公務員は失業保険料を払っていないのですか?
公務員には、天下り体制があるので、失業保険料を課されないとの話を聞きました。
公務員には、天下り体制があるので、失業保険料を課されないとの話を聞きました。
公務員は「雇用保険法の適用除外」であるため、失業保険は支払われません。
そのかわり 「国家公務員退職手当法」 という法律で定められた退職金の基準があり、 「退職金が失業保険の代わり」 になっています。
また、地方公務員についても、これに準じて各自治体で制定されているはずです。
ただし、行政機関等で期間雇用で働いている者の場合は少し異なります。
期間雇用は、原則「半年」を最大として期間の延長はできないことになっています。
そのため、この場合は雇用保険に加入して、退職後失業保険の対象になります。 (給与明細で「雇用保険」の支払いの有無を確認してください)
しかしながら、半年を越して継続的に雇用される場合は、「正職員」と同等の扱いを受けることが法律で決まっています 。
そのかわり 「国家公務員退職手当法」 という法律で定められた退職金の基準があり、 「退職金が失業保険の代わり」 になっています。
また、地方公務員についても、これに準じて各自治体で制定されているはずです。
ただし、行政機関等で期間雇用で働いている者の場合は少し異なります。
期間雇用は、原則「半年」を最大として期間の延長はできないことになっています。
そのため、この場合は雇用保険に加入して、退職後失業保険の対象になります。 (給与明細で「雇用保険」の支払いの有無を確認してください)
しかしながら、半年を越して継続的に雇用される場合は、「正職員」と同等の扱いを受けることが法律で決まっています 。
未成年の社会保険加入について質問です。 私はいま、雇用者側です。月間130時間以上勤務している従業員に、会社の方針もあり、
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
社会保険(失業保険とセット)に加入するようすすめました。
相手は19歳で、実家を出て同棲しているフリーターです。
毎月の支払いも面倒だし、このままだと130万以上の収入によりご両親の扶養控除がきかなくなるのは確実だし加入する、と決断してくれたので申請しました。
で、この間、実際いくらくらい社会保険を引かれるのかと聞かれ、給与にもよるけど、失業保険込みでだいたい11000円前後だと答えました。
保険料も年金も会社が一部負担してくれるんだから私は当然安くなったと思っていましたが、従業員は2倍くらい高くなる!とビックリしていました。
私もビックリでした。
なんでも従業員は今まで5000円前後しか支払っていなかったそうです。
これはやはり、18歳で高卒するまでバイト程度しかしてなかったことから国保が安い(うちには12年3月に入社した)ことと、未成年なので年金を支払っていなかったことが理由でしょうか?
本人のためを思って奨めたのですが、未成年に社保を奨めたのは初めてだったと申請後に気付き、猛省しました。
苦しい暮らしをしているようではないですが遠くの家族や、恋人側の親御さん、親戚とも仲良く付き合いがあり、それなりに出費もあるようで、毎日の手作り弁当や早朝に恋人を起こしたり仕事帰りに安いスーパーに行ったり、非常に節約も頑張るそこらの主婦よりよっぽど主婦らしい人なので、5000円といえども大きいな出費だと思っています。
社会保険というのは、厚生年金を含まないものもあるのでしょうか?
従業員はおそらく20歳まで年金は払いたくないと考えていると思うので、可能であれば、健康保険と失業保険だけで加入させてあげたいです。
従業員が可哀そうだから等の情けで社会保険加入を選択することはできす、決して未成年であっても加入する条件に該当すれば加入になります。ましてや健康保険だけを加入して厚生年金加入をしないなんてことは通常現在では70歳以上75歳未満の方しかできません。健康保険と厚生年金はセットと考えてください。(厚生年金加入に下の方は年齢制限ありません)。20歳未満の年金加入も決して無駄にはなっておりませんので、ぜひ加入させてください。
失業保険延長申請について質問です。
妹が、失業保険受給延長を申請する予定です。
最初に育児を理由に受給延長申請をしてから、そのあと理由を配偶者の海外同行に変更することはできますか?育児であれば3歳までの延長(今娘は一歳半)ですが、海外には3年ほどいく予定ですので海外同行の理由であれば最大の期間延長が可能であるため理由変更を希望しております。
ハローワークの担当者によって回答が異なるので困惑しているようです。実際に似た経験をされた方or本件に関してお詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
妹が、失業保険受給延長を申請する予定です。
最初に育児を理由に受給延長申請をしてから、そのあと理由を配偶者の海外同行に変更することはできますか?育児であれば3歳までの延長(今娘は一歳半)ですが、海外には3年ほどいく予定ですので海外同行の理由であれば最大の期間延長が可能であるため理由変更を希望しております。
ハローワークの担当者によって回答が異なるので困惑しているようです。実際に似た経験をされた方or本件に関してお詳しい方がいらっしゃったら、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
最初に失業保険は廃止され、現在雇用保険になっています。
受給延長をされているのであれば、雇用保険受給期間の延長届になっていると思いますが、、、
最大延長?
理由を途中で変えても延長期間は、最長で受給期間1年+延長期間3年で4年間となります。
変えた時からではありませんよ。。
既に延長届を出しているのですから、最初の延長開始日からになります。
これから3年間の海外生活だから、これから3年ではありません。
また、延長できるのは3年間であって、3年経過後受給期間になります。受給期間に就職する意思があり、就職できる体力、環境がそろっていてなおかつ就職活動を積極的に行わないと求職者給付は受給できません。
延長期間がどのくらい経過しているかわかりませんが、これから3年であれば、受給期間中に戻ってこれないのではないでしょうか?
受給延長をされているのであれば、雇用保険受給期間の延長届になっていると思いますが、、、
最大延長?
理由を途中で変えても延長期間は、最長で受給期間1年+延長期間3年で4年間となります。
変えた時からではありませんよ。。
既に延長届を出しているのですから、最初の延長開始日からになります。
これから3年間の海外生活だから、これから3年ではありません。
また、延長できるのは3年間であって、3年経過後受給期間になります。受給期間に就職する意思があり、就職できる体力、環境がそろっていてなおかつ就職活動を積極的に行わないと求職者給付は受給できません。
延長期間がどのくらい経過しているかわかりませんが、これから3年であれば、受給期間中に戻ってこれないのではないでしょうか?
失業保険の支給を受けていました。
4月からパートが見つかったので、働きます。
その場合、失業保険も年収に入りますか?
103万円を超えるようなら、主人の会社に
届けなければならないので、教えてください
4月からパートが見つかったので、働きます。
その場合、失業保険も年収に入りますか?
103万円を超えるようなら、主人の会社に
届けなければならないので、教えてください
この手の質問はものすごく多いので
検索をすれば回答は見つかりますよ
税金面での配偶者控除は失業保険以外で103万円まで
社会保険での扶養は失業保険を入れて130万円までです
検索をすれば回答は見つかりますよ
税金面での配偶者控除は失業保険以外で103万円まで
社会保険での扶養は失業保険を入れて130万円までです
妻が来月で仕事を辞めます。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
10/31付けで妻が1年半務めた会社を自己都合で退職します。
しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
その際の妻の社会保険関係について質問なのですが
①妻が私の扶養に入れる期間
退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
(受給開始~終了までは国保に切り替え)
手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
会社に迷惑でしょうか。
②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
まだ色々分からない点がありますが
この2点の回答お願いします。
>しばらくは子作りに専念する予定なのですが、一応ハローワークで手続きをして
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
一応言っておきますが、失業給付の受給条件のひとつは働く意思があるということです。
>①妻が私の扶養に入れる期間退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
あなたが加入している健保によって異なりますが、一般的にはそういう健保が多いということです。
また一般的に多くの健保では過去の収入は問題になりません、あくまでも扶養になる以後の収入が問題なるので、退職して無職無収入であれば扶養になれます。
>手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
あなたの健保が一般的な健保であればそうです。
>こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
健保はそうするように指導していますから多くの人はそうしています。
>会社に迷惑でしょうか。
面倒くさがってそのようなこと言う会社の担当者がいますが言語道断です、それが仕事なのですから仕事をやって面倒とか迷惑とは単なる給料泥棒でしょう。
>②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
失業保険が貰える体勢にはしておいてもらおうと思います。
一応言っておきますが、失業給付の受給条件のひとつは働く意思があるということです。
>①妻が私の扶養に入れる期間退職後~失業手当がもらえるまでと考えていいですか?
あなたが加入している健保によって異なりますが、一般的にはそういう健保が多いということです。
また一般的に多くの健保では過去の収入は問題になりません、あくまでも扶養になる以後の収入が問題なるので、退職して無職無収入であれば扶養になれます。
>手続きとしては退職後妻の会社から送られてきた書類が揃ったら
私の会社へ手続きを依頼し、失業保険の受給が開始されることが決まったら
私の会社に扶養を外す手続きをしてもらえばいいのでしょうか。
あなたの健保が一般的な健保であればそうです。
>こんな短期間に扶養に入れたり抜いたりする人っているんですか?
健保はそうするように指導していますから多くの人はそうしています。
>会社に迷惑でしょうか。
面倒くさがってそのようなこと言う会社の担当者がいますが言語道断です、それが仕事なのですから仕事をやって面倒とか迷惑とは単なる給料泥棒でしょう。
>②給付制限期間に妻が妊娠した場合は受給延長の申請を出してから
私の扶養に入る手続きをすればいいですか?
失業給付については働ける状態であることが条件ですので、通常ですと妊娠している場合は受給資格がありません、また通常は受給できるのは退職後の1年間のみです(これを受給期間といいます)。
ですからそういう場合には、安定所へ受給期間の延長をします、最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます。
そして出産後に働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。
手続きとしては働けない状態になって30日を過ぎてから1ヶ月以内に雇用保険者証と離職票と母子手帳等を持って安定所へ行き申し出てください。
また代理人に依る書類の提出あるいは郵送に依る提出が認められています。
関連する情報