私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。

母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。

何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?

税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

補足
国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています。私のぶんなので私の口座から払っています。(主人は勤務先のものに加入)
払っているのが私なら申告出来るのでしょうか?
>国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています

国民年金保険料は個人宛てで世帯主宛てではないですよ。

>(主人は勤務先のものに加入)

健康保険なのか 年金のことなのか どちらかわかりませんが、ご主人が、勤め先で厚生年金加入なら、ご主人の扶養家族になれば、妻の国民年金保険料は払わなくてよくて、払っているとみなされるのですよ。
サラリーマン(厚生年金加入)の夫に扶養されている妻は、国民年金保険料は、夫も妻も、妻の分の国民年金保険料は払っていないのですが、払っているとみなされるので、サラリーマン(厚生年金加入者)の夫に扶養されている妻は、年金保険料が得だと、言われている由縁です。
旦那が払ってるんじゃないの~?と 無知な主婦もいますけどね。
ご主人の勤め先が厚生年金はやっていなく、ご主人も、国民年金のみなら、夫も妻も国民年金保険料を納めなければならないですが。
健康保険のほうは、ご主人の勤め先に健康保険組合があるのなら、ご主人に妻を扶養家族として勤め先に申告してもらい、ご主人の勤め先の健康保険組合に入れてもらえばいいと思いますよ。
あなたがいずれまた、 勤め先に、厚生年金や健康保険組合がある会社にでも 勤め始めて、加入できる雇われ形態なら、勤め先のに加入し直したらいいと思いますよ。
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
いろいろご不安なことと思います。私が理解している範囲で書きますね。

今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。

雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。

働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。

また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
失業保険の受給資格があるかご回答お願いします
現在、退職を考えています。

退職後、失業保険を受け取りたいと思っているんですが、

以下のケースでも受給資格があるか教えてください。

2007年3月~2010年9月 A社在籍(正社員、雇用保険支払あり)

2010年10月~2011年1月末 B社在籍(アルバイト、雇用保険なし)

※ハローワークへ求職申込をした日…2010年12月6日

雇用保険受給資格者証の交付日…2010年12月17日

給付制限期間中に再就職をしたため、再就職手当を受け取りました。

2011年2月 C社入社 現在に至る(正社員、雇用保険有)

2012年3月での退社を予定してるのですが、自分で調べた情報によると、

離職日以前の2年間の中で12カ月間の被保険者期間が必要とあったのですが、

上記の場合、現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

また、途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

すみませんが、ご回答をおねがいいたします。
>現職ではなく前職の被保険者期間もはいるのでしょうか?

あなたは再就職手当てをもらっているので、B社までの履歴はリセットされました。

C社分だけで考えてください。

>途中に被保険者ではない期間が含まれている場合はどうなるのでしょうか?

雇用保険は退職後1年で失効します。失業手当をもらわず、1年以内に他社に就職し、同じ雇用保険証を使えば、継続されます。

補足について

1年間働けば良いです。退職予定日が微妙ですから、ハローワークに相談してください。
こういう場合住宅ローンは組めますか?
知り合いの話です


旦那さん32歳今年の10月より正社員に
(JRの子会社で清掃やメンテナンスをする会社です)

職歴は
大学卒業後警備員をしていたそうです(1人暮らし)

27~28歳で転職しましたが腰を痛め退職(実家)
しばらく無職だったのかな?

その後SA○YO電気の下請会社入社
2年くらい働きましたが倒産(ボーナス1度もなし、退職金なし)
無職となり副業としてしていたバイトと失業保険だけの収入となる

このころ奥さんは無収入
本職と副業でなんとか生活できるくらい

倒産後3カ月くらいでバイトから準社員になれて
研修等々を受け正社員にたどり着きました

夫婦とも貯金はあまりなかったらしく
結婚式もかなり質素にし(ご祝儀を貯金に回したくて)
新婚旅行も行かず
とにかく切り詰めているなぁって感じの生活で
会社が倒産した時は旦那の実家より2カ月分くらいは
援助してもらったそうです

ローンの済んでいた軽自動車を売り(走行距離が少なかった)
今年9月までローンのあったセダン(もうすぐ10万キロ)だけに縮小したり
(車は一家に2台はあるのが普通で贅沢ではありません)

そんな生活をしている人に第2子が生まれて
今のアパートの部屋が2階なので
子供もあばれるし
家賃をずっと払うのはもったいないから
家の購入を考えているような話が出たんですが

貯金はいくらあるか知りませんが
旦那さんは再就職したばかりだし
ローンなんて組めるんでしょうか?

奥さんの貯金は結婚後軽自動車の車検などで
使い果たしたそうです

旦那さんの貯金は個人財産という感じで
奥さんは自由にならないそうです
家計がどんなに苦しくても
それを崩そうとはしなかったそうです

頭金さえあればローン組めるんでしょうか?
ローンを組むにあたって用意する頭金って
建てる家の土地建物にかかる価格の何パーセントくらいは
必要って目安あるんですか?


知り合いの場合貯金があるにせよ
全額頭金にはできないだろうし…

旦那さんの親はペンキ屋?で自営業
1人で○○ハウスなどの下請けとかされてるみたいです
お母さんもパート

奥さんの実家は借金があり
家のローンという事になっていますが
実際は家のローンと借金を1本にまとめているだけみたいです
あと20年はあります

正直どちらの実家も頼れる感じではない


現実的にはどうなんですか?

車のローンが月3万だったので
年40万位はたまる?

あと奥さんがパートでもすればもう少し貯まるだろうけど…
そうすると保育料とかもいるようになるし…
かなりご苦労をなさってるようですね。生活背景や状況を無視してローンのことだけ考えますね。ご主人さまの勤続ですが、正規雇用になったのは10月ですが、研修期間も含めるとどれくらいになるのでしょう?勤務先が大手や大手の完全子会社の場合は、準社員の期間も通算してくれる場合があります。そして給料明細等から年収の割戻し計算をしてくれるケースもありますので絶対に不可能ではありません。但し、厳しい条件であることは事実です。たしかに最低勤続年数は1年は必要とされていますが確率は低いにしても可能ではあります。
失業保険について質問です。

雇用保険に1年1ヶ月間加入、毎月85000円の給料だとしたら、失業給付はいくら位になるのでしょうか?

5万円位でしょうか?
離職前6ヶ月の総支給額の平均が85000円とすれば基本手当日額が2266円になります。
これを28日ごとに受け取りますので1回が63448円となり、90日の支給なら203940円になります。
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・

たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。

それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。

・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。

この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
>国民年金に切り替えて、高くても支払う
こちらをおすすめです(2011年の国民年金の保険料は月・¥15020)

>免除を申請する
こちらは条件があります、免除期間中は支給額(基礎年金受給時)が現時点、二分の一(¥15020支払った場合)になります。
関連する情報

一覧

ホーム