失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
失業保険は6割ではありません!
保険加入月数とか年齢とか所得とか退職理由で変わるみたいです。
仮に過去6ヶ月収入が120万(総支給、交通費なども含む)で6割なら
120万÷180日=6666÷6割=4000円
1日約4000円で失業保険の周期が28日なので112000円が28日毎に受給されます。
(初回と最後は半端になるよ)
尚、休業手当は除いて6ヶ月分の計算になるから6ヶ月前の給料明細も必要にないます。
今度現在の働いている会社を退職する予定です。転職先が決まってないので、しばらく無職です。
なので失業保険の給付をハロワに申請しに行こうと思っているのですが、タイミングとしてはいつ行けばよいのでしょうか?
12月末付で退職の予定ですが、実際は11月28日くらいが最終出社日の予定です。
この場合、11月29日にハロワに行って申請可能でしょうか?
それとも1月1日以降でないとダメでしょうか??
退職日が12月末であればそれ以降の1月に入ってから会社はハローワークに離職票発行手続きをします。
あくまでも離職票がないと雇用保の申請はできませんよ。
それで、通常は2週間くらいで届くのですが年末年始ですから少し遅れることも想定して下さい。3週間くらいはかかるかもしれません。
退職まえに早めに発行を依頼しておいて、届いたらそれを持って申請に行ってください。3週間以上かかる場合は会社に確認してください。
参考までにハローワーク申請に必要なものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
住民税・健康保険・年金について教えてください。
この3月に新卒で入った会社を退職しました(既婚・女・25)。
来年の四月から働き始める予定で、3月までの3ヶ月間で80万ほどの稼ぎがあります。
(失業保険も受給予定です。)
この場合、年金は3号に、健康保険も夫の扶養に入ったほうがお得なのでしょうか?
また、住民税についてですが、年間20数万払わなければならないようですが、
これは扶養に入る入らない関係なく、私個人が払わければならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
・失業給付を受ける、となるとその受給期間内は原則として国民年金の第3号被保険者及び健康保険の被扶養者になれません(→非課税とはいえ、収入があることに変わりがないから)。
但し失業給付の日額が3611円以下の場合は受けながらでもなれますし、退職理由に基づいて一定期間の給付制限を受ける場合は、その期間限定でなれます。
扶養になれるならばその方が得です。

・住民税は前年の収入に基づいて納付額が決められます。したがって、現在無職であったり扶養であったりしても納付しなければなりません。
職安の求人検索の求職番号について
職安の求人をインターネットでみようと思っています。
検索する際、
「利用者の区分」(必須項目)については、ハローワークに求職登録している方は、「ハローワークに求職登録している」を選択し、氏名と求職番号を入力してください。
っと書かれています。
求職番号とは、ハローワークカードに書かれている、
バーコードの下の番号のことなのでしょうか??

現在退職してから、失業保険をもらう手続きはしておりません。

ご存知の方おしえてください!!
そうですね。「求職者番号」ってやつね・・・
でも番号いれなくても
二番目の「仕事を探しているがハローワークには求職登録していない 」でもいいんですよ。
ま、入れないと見れない番号(求人)もありますけどね。
失業保険について教えて下さい。
現在契約社員です。

①最大5回の契約更新回数と決められていて、1年ごとに契約をしています。残り更新回数1回を残している状態で、1年間の契約を満了して退社する場合、三ヶ月の給付制限はつきますか?

②給付制限がつかないとする場合、最大の給付日数はどのように決められるのでしょうか?

③会社から提出される離職票のどの項目を見れば、給付制限がないと判断できるのでしょうか。


以上、宜しくお願い致します。
契約期間満了による退職は自己都合では有りませんので、3カ月の待機期間は有りません。

離職票は提出してしまったので手元に無く記憶が定かでは無いのですが、退職理由を記入する(選択?)する欄が有ったように思います。私は早期定年退職でしたが離職票には依願退職となっており、ハローワークで説明した所その場で定年退職と訂正して呉れました。これで3カ月間の待機期間が無くなり、給付日数も150日間と認定されました。就労期間が10年未満であれば通常は90日間です。

ハローワークで登録時に金額や日数、認定日等が決定されます。
雇用保険被保険者資格取得等確認通知書について・・・
2年間、アルバイトで働いてきた会社を退職しました。
先日その会社から、雇用保険被保険者資格取得等確認通知書と雇用保険被保険者証というのが郵送されてきました。

これは何に使うものなのでしょうか?
また、私は雇用保険に加入していましたが退職した場合に何か支給されたりするのでしょうか?

会社はアルバイトを削減するという事で退職ということになりました。
このような場合でも失業保険のような物が出たりするのでしょうか?

何もわからず、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
補足として書かせていただきます。

雇用保険被保険者証については他の方が記載されている通り、次に就職した会社で雇用保険加入の際に雇用保険番号が必要になりますので、その際に提出するものです。

失業保険の手続きについてですが、あなたの場合は失業保険支給対象になると思いますので離職票を持ってハローワークで手続きをしてください。
離職票は前職の会社から送られてきます。退社後2週間以上たっても離職票が送られて来なかったら、電話で確認してみた方が良いと思います。
離職票の提出が遅れれば失業手当の支給も遅くなります。
次の仕事が決まっていないのなら、早めに手続きに行くことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム