現在21歳でトリマーをしています。
高校卒業後、専門学校に入り、
すぐにこのトリマー業界に入りました。
今年の4月で1年がたちました。
仕事をしている中で
本当に他にしたいことがみ
つかり
転職を考え、来月末で今の店を離れます。
経営的問題でトリマーの社員にはまだまだ
なれそうになく、今もアルバイトの状態です。
転職活動中は失業保険もないので
ニートにはなりますが、
その間に資格の勉強など
次の仕事で失敗しないように
時間をかけてと活動を考えています。
次もサービス業で
セラピスト、リラクゼーションなどに興味があり
そちらの求人や色んな意見をみているのですが
委託業務が多く、社員もなかなかなく
未経験でもOKとよくありますが
最初の研修期間は収入源もないですよね?
福利厚生や収入、安定を求めて正社員になりたいなどと思い、妥協は必要ですが
やはりしたいことを優先した方がいいでしょうか?
今の不安定な状況のうえで
色々転職を決意したことに迷いが生じています。
サービス業からサービス業ですが
異業種への転職、未経験からの転職、セラピストさんなどの業界の方のお声が聞けると助かります。
キャパも少なく、考えが甘いのは重々理解の上です
なにかご意見よろしくお願いします。
高校卒業後、専門学校に入り、
すぐにこのトリマー業界に入りました。
今年の4月で1年がたちました。
仕事をしている中で
本当に他にしたいことがみ
つかり
転職を考え、来月末で今の店を離れます。
経営的問題でトリマーの社員にはまだまだ
なれそうになく、今もアルバイトの状態です。
転職活動中は失業保険もないので
ニートにはなりますが、
その間に資格の勉強など
次の仕事で失敗しないように
時間をかけてと活動を考えています。
次もサービス業で
セラピスト、リラクゼーションなどに興味があり
そちらの求人や色んな意見をみているのですが
委託業務が多く、社員もなかなかなく
未経験でもOKとよくありますが
最初の研修期間は収入源もないですよね?
福利厚生や収入、安定を求めて正社員になりたいなどと思い、妥協は必要ですが
やはりしたいことを優先した方がいいでしょうか?
今の不安定な状況のうえで
色々転職を決意したことに迷いが生じています。
サービス業からサービス業ですが
異業種への転職、未経験からの転職、セラピストさんなどの業界の方のお声が聞けると助かります。
キャパも少なく、考えが甘いのは重々理解の上です
なにかご意見よろしくお願いします。
リラクゼーション業界で、福利厚生が充実しているのは大手くらいでしょう。
福利厚生が充実しているということは、それだけ従業員側も負担があるとお考え下さい。
リラクゼーションサロンでの一人あたりの生産性(個人売上)はどこも似たようなものです。個人が月に稼げる金額には限界があります。
なので給与報酬にかけられる金額(割合)もどこもさほど変わりません。
手厚い福利厚生・待遇なら、その金額(割合)からシッカリ引かれますよ。
月収25万円と書いてあっても社会保険加入なら手取り18,9万円ってとこでしょう。
有給や休暇制度があっても公休が6日とか。
とにかく待遇分はシッカリ差し引いて帳尻合わせてます。
未経験や歴浅なら、福利厚生・待遇よりも働きたいお店で2~3年経験を積むことが先決でしょう。
待遇を気にするのは経験者(一人前)になってからでも遅くないと思います。
福利厚生が充実しているということは、それだけ従業員側も負担があるとお考え下さい。
リラクゼーションサロンでの一人あたりの生産性(個人売上)はどこも似たようなものです。個人が月に稼げる金額には限界があります。
なので給与報酬にかけられる金額(割合)もどこもさほど変わりません。
手厚い福利厚生・待遇なら、その金額(割合)からシッカリ引かれますよ。
月収25万円と書いてあっても社会保険加入なら手取り18,9万円ってとこでしょう。
有給や休暇制度があっても公休が6日とか。
とにかく待遇分はシッカリ差し引いて帳尻合わせてます。
未経験や歴浅なら、福利厚生・待遇よりも働きたいお店で2~3年経験を積むことが先決でしょう。
待遇を気にするのは経験者(一人前)になってからでも遅くないと思います。
失業保険、国民保険等について手続きについて質問です。
この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。
そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。
①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。
②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。
③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)
④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)
すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!
どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
お願いします。
この度、8年間勤めていた会社を自己退職することにしました。
再就職はまだ決まっておらず、とりあえず勉強しながら新しい資格を取りたいと思い、失業保険を貰おうと考えてます。今現在、有給休暇を消化中で、今月一杯で事実上退職という形になります。
そこで、来週には保険証を返し行く予定なのですが、その後の手続きについて教えて頂きたいです。
①失業保険受給を会社に、言う必要があるのかということ。
②ハローワークに持って行く書類は何が必要なのか。
③今まで給料より天引きになっていた、国民年金、住民税、所得税などというのは、どのように手続きをしたら良いのか?
(できれば、今後自分で支払うとなると、いくらぐらいになるか教えていただければ有り難いです。ちなみに去年の収入は約260万円程度です。)
④社会保険は今後、国民保険に変える手続きについて(ちなみに、よく人から任意保険?任意継続?とか聞きますが←その方が良いのでしょうか?勤めていた会社にどのように伝えたら良いのでしょうか?手続きをどうしたら、良いのか解りません。)
すごく長くなってしまい、常識も全然解らなくて、いろいろと質問してしまってスミマセン!!
どなたか、詳しい方いらっしゃいましたら、教えて頂けますか?
お願いします。
①言う必要は無い。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。
人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
②離職票1、2.身分証明書、写真、印鑑等が必要になりまが初回の出頭時に離職票を忘れなければ次回に此れ持ってきてで済みます。
③年金と国保は市区町村の窓口で手続きできます。住民税の残りはご自信で支払いになります。退職した時期により給与から一括天引きになる場合もありますがそれは会社の担当者に聞いてください。所得税は収入がないので支払う必要はありません。
④貴方の収入からみて、任意継続の方が高額になると思います。家族が居なければ国保で良いと思います。
金額は市区町村の窓口にて聞いてください。市区町村によって違います。家族が居る場合は一人一人に対して掛かるので任意継続のほうが特になります。
人によって金額が違うので、会社の担当者に聞く、国保、年金は市区町村の窓口で聞いてください。
3月いっぱいで3年勤めていた職場を退職します。
ハローワークへ行って、失業保険をもらって、しばらく資格をとることに集中しようと思っています。
退職の理由で失業保険がもらえないかもしれ
ないと聞き、心配になりました。
退職の理由は、新しい環境で新しい職種に挑戦してみたい!と職場に伝えました。
今、資格を取るために勉強しています。
この退職の理由でも、失業保険をもらうことって出来ますか?
ハローワークへ行って、失業保険をもらって、しばらく資格をとることに集中しようと思っています。
退職の理由で失業保険がもらえないかもしれ
ないと聞き、心配になりました。
退職の理由は、新しい環境で新しい職種に挑戦してみたい!と職場に伝えました。
今、資格を取るために勉強しています。
この退職の理由でも、失業保険をもらうことって出来ますか?
雇用保険の加入期間が12ヶ月以上あればもらえますよ。ただし、自己都合退職は待機期間が3ヶ月あるのでご注意して下さい。
関連する情報