就職活動について詳しい方!


自己都合で9月の末に仕事を辞めて今、失業保険の支給待ちの状態です。
出るまでの3ヶ月、お金に困るのでアルバイトをしようと思うのですが、1日4時間未満だと就労したとは見なされないということでしたが、月に何時間以上働くと就職したと見なされてしまうのでしょうか?
3ヶ月の給付制限を課せられている間にアルバイトをした場合

この場合は、基本手当の支給がない期間にあたりますので、
アルバイトをしたとしても後にもらう失業手当は1円もひかれません。
ただし、アルバイトをした日数が多すぎる場合は、
「就職した」ものとしてみなされ、
給付がストップしてしまう可能性もありますので注意してください。

一般的に、
「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」のアルバイトであれば、
就職したとはみなされません。
ただし、明確な失業基準がないため、実際には職安の担当者に
どの程度の期間のアルバイトまでならOKなのか、予め聞いておくようにしましょう。

失業の認定は、受給資格者に働く意思と能力があって、
しかも職業に就くことができないことの認定です。
このため、受給資格者自ら所定の失業の認定日に
認定を受けるのが原則です。
認定にいかない場合は給付はストップします。
正当な理由のない限り再開されません。
バイトの日時からは外しておきましょう。
再就職手当て申請中に仕事をやめた場合について
早期に再就職をし失業保険給付金を90日ほど残して就職しました。
ただ今再就職手当て申請中です。
就職日9/1 再就職手当て申請日9/30です。
今の会社で雇用保険をかけてもらっているのですが再就職手当申請を取り消し今の会社を辞めても以前の失業保険(残90日)を受け取ることはできるでしょうか?
よろしくお願いします。
まだ職安からの在籍確認がないはずです。
就職日である9月1日から1ヶ月後ではなく、申請書を提出した9月30日から1ヵ月後に電話で在籍確認があります。
在籍確認した日が処理日となり、支給決定日になりますから、在籍していることが条件です。
ですから、支給決定されません。

とにかく、すぐに再求職と退職の報告をハローワークですることです。
その際に、再就職手当ての申請をしていることを申し出れば手続きがはやくなるでしょう。

別に再就職手当てを受給した場合で、
再就職先をすぐ離職した場合でも、90日残っていれば、再就職手当分(27日分)を引いた63日分は、再求職の手続をすれば、前職の退職日の翌日から1年間であれば貰うことができます。
ですから、同じなんですけどね。
失業保険について質問です。
二月いっぱいで退職したのですが、自己都合の退職の為給付されるまで3ヶ月+7日待機しなければ後ならないのですが、その待機期間を経過した後最初の給付は待機して
いた3ヶ月分を一括でもらうことができるのでしょうか?
違うのであれば教えて下されば幸いです。
また、待機期間中にアルバイトをしてたらバレますと言われたのですが本当にバレるのでしょうか?
一括ではもらえません。
最初は7~14日くらいの半端な日数分で後は28日ごとの支給になります。
90日支給として、例えば最初12日支給だとすればあとは28日+28日+22日(端数調整)=90日となって4回で支給されます。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の間は週20時間未満ならアルバイトは自由にできますよ。
ただ、給付制限が終わって最初の認定日には申告してくださいと言われたら正直にしてください。その後の支給には影響しません。
受給中もできますが規制が厳しくなります。
隠してやらない方がいいですよ、もし発覚したら大変なことになって後悔することになります。
失業保険の延長申請について教えて下さい。
ケガ、妊娠により退職致しました。失業雇用保険延長申請の際、退職理由をどちらかに絞らなくてはいけなく、延長が長くできる妊娠を勧められて申請し
ました。
退職前より傷病手当金を健康組合より頂いており、今後も対象となるので雇用保険延長申請書を提出する様に組合より求められました。
雇用保険延長申請の延長理由をケガに変更することは可能でしょうか?
退職後、健康保険組合であなたご自身の任意継続健康保険に加入の手続きをされたと思います。あなたが心配されているのは 怪我によって労務不能となりそれにより傷病手当金の支給を受けているのに 期間延長届の理由は妊娠にしたので傷病手当金が受けられなくなるのではないかと思ってではありませんか?

失業給付金と傷病手当金を同時に受給することは出来ません。あなたの手元に延長届があると 折りを見て誤ってハローワークに延長届を提出し失業給付金の手続きができてしまうことがないように管理するためです。

なので 心配であるならば 健康保険組合に電話されるのではなく 全国健康保険協会に質問として電話されてはいかがですか? 怪我で退職後も傷病手当金の受給の対象となる為に任意継続に加入し、失業給付金 期間延長届を保険者に提出するのですが延長届の理由を 怪我ではなく妊娠したので妊娠にしてしまったが その理由が解ると 傷病手当金は 打ち切りにされてしまいますか?」と聞いてみてはいかがですか?
生活支援給付金に関する質問ですが、6月から基金訓練に行きます。
5月20日を持って退社して、次の日にハローワークより受講申請書を
頂きました。
公共訓練を薦められましたが、基金の方に行きたい学校があり、その学校に現在合格も頂いてます。

色んな条件があるので一通り読んだのですが

実際、行きたい学校で勉強しても生計が立てれるか不安なので
少しアルバイトで生計まかないをしようと思いますが
失業保険は貰わなくて、生活支援給付金を受給切り替えする事はできるのでしょうか?

やはり、ハローワークの言われた通り
3ヶ月の失業保険貰ってからの生活支援給付金なのでしょうか?

もし受給できるのであれば自己申請になるのでしょうか?

私の今の状態です。

1.雇用保険加入の会社に4年勤務
2退社した会社の給与20万程
3.800万以上の貯金なし
4.独身
5.自主退社
生活給付金は、失業保険がきれた後でなければ給付できません。

自己都合で退社→3ケ月と7日の待機期間あり。

基金訓練の開始が、6月9日~9月2日までの3ケ月コ-スだった場合

全ての期間が基金訓練生活給付金対象外の期間となります。
8月20日~は失業保険給付期間です。

よって基金訓練を受けても、生活給付金は支給されません。なぜこのような選択わしたかわかりませんが、公共職業訓練でしたら、受講した日から失業保険の対象になっていました。
関連する情報

一覧

ホーム