するだけになると思います。



何を目指してるかにもよりますが、 1年粘って ハローワークで何か資格の取得などしてみてもいいのでは?


内容だけ見ると 社員として雇う会社は少ないでしょうし、アルバイトしかないような気もします
基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなでしょうか?
1、基金訓練認定コースと公共職業訓練校の違いってなにでしょうか?

2、又、契約社員は3年以内に契約を更新せず辞めると、
待機期間なしで失業保険をもらえると聞きました。
どなたか、詳しい方教えてください。
1 公共職業訓練は、国や都道府県立の公共職業訓練校が行う職業訓練ないしそれらの公共職業訓練校から委託された民間機関(専門学校など)が実施する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格者が対象です。

基金訓練は、民間機関(専門学校や企業など)が自分で企画し国に申請して、認定されて国からお金をもらって開講・運営する職業訓練で、原則として雇用保険受給資格のない方が対象です。

主な違いは、

①基金訓練は初歩的・基本的な内容・レベルの訓練で、公共職業訓練はやや高度専門的(実際は個々の訓練によって異なり逆転現象もある)

②公共職業訓練を雇用保険受給資格者が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されると同時に受講手当や通所手当も上乗せ支給されるが、基金訓練にはそれがない。

③公共職業訓練においては、訓練受講は求職活動にみなされる。求職活動で休む場合は「公欠」で出席扱いとなるが、基金訓練では求職活動にみなされないため出席扱いとならない。

④一般論でいうと、基金訓練の場合は、訓練講座の実績や就職支援のノウハウなどをもたない企業が国からお金をもらえるということで安定した新規ビジネスチャンスとして開講運営している事例も少なくなく、開催企業や講座によって当たりハズレが大きい傾向がある。

といったことなどです。

2 仕事を離れるに当たり、自己都合退職の場合には、申請の後、1週間の「待期期間」があり、その後3か月の「受給制限期間」がありまして、その後から受給開始となります。これに対し、会社都合退職の場合には、待期期間までは同じですが受給制限期間がありませんので、早く受給開始することができます。

よく、この待期期間と受給制限期間が混同されることがありますが、お間違えのないようにしてください。

なお、契約社員の場合、契約期間満了の際本人が継続を希望しているのに更新がなされない時は、会社都合退職になります。

さらに、もし自己都合退職であって受給制限がかかっていたとしても、公共職業訓練を受講開始しますとその時点でこの制限が解除されますので、すぐに受給開始となります。
失業保険がもらえるまでにアルバイトしてはいけないとのことですが、
それまでは生活は貯金でまかなってますか?
私は貯金がないのでまちきれません。
まちきれない場合は、新たな職場で働くしか方法はありません。

新たな職場をすぐに決めれない又は決めたくないという場合は
日払いのバイトをしながら、少しずつ貯金もしながら
新たな就職先をじっくり決める事が最適かと思います。
退職→夫の扶養(健康保険)
昨日、一年間勤めていた会社を出産を理由に退職しました。
出産予定日が3月10日なので
早急に夫の健康保険の扶養に入ろうと思います。
夫の会社に申請したところ、私の所得を調べてみないと扶養に入れるかわからないといわれました。
失業手当は子育てが落ち着いた半年後から受けようと思っています。

私としては1、2月と正社員で働いた給料+失業保険の金額を足しても108万には
全然達しないので扶養に入れると思うのですが
夫の会社が断固として失業保険でもらえる金額を定時しないと手続きはしないと言ってきています。
出産予定日が3月10日なので、今すぐにでも夫の扶養に入りたいと思ってるのですが
国民健康保険に一時的に入ったほうが良いのでしょうか・・・
アドバイスお願いします。
あなたも社会保険に加入していたのなら
昨日退職でしたら社会保険の任意継続ができますよ。
あなたの勤務先で聞いてみてください。
任意継続が出来ないのなら国保に一時的に加入されてもいいと思いますが
あなたの勤務先から社会保険の資格喪失証明書をもらっていると思うので
それをもって役所に行けば国保の手続きはできます。

あなたの所得を調べるには源泉徴収票を出せばすむことです。
失業保険給付中です
1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、ハローワーク側がバイト先の名前と連絡先を聞いてきたのですが…


これってハローワーク側が後々バイト先に「申請された金額」と「実際給付した金額」や、働いた時間を調べたりするんでしょうか??

そこまで調べるほど暇なんですかね?
給付制限中はアルバイトできます。ハローワークに申告する必要もありません。つまり、

>1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、
そもそも申請する必要はないです。ハローワークによってはそこまで把握したい部分もあるのかもしれませんが、受給期間中、待機期間中はアルバイトをすることで受給できなくなりますが、3ヶ月間の給付制限については申請はいりませんし、アルバイトは可能です。よって、バイト先に金額や労働日を問い合わせることもないはずです。
あなたが、わざわざ申告しに来たので、一応質問してみた、って具合じゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム