去年の3月で会社が倒産し、
5月から別の会社で働きました。が、その会社もつぶれ、9月から別の会社でパートで働いています。(毎月7~8万円位の収入です)


12月に年末調整をパート先でしてくれたのですが、いまだに源泉徴収票は渡されていません。税理士の人に処理をまかせてる様なんですが…。

前働いていた会社の源泉徴収票、国民年金や健康保険、生命保険料控除の書類もその時添付しました。

還付金がある場合、
税務署から入金があるのでしょうか?会社からでしょうか?

又、確定申告は必要ありますか?
退職金や失業保険給付金は
収入にプラスして申告するのでしょうか?

わからない事だらけで申し訳ないのですが教えて下さい。
よろしくお願いします。
会社が精算するのが年末調整です。


〉確定申告は必要ありますか?
昨年の収入すべてについて説明してますか?

年末調整の対象になっていない収入とか控除があるなら、してください。

〉退職金や失業保険給付金は
退職金と給与とは、別の種類の収入です。税の計算では合計しません。
退職所得の源泉徴収票をみて、「退職所得控除」の金額が書いてあり、間違いがないのなら、申告書に書く必要はありません。

雇用保険の基本手当は、税法では収入に数えません。
※「失業保険」という制度はありません。「失業給付金」と書くならまだしも。
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。

退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
現在の職場で11月1日から働いた日数が11日以上であれば現在の会社の離職票もいるのかな?

11日以内ならば計算されないと思うので前の会社の離職票のみで失業給付が受けられるはずです。

一応現在の会社の離職票も安定所に持って行った方が確実だと思いますが。


失業保険はもらえますよ(^o^)
失業保険の給付を受けています。

例えば,1/1から失業保険の給付が開始され,第一回目の認定日が1/20。第二回目の認定日が2/17だとします。


第一回目の認定で,数日後に19日分の金額が振り込まれたとします。

以後,規定以上の求職活動はしたものの,就職は決まらず,第二回目の2/17に失業認定日の為ハローワークに行き,認定を受ける。
終了次第求人票を見て応募(窓口で紹介状を発行してもらう)→面接→即日採用決定(翌日の2/18から入社)

という事が2/17の1日で起こった場合,その日のうちに就職の届け出をするんですか?

失業保険の毎月の計算期間が,[前回の認定日から,次の認定日の前の日まで]なので,1/20~2/16までの28日分の失業保険は,数日後に振り込まれると思うのですが…

2/17分の失業保険はどうなりますか?

2/17~給付期間の最終日までの金額を基に,再就職手当を計算するのでしょうか?

それとも,再就職手当は2/18(入社する日)~最終日までの金額を基に計算し,2/17分のみ,第三回目に予定されていた認定日の数日後に給付されるのでしょうか…?
その場合は認定日にハローワークに行く事が必要なのでしょうか?

ちょっと疑問に思いまして(・ω・`)
ややこしいですが,ご存じの方いらっしゃれば教えてくださいm_ _)m
認定日に就職が決まり、翌日から勤務が始まったら?ですね。

就職が決まった場合は「職に就く前日まで」にハローワークに報告に行きます。これは「最後の認定日」でもあり、前回の認定日~就職前日までの求職状況(就職が決まっている。と記載する欄があります)の報告します。予定していた三回目の認定日は無くなります。
また、給付金も同じく「職に就く前日」までの分が支払われます。
なので2/17にハローワークに行き、手続きを済ませる必要が有ります。
これで2/17日分の給付を受けることができます。

2/16までの分は認定日からだいたい一週間以内に振り込まれます。
また最後の2/17分ですが、これも同じくだいたい一週間を目処に振り込まれます。

再就職手当てですが、給付期間の残数など条件を満たせば、就職の報告に行った際に案内があります。
書類ですが、給付を受けている本人のほかに、就職先に書いてもらうところがあり、それから提出します。
就職してから1ヶ月後ごろに在籍の確認が入り(再就職手当てはすぐ辞めると出ないため)、その後振り込みがあります。
失業保険or再就職手当について。

手続きから受給まで全て無知です。どなたか知恵をお貸ください。
今年の4月に5年間勤めていた保育園を自己都合で退職しました。
今までは失業保険の申請もせず貯金を崩して生活していました。

来年度からまた保育の仕事に就きたいと思い就活をする予定です。

この場合失業保険or再就職手当等の申請は出来るのでしょうか。

また離職届をもらっていないので会社側に請求することは可能でしょうか。
雇用保険に入っていたかを確認して 直ぐに離職表を貰ってください。
そして早くハローワークで雇用保険の手続きをしないと 何ももらえなくなりますよ。
詳しくわかりませんのでアバウトですが。
会社閉鎖と失業保険請求(退職前に傷病手当請求)について
病気で5月中~6月中まで入院と自宅療養をしていました。

その間の給与は、出社した日は基本給÷31x出社日で5月25日に10万 6月25日に6万(両方とも書面上手取りではありません

会社復帰して、これから頑張る予定の矢先、復帰して直ぐに「8月20日付けで事務所を閉鎖する」(会社は別事務所があるのでそちらは今後も残ります)という話でした。

傷病手当を現在請求しております。

8月の終わりには失業保険の支給をしに行く予定です
(事務所閉鎖なので、支給はすぐされるだろうと予想しています)

失業保険を調べたところ、退職前の6ヶ月の給与(書面上)とありました。
6ヶ月の中に、傷病手当の月や、有給を使ってしまい欠勤扱いになった月(基本給より2万ほど引かれました)が含まれます。

この場合には、給与が少なかった退職前6か月分の給与に対しての計算になるのでしょうか?
傷病手当で振り込まれるものも含んでの計算となるのでしょうか?

傷病手当を請求していますが(したばかりです)今後の転職に備えて、傷病手当証明書のような物は出していただけるのでしょうか?
(転職で不利になるのでしょうか?)


宜しくお願い致します
1カ月の間に、
賃金支払いの基礎となった日数(賃金支払い基礎日数)が14日未満の月は除いて、
離職までの最後の6ヵ月の給与を元に、失業給付(基本手当)の金額が決まります。

その為、5月給与や6月給与は、出社日が14日未満だと思われますので、
その場合は、4月までの6ヶ月間の賃金をベースとする事になります。

なお、傷病手当による金額は、基本手当の金額決定には、
反映されません。

そして、金額決定の前に、まずは、雇用保険の基本手当の対象者となるか、
受給資格決定の確認が行われますので、ご案内します。

これは、離職までの1年間に、
1月当たりの賃金支払い基礎日数14日以上の月が、
6ヶ月間ある事が必要です。
ちょうど基本手当額の算定のベースとなる1ヶ月の用件と同じです。

今回、8月20日で離職されるのであれば、
それまでの1年間に賃金支払い基礎日数14日以上の月が、6ヶ月以上必要です。
ただ、この1年間という期間は、
30日以上連続して賃金支払いが無かった月は、
その支払いを受けなかった日数分、過去に向かって延長されます。

傷病手当は健康保険から受給されている事と思います。
こちらは、在職中は、就労状況について、事業主の証明が必要です。
しかし、離職後の期間は、事業主の証明無しに、手続きできます。

傷病手当の手続きだけの為でしたら、別途、傷病手当証明書を依頼するまでもないでしょう。
正社員として15年勤務していた会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険の給付制限期間中ですが、派遣で新しく長期の仕事が決まりました。
再就職手当を頂くか、1円も手当を頂かずに雇用保険期間を継続するかで悩んでいます。
前職の基本手当日額は5,700程です。新しい就職先分は、時給から試算すると、基本手当日額は4,100程になりそうです。
再就職手当を頂くと、雇用保険期間はリセットされると理解しております。
その場合、考えられるデメリットとして、何があるでしょうか?
教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?
ご教示をよろしくお願いします。
>教育訓練給付を当面受けられなくなるとか、その他何かあるでしょうか?

これは無いです。この制度はトータルの加入期間で計算されます。
関連する情報

一覧

ホーム